fc2ブログ

花森安治の仕事

17日に岩手県立美術館で「花森安治の仕事 デザインする手、編集長の目」を見ました。

花森安治は「暮しの手帖」の初代編集長で、終戦後間もなく創刊した「暮しの手帖」の編集業務のみならず、取材や撮影、執筆、表紙絵やカットまでマルチにこなした方です。

今年の春にNHKの日曜美術館を見て初めて花森という人を知り、その時に表紙などの絵のうまさ、センスに惚れ込み、その気骨に驚いていましたが、その展覧会があると知って早速行ってきました。

膨大な資料でした。そのなかでやはり目を引いたのは、表紙を飾った絵の原画やカットの絵でした。すべて手書きで毎号毎号題字も号の番号も位置もフォント(手書きなのでフォントとは言わないでしょうけど)も変えて、画材も、スタイルもどんどん変わっていくという、そのアイディアやセンスが素晴らしいです。

そしてその優しい絵とは裏腹なような気骨というか、強い信念。大企業だろうが国だろうが、物申すという姿勢に圧倒されました。

それにしても、表現される絵だの取り上げた物もののセンスの良さは、やはり神戸の貿易商の子供として生まれ、幼い頃から映画を見たりということから育まれたのだろうなと思います。
自分が幼いころ住んでいた家を思い出しても、暮らしの手錠の表紙からイメージされる生活というのとあまりに違いすぎます。

全く余談ですが、私が幼いころ住んでいたのは大館市花岡町の鉱山の社宅でした。鉱山の社宅というと健さんの「幸せの黄色いハンカチ」にでてくる寂れた住宅街を思い起こすかもしれませんが、どっこい逆で、鉱山という大企業は自前で発電所も持っていて水道も早くから完備していたため、電気も水道もタダだし、給料も周辺の人たちより良かったようで、どちらかというと周辺の人たちよりハイカラな生活をしていたと思います。未だに従兄弟たちからあんた達はハイカラだったと言われます。私の父は地元出身でしたが、近所には東大や京大出身の親を持ち東京からやってきた人たちがたくさんいましたので、こんな田舎にあって周りから見ると別世界が広がっている感じだったようです。なにしろ当時地元の子供達は(私も)父親や母親を「とおー!」「かあー!」って呼んでいたのに、この子達は「パパ」「ママ」だったり「おとうちゃま」「おかあちゃま」だったりしたのですから。

それはさておいて、暮しの手帖の1世紀25号(1954年9月発行。1954年は私の生まれた年)の記事の中にキッチンの流し台と調理台ガスコンロの位置関係はどれがいいのかというものがあります。なんとコンロは三口です。それを現在のキッチン同様の I 型にならべて、それがほとんどシステムキッチンのように収まっているのです。それでシンクが左で真ん中が調理台でガスコンロが右側がいいのかシンクが真ん中がいいのかというように並べ替えて考察しているのです。
地元の人より少しハイカラな生活をしていたはずですが、どう思い返してみても流し台は人研ぎ(石のようなもの)だったと思いますし、調理台なんてなかったような、ガスコンロだって1口だったような気がします。実家に行って聞いて見ましたが、よく覚えていないでした。

花森さんはとんでもなく凄い人なのは間違いがないのですが、時代のかなり先を行っていて、庶民はその憧れを求めて「暮しの手帖」は部数を伸ばしたのではなかろうか、とも思いました。

170917hanamoriyasuji.jpg


スポンサーサイト



上小阿仁 大地の芸術祭

19日に上小阿仁村 八木沢集落に行ってきました。大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012の飛び地開催地です。
大変な奥地でした。こんな奥地に人が住んでいることが驚きで、そのことがこの芸術祭をここでやる大きな意味を持つのでしょう。実は7〜8年ほど前に仕事でこのさらに奥地まで行ったことがあります。その時に思ったこんな奥地に人が住んでいるんだという驚きの印象が強く残っていて、今回改めて行って、こんなにも遠かったっけと再度ビックリした次第です。

八木沢地区手前で最初に向かえてくれるのが「空気ひとしの風化〜上小阿仁」
120819kamikoani15.jpg


八木沢公民館です。シンボルとなっている「はさがけ」の暖簾や旗があります。元は小学校の八木沢分校らしいけど、教室は小さくてかわいらしい。
120819kamikoani01.jpg


廊下に展示されているのが「丸岡慎一のひとりぼっちの卒業式」
120819kamikoani02.jpg


教室内には「田村一のcarnival portraits」
120819kamikoani03.jpg


公民館を出て、集落内に向かう。この橋を渡っていく。
120819kamikoani04.jpg


橋の東側に数件の家があり、その倉庫の軒先に「森 香織の microcosm」
ここで生活しているおばあちゃん通り過ぎて行きました。
120819kamikoani17.jpg


この倉庫の造りも気になりました。







大湯浩之 木工展 2011

29日は午後から弘前市のDAIROKU清水森工房庫で行われた木工展へ行ってきました。3年ぶりの工房展とのことで、3年前も行って、このブログで紹介しました。

大湯さんとは我が家を建てた時からのおつきあいです。当時(16年ほど前)我が家&アトリエを建設中で、たまたま行った弘前のデパートで何人かの木工作家さんの展示会が行われていて、大湯さんのぶなのテーブルが気になり、話を聞いたのが始まりです。我が家のテーブルにと思ったのですが、木工作家が創る一品製作のものは私達にとってはやっぱり高嶺の花で、ちょっと無理だなと、その時は残念ながらあきらめて帰って来ました。数日後大湯さんから電話があって、少し安くするから買わないかとの話があって、思い切って購入しました。少し小振りなテーブルですが、我が家の食事スペースにはぴったりでした。なにより無垢のぶなの肌合いがとっても綺麗で、優しい感じだし、食卓テーブルには珍しい引出しもついていて便利です。
まちがいなく一生使えるテーブルです。ずっとお気に入りで使えるということは、結局は安い買い物、いい買い物だったと思います。

今回の工房展の写真いくつか

下のベンチとテーブル、高さ関係など絶妙です。ちょっと腰掛けてお茶するのにぴったりです。テーブルの足が細くて洒落てます。
110529ooyu-koboten01.jpg


110529ooyu-koboten02.jpg


110529ooyu-koboten03.jpg

スタジオジブリのレイアウト展

昨日7日は青森県立美術館に行ってきました。開館時間の9:30に着いたのに、入口前にもう人がずらりと並んでいてビックリ。

これほど規模の大きな展示とは思っていなくて、まあ1時間半も見れば十分、その後娘の買い物につき合うかという算段はみごとに打ち砕かれ、午前中一杯、夢中になってみました。

ただただズゴイ!。いままでも書籍で宮崎駿の絵コンテなどは見た事がありましたが、このアニメのレイアウトというもの、1枚1枚が美術品ですね。ラフなタッチでありながら、繊細な陰翳や表情で、いまにも動き出しそうな感じ。
アニメの映画を作る事の想像力のすごさ。どっかに書いたありましたが、実写ではありえる偶然はアニメには絶対無い。つまり頭の中ですべて造り上げて、それをアニメーター達が全部絵にして行く。気の遠くなるような作業です。そんな事分かっているつもりでしたが、この展示を見て、半端じゃないその作業と能力に打たれました。

私たち設計屋も同じように現在ないものを想像し、それを大工さんやいろんな職種の方に理解してもらい、造ってもらうために設計図を描きます。レイアウトはアニメ映画の実施設計図とも言えるものだと思います。一見同じようなものなのですが、しかし、しかし、なんだかえらく違うような気がします。展示を見ながらいろいろ考えさせられました。

とにかく必見です。宮崎駿、高畑勲さんの他、スタジオジブリ以外の作品もありました。・・・・あの絵一枚でいいから欲しい! 
101107aomorijiburiten01.jpg

ハーブ&ドロシー

タイトルの映画知ってました? なんだかとっても素敵な話です。妻が生きていたら絶対見たいと言ったに違いありません。残念な事に秋田では現在のところ上映予定は無いようです。ゼロダテで御成座で上映出来たら最高ですけどね。
ね!ゼロダテスタッフの方々。

ホームページはこちら

予告編は↓

Webデザイン

ホームページをMacのiWebでリニューアルしてみたが、いろいろ問題もあってあれこれネット検索して解決方法を探している中で、iWebで作ったHPをいくつか見つけた。衝撃を受けた。
結局ソフトのこなしかたとセンスでどうにでもなるんだということを、あらためて教えられた。

こちらなんて、シンプルだけどちょうカッコいい。これもiWebのブログらしい。iWebではブログも作成出来る。
ただ残念なことにWindowsではキチンと表示出来ていない部分があった。

B&O

先週、久しぶりに上清水の家へ行ってきた。洗面所の混合栓の締まりが悪くなったので見てくれとのだったので、専門業者を連れて見に行った。というよりこちらはおまけで付いていったようなもの。
相変わらずすばらしくきれいに生活されている。
業者の方が帰ってから、コーヒーをいただいた。コーヒーもまた大変おいしい。
室内に音楽が流れてる。この家ではかなり本格的なオーディオルームもあるが、家中どこでも音楽が流れているようにあちこちにオーディオ機器がある。
居間にあるのはB&OのBEOSOUND CENTURYだ。デザインもすばらしくいいが、なんといっても音がいい。
室内に音楽が流れているのに静かだ。シーンとした静かさではない。透明な静かさが空間をただよっているようだ。
B&Oの製品はどれもデザイン、音、使い勝手すべてクオリティーが高い。値段も高い。

上清水の家は建ってからもうすぐ10年になる。10年間変わらずこの家を大事に使っていただき、完璧なまでに維持監理されていて、設計者としてまことに嬉しい限りだ。

B&Oから流れる音がこの空間に静けさを与えている。