21美
金沢へ行ったら絶対行きたかったた金沢21世紀美術館へようやく行ってきました。竣工が2004年10月なので、すでに開館から11年経過しています。全面ガラス張りの建物は未だ綺麗でしたし、なにより磁力を全く失うことなく多くの来場者でごった返していたことに感心させられました。建物そのものの魅力も衰えることなく、なにより運営するキュレーターの力の結果だと思います。
外部

内部

設計屋としてはどうしても建物ばかり見てしまうのですが、この建物の一番の見所のガラス。ガラスは曲面ガラスを使用していると本か何かでだいぶ前に読んだ記憶があるのですが、これだけ大きな径だと直線のガラスを使って、つなぎ目でちょっと角度を変えても出来そうだし、なにより予算的に全く安く出来るはずなのですが、そこをあえて曲面を使っていると。
周りが建築関係者ばかりだと平気でその辺ジロジロ見れるのですが、一般の方が沢山いるので、あんまり怪しまれない程度に窓際へ行って確かめてみました。あまりに曲率が大きいのではっきりと断言できないのですが、やっぱり曲がっているようでした。
見た目さりげなく、実は厚い合わせガラスを曲げるという大変な技術を使用して、当然相当高額なはずで、このガラスだけでも住宅だったら10軒ぐらいは建っちゃいそうな気もしますが、そこを押し通した設計者もやっぱり只者ではないですね。
あとこの手の建築で気になるのは屋根。薄っぺらくフラットな屋根は一体どうやって雨水を処理しているのか。普通の屋根みたいに外側へ水勾配を取ると、ガラス面にダラダラ流れてきて、すぐに汚れて大変なことになるので、当然内側へ水勾配をとってルーフドレンから流しているとは思うものの、一般的な建物のようにパラペットの立ち上がりがなくて長い間大丈夫なのか??です。これについては下から見てもわからないので、Googl Earthで見てみたら

・・・よくわからない!
ガラスについて調べたらやっぱりすごいことでした。
外部

内部

設計屋としてはどうしても建物ばかり見てしまうのですが、この建物の一番の見所のガラス。ガラスは曲面ガラスを使用していると本か何かでだいぶ前に読んだ記憶があるのですが、これだけ大きな径だと直線のガラスを使って、つなぎ目でちょっと角度を変えても出来そうだし、なにより予算的に全く安く出来るはずなのですが、そこをあえて曲面を使っていると。
周りが建築関係者ばかりだと平気でその辺ジロジロ見れるのですが、一般の方が沢山いるので、あんまり怪しまれない程度に窓際へ行って確かめてみました。あまりに曲率が大きいのではっきりと断言できないのですが、やっぱり曲がっているようでした。
見た目さりげなく、実は厚い合わせガラスを曲げるという大変な技術を使用して、当然相当高額なはずで、このガラスだけでも住宅だったら10軒ぐらいは建っちゃいそうな気もしますが、そこを押し通した設計者もやっぱり只者ではないですね。
あとこの手の建築で気になるのは屋根。薄っぺらくフラットな屋根は一体どうやって雨水を処理しているのか。普通の屋根みたいに外側へ水勾配を取ると、ガラス面にダラダラ流れてきて、すぐに汚れて大変なことになるので、当然内側へ水勾配をとってルーフドレンから流しているとは思うものの、一般的な建物のようにパラペットの立ち上がりがなくて長い間大丈夫なのか??です。これについては下から見てもわからないので、Googl Earthで見てみたら

・・・よくわからない!
ガラスについて調べたらやっぱりすごいことでした。
スポンサーサイト