fc2ブログ

ストーブ

我が家の暖房は地下室に置いてある1台の灯油FF式ストーブで住宅部分のほとんどをまかなって来ました。そのストーブが今シーズンになって点かなくなってしまいました。実は昨年も調子が悪くなって修理に出したんですが、部品がもうないので今回はなんとか使えるようにしたけど・・・と言われていたんです。痛い出費ですが、暖房無しでは冬を越せません。しかたなく買い替えることにしました。ようやく昨日新しいストーブが付きました。

これが新しいストーブ
101123stove02.jpg


ただ、デザインがなんとも面白くありません。価格勝負でしたので選択の余地はほとんどないとはいえ、価格が多少高いからといっていいのがあるかというと、今の日本の製品では、気に入ったのはありませんでした。高級感のある薄型とかありましたが、デザイン的には似たり寄ったりでイマイチ気に入るというわけでもなく、結局ごくごく当たり前のになりました。

ちなみに今までのはこれ↓↓↓↓↓
101123stove01.jpg


写真で見る限りこっちが新しいストーブと思えるかもしれませんが、違います。
サンヨーの製品でなんと18年も働いてくれました。部品さえあればなんとか修理して使い続けたかったのですが、仕方ないですね。お疲れさんでした。

実は今回思い切って電気でヒートポンプを使った暖房(つまりエアコン)にしようかなとも思ったのです。エコ的には今は電気ですからね。6KWぐらいの暖房能力があれば、なんとかなりそうと考えたのですが、分電盤までが遠くて200Vの電源を引っ張るだけでも大変だし、家も築15年も経って断熱性能も多少落ちてきているし(経年変化で隙間などが増えていると思われる)なんといっても掛かる費用が違い過ぎて、断念しました。

経済的に余裕があったら、今だったらリフォームに対していろんな補助金が使えるし、新住協の200万円も使えれば、断熱耐震改修リフォームに踏み切りたいところですが・・・・・・・・・無理です。残念!


スポンサーサイト



散歩

10日程前から朝夕散歩をしています。なにしろ自宅から事務所までドア1枚の距離。仕事は一日パソコンとにらめっこ。たまに打合せやら、現場監理で出かけますが、足は車。歩くのは自宅&事務所の1階と2階の行ったり来たりと、買い物に行った時ぐらい。超運動不足なのは健康診断で歴然と現れ、身長174.5cmで体重56kgとかなり痩せているのにコレステロールたっぷりな数値が示され、さらに、なんだか最近座っていて腹が苦しいなと、ふと見ると、お腹廻りだけポッコリと・・・。やっぱりこりゃちょっとなんとかしたほうが・・・という事で、歩き始めました。

普段車で通り過ぎる景色も歩いて見ると、ご近所もなかなか素敵です。今日はカメラを持参で散歩コースの素敵なところ撮って来ました。
100615gokinjyo01.jpg

100615gokinjyo02.jpg

100615gokinjyo03.jpg











お風呂の友

最近お風呂に入るときはいつもこれもって入ってます。

お風呂の窓に吊るしてます。
100611ofuro01.jpg


裏はこうなってます。
100611ofuro02.jpg


2月ごろだったか、下の娘がヴィレッジヴァンガードで買って来たもの。1500円ぐらいだったとのこと。
防水のiPod用スピーカー。メーカーは東南アジアのどっかの国。普通に聞けば音も全然良くないし、かなり怪しいシロモノですが、お風呂で聞くのには十分で重宝してます。
中身は単純。イヤホン用のジャックがあってそこにiPodを差し込み、電源をON。透明なふたを閉めてお風呂の中へ。正面の上の黒い部分で音量は調節できます。お風呂の中ではiPodを触ることが出来ないので、選曲などできません。我が家には長女のiPodmini、私のnano、下の子のtouchなどいろいろな世代のiPodがありますが、全部入りました。
まったりとしたジャズを聞きながらお風呂に入るってのもなかなかオツなもんです。

ストーブその後

結局26日から27日にかけてFFストーブの暖房無しで過ごしました。とはいえ全く暖房がないわけではなく、事務所と洗面所には灯油ボイラーでのパネルヒーターがあって、我が家の洗面所にはトイレも一緒になってますので、結局洗面トイレが一番暖かいことになりました。肝心のLDKはというと、2階の子供達の部屋に補助的に使う市販の電気の小さなセラミックヒーターの暖房器があったのでそれを食卓テーブル付近に置いて過ごしました。ありがたいことにこの日はあんまり冷え込まなかったので、これで十分暖かく過ごすことができました。朝起きた時の外気温は4°ぐらいで、室内はその電気の暖房器もつけないで19°ぐらいありました。(家全体がです) 
この家は14年前に建ててますが、こういうときホント助かります(家の断熱気密性能がそこそこあって)

実を言うと、ストーブの修理に来た業者さんから暖房がまったくないと大変だろうから、会社にあるファンヒーターでも持って来ましょうかとありがたい申し出があったのですが、たぶん大丈夫ですとお断りしました。子供室にあるヒーター、1.2kw2台と洗面所のパネルヒーターで合わせて3kw少々。24時間動かしっぱなしのバーコ(換気扇)を止めると、なんとか過ごせるかなと、根拠の無い思いでした。さっきも書いたように外気温が高かったことが幸いして結果オーライ。

少し冷静にかつ大雑把に計算すると

我が家のQ値 2.5W/m2Kぐらいとして、暖房面積が1、2階合わせて90m2ぐらい。外気温との温度差が23°で想定して
2.5x90x23=5,175W  24時間換気を止めると、4,600Wぐらいか。・・・全然足りない。

でも外気温が高かったので温度差が16°になって
2.5x90x16=3,600W 換気扇が止まっていて、さらに家の蓄熱性等を加味すると、3kwでだいたいOKになってきますね。
おお、根拠の無い思いがなんとつじつまがあった。

ストーブ壊れる

我が家は地下室にあるFFストーブ1台で家を暖房しています。その家のストーブが今日午後突然壊れました。エラー表示がでて最初は着くけどしばらくすると消えてしまいます。ストーブの修理をしている業者さんに来てもらったら、部品交換しないとダメらしいけど、年末でメーカーはもう休みに入って1月4日以降でないと注文出来ないだろうとのこと。真冬に2週間近くも暖房無しで過ごせってか!!。新しいのを買ってつければいいのだろうけど、いま経済的にそれは・・・ まいった。

角館

昨日30日は娘達と角館へ花見に行って来ました。桧木内川の桜は今が満開で最高でしたが武家屋敷通りのシダレザクラは盛りを過ぎた感じで・・・う~~んちょっと残念。でもまあ、天気も良くいい花見日和でした。
090430kakunodate01.jpg

いやあそれにしてもほんとに全国から観光客が来てるんですね。駐車場に車を止めて回りを見回すと、富山、岡山、水戸、京都、札幌、静岡・・・・その他ありとあらゆる所のナンバープレートに、家族一同唖然!すんげ~  弘前だったらもっとすごいことになってるんだろうな。本当は弘前に行った方が近いし、買い物も出来るし、紀伊国屋もあるし・・なのですが、絶対渋滞で、市内中心部には駐車場もないのは判っていたので、角館にしたわけです。
それから、日本語以外がそこら中で飛び交ってました。中国人か韓国人だと思うけど、どこへ行っても大きな声でわあわあ言ってて、やっぱり大陸に住んでると声もでかくなるのでしょうかね。

うなぎ

今日は土用の丑の日です。で、ウナギです。・・・そう今日が始まった午前〇時半ごろ、地震が来ました。ウナギが騒いだか! ・・・・あんまり商用ベースに乗っかってウナギの乱獲と輸入はヤメロ!ってウナギの抗議かも。

って言っておきながら、やっぱりウナギ買ってきました。(なんたる羞恥心・・・シュウチシン  シュウチシン オレタチハー・・・・・もう古いかも)
スーパーでは国産モノと中国産モノが置いてましたが、値段が倍以上違います。いや、数倍違ったりしてました。
しかし、ここはがんばって国産を買ってきました。(偽装はないだろうなと思いつつ)1枚1680円。
高いです! それでも中国産には手が伸びません。
味とかではないのです。中国産は危険かもというのでもないのです。ただただ国産であること、これだけで、3倍高い買い物をしました。(シツコク・・本当に国産だろうな・・・)

今、日本で初めてゴミウエイスト宣言をした徳島県上勝町の「上勝町の挑戦    持続可能なまちは小さく美しい」を読んでます。
実はこの本を読むまで上勝町のことを知りませんでした。スゴイ町です。スゴイ本です。小さな本ですが、一文一文に重みがあって、サラッとは読めません。
だからかもしれません。国産にこだわったのは。
この本のことはいずれまた書きます。建築にも大いに関係のあることばかりですから。