鳥潟会館
お盆で実家に行っていて、ついでに建物の写真をとってくる課題がある娘をつれて実家のすぐ近くの鳥潟会館へ行ってきた。
鳥潟会館についてくわしくはこちら
鳥潟会館については以前もこのブログで紹介したが、あのときは夕方だったのと時間がなかったので写真も良く撮れていない。こんどこそいい写真が撮れたかというと、こんどはなにしろ娘の課題なので、写真は主に娘が撮った。そのなかからいくつか紹介する。
門前にある説明板。・・・う~ん・・・これ見ただけで、いいかげんに扱われているようで見るのやめる人もいるんじゃないだろうか。もう少しちゃんとしてほしいもんだ。常時無料見学が出来て案内もしてくれる人もいるんだから、もったいない。

庭に入ってすぐに向かえてくれる「待ち合い」

曲がった自然の丸太を上手に使って、昔の大工さんの技術感性がすばらしい。だけど、地面が赤いモルタルなのはなぜ???
庭をぐるっと回って茶室。2年前のときと屋根の形がちょっと変わってます。修理したみたい。説明してくれた人によると、茅葺き職人にも流派があって、以前と違った形になったそうな。・・・それでいいのかな? まあいいか。

ちなみに以前のブログ
見比べるために同じアングルから撮った写真。

屋根がモッコリと大きくなった感じ。
以前撮れなかった内部

暗かったのでブレてます。
築役400年の重みがあります。ここで生まれ京都大学の名誉教授になった鳥潟隆三博士が増築したのは昭和で、この部分はそれ以前の古い部分。
柱などもちょうな掛けです。

話は突然変わりますが、よく聞かれるのが私とこの鳥潟会館の関係。名字が同じで同じ地域出身ですので、実は 子孫ですと 言いたいところですが、そうではありません。まったく関わりないかというとほんの少しはありそうですが、実のところよく分かりません。まあ直系でないことは確かです。
鳥潟という名字は非常にめずらしいと思いますが、この鳥潟会館のある地域ではそこら中鳥潟です。大館いるとなんとも思いませんが、他へ行くとまず読めませんね。トリガタとは。
鳥潟会館についてくわしくはこちら
鳥潟会館については以前もこのブログで紹介したが、あのときは夕方だったのと時間がなかったので写真も良く撮れていない。こんどこそいい写真が撮れたかというと、こんどはなにしろ娘の課題なので、写真は主に娘が撮った。そのなかからいくつか紹介する。
門前にある説明板。・・・う~ん・・・これ見ただけで、いいかげんに扱われているようで見るのやめる人もいるんじゃないだろうか。もう少しちゃんとしてほしいもんだ。常時無料見学が出来て案内もしてくれる人もいるんだから、もったいない。

庭に入ってすぐに向かえてくれる「待ち合い」

曲がった自然の丸太を上手に使って、昔の大工さんの技術感性がすばらしい。だけど、地面が赤いモルタルなのはなぜ???
庭をぐるっと回って茶室。2年前のときと屋根の形がちょっと変わってます。修理したみたい。説明してくれた人によると、茅葺き職人にも流派があって、以前と違った形になったそうな。・・・それでいいのかな? まあいいか。

ちなみに以前のブログ
見比べるために同じアングルから撮った写真。

屋根がモッコリと大きくなった感じ。
以前撮れなかった内部

暗かったのでブレてます。
築役400年の重みがあります。ここで生まれ京都大学の名誉教授になった鳥潟隆三博士が増築したのは昭和で、この部分はそれ以前の古い部分。
柱などもちょうな掛けです。

話は突然変わりますが、よく聞かれるのが私とこの鳥潟会館の関係。名字が同じで同じ地域出身ですので、実は 子孫ですと 言いたいところですが、そうではありません。まったく関わりないかというとほんの少しはありそうですが、実のところよく分かりません。まあ直系でないことは確かです。
鳥潟という名字は非常にめずらしいと思いますが、この鳥潟会館のある地域ではそこら中鳥潟です。大館いるとなんとも思いませんが、他へ行くとまず読めませんね。トリガタとは。
スポンサーサイト