fc2ブログ

法令集の不思議

普段いろいろな建物を設計するのに、私たち建築設計事務所の人間には建築基準法の法令集は欠かせない物です。

建築に関係する法律には建築基準法の他に消防法やその他いろいろな建築関係と、基準の法規の他にさらに細かく規定された告示というものがあります。その告示を現在使っている法令集で見ていたら、ふと!おかしなことに気づきました。

よ〜〜〜く見ると、告示の番号とページ数が一致しているところが多々あるのです。
例えば「平12建告1367」は1367ページに、「平12建告1369」は1369ページにと。

140524hourei02.jpg

さらによく見ると平12建告◯◯◯◯というのは沢山あって、それぞれその番号に結構近いページに書かれているのが多いのです。これってわざわざ狙ってそのページにしてるのかな〜? ・・まさかこの法令集のページに合わせて告示の番号を決めているはずは・・・ないだろうし。 なんか不思議です。

使っているのはこの本。(建築関係法令集はこの本の他に数種類出版されています)

140524hourei01.jpg

告示はずっと後ろの方に乗っているので、うまい具合にあわせられそうだと気づいた出版社が検索しやすくするためにあわせられる所は合わせているのではと思ったり。だとすると、井上書院 えらい! 

スポンサーサイト



タイプスリップ

とある物件の資料としていただいたものに、航空写真というのがあって、よく見るとなんか変。あるべき道路や建物がない。一体いつの写真だよと思ったが、写真にはYahooの文字が。普段検索もブラウザの右上にあるGoogleになって久しいのでYahooのサイトを見ることがなくなっていた。まさかと思ってYahooの地図の写真を見てみると、頂いた写真と同じでビックリ! 

この写真。赤のところにあるはずの道路が無い。その他のこの付近のあるべき建物もいくつか無い。
Yahootizu01.jpg


そこで、自分が設計した建物等があるかどうかで年代を特定してみたら、どうも2002年頃の航空写真らしいことが判明。

まさにタイプスリップです。・・・なんでも上書きされる世の中。貴重かも・・・でも役に立つのかなあこの写真。(大館付近だけかもしれませんが)

周知の事実とは思いましたが、個人的に楽しくなってしまって・・・

ホームページのカウンターが

ちょっと忙しくて、ブログ書けてないな~と気になっていたけど、前の更新からもうすぐ1ヶ月になろうとしている。早い!!。10月も半ば。・・・そして我が本家のホームページを久々に見てみたら(・・・いいのか、それで)、カウンターが10010になってた。・・ようやく1万を超えました。ほとんど更新もしないホームページでも日々数人程度は訪れる方がいてくれている証拠です。こちらも折角見に来てくださる方がいますので、もう少し見た甲斐があるようにしなければと思いつつ、ほったらかしになってます。(・・そういえば、一昨日DVDで「ホッタラケの島」を見ました。ほったらかしは良くないですね・・)

最初のホームページはたしか2000年8月ごろ立ち上げました。その時はカウンターの付け方もわからなかったため、どの程度の訪問者がいたのか全く不明です。ソフトはMacにバンドルされていたadobeのPageMillでした。2年程これで更新をしていました。
その後このソフトは廃盤となり変わってGoliveにバージョンアップされましたが、これは使い方が全く理解出来ず、数年間それこそほったらかしになりました。
2005年春ごろに「ID WebLife』というソフトで新たにホームページを立ち上げましたが、このソフトは超簡単ではありましたが、決まった形式しか出来ないという欠点もありました。そして、パソコンのクラッシュによりデータを失い、さらにさらに、なんとこともあろうに、接続プロバイダ側でシステムの入れ替えの際に、我がホームページのデータをなくしたとのこと。(この時はカウンターを付けてましたが、たしか1万8千ぐらいまで行ったと記憶してます)でもって、1年ほどはホームページなしの状態に。

そして2008月の春ごろより現在のホームページになったというしだいです。これも最初はカウンター付けれなくて、途中から付けてますので、まあ2年位で1万件の来訪者ということですかね。いずれ、じみ~~なホームページで、あんまり営業的には貢献していないのは確かですね。ハッハッハ・・・!

なんだか Beatles

このところBeatlesにはまってます。ビートルズボックスを買ったとかではなく、なんとなく。それもどっちかというと初期のに。今一番お気に入りは「Rubber Soul」。

最近読んだ村上春樹の「ノルウェーの森」に刺激されたのかもしれません。これは2週間程前に秋田市での懇親会へ出席の為、電車で行くのに(大館から秋田市まで各駅で2時間)暇つぶしに買ったのですが、タイトルがビートルズの曲名から来ているとは知らずに買って、あれノルウェーの森ってどんな曲だっけ?と気になって。CD店でラバーソウルに入っているのを見つけ買っちゃったわけです。

でもこればっかりじゃなくて、少し前からツタヤからレンタルするのが、ヘルプだのサージェントペパーだのマジカルミステリーだのオールシングマストパス・・これはジョージか・・とにかくビートルズ関係が多くて、自分でも不思議な感じ。iTunesからダウンロードしたミュージックビディオのジョージハリスン While My Guitar Gently Weeps (ギター エレッククリプトン、ピアノ エルトンジョン、 ドラム リンゴスターの超豪華メンバー)なんてiPodnanoの小さい画面で寝る前布団の上でよく見たり。

ビートルズが全盛期の頃は中学から高校生のころ。その頃はどっちかというとフォークソングが好きで、S&G(サイモントガーファンクル)に夢中でした。ギターでポールサイモンのコピーを一生懸命やったもんです(出来なかったけど)。だからビートルズはあんまり聞いてなかったの。今ごろになってファンになってます。

7月に買ったド中古のプリウスには6連のCDチェンジャーがついてるんですが、それに6枚全部ビートルズを入れて遠出の時はビートルズ三昧です。

北限の桃・・・?

        ・
        ・
かづの北限の桃 の隣に  青森県産の桃が売ってました・・・


いただいた「かづの北限の桃」がとっても美味しかったので、彼岸のお供えに買おうと、いとく大館ショッピングセンターへ行って、遭遇しました。

大笑いしました。

字が~

下のタイトルからすべて日蝕になってました。お日様が蝕まれる~~ そりゃこまる。

一度間違えて入力すると次からもずっとその字で変換されてしまうので、・・・

どうでもいいことだけど

いつのころからか、このブログの下に広告が出るようになった。決して広告収入を狙って自分でセッティングしたわけではないんです。だから今まで見向きもしなかったけど、今日のを見たら変なことを書いてる。「デザイン住宅を建てる  デザイン住宅の施工が得意な建築家を探そう」・・・・建築家はフツウ施工しないでしょう。もちろん施工会社に所属する建築家もいますよ。ゼネコンの設計部には優れた建築家は沢山います。でも決して施工が得意なはずはない。設計が得意なはず。建築家は例え施工会社に所属していても、施工のためではなく施主や社会に満足していただくために、自由に発想するものじゃないのかな。
そもそもデザイン住宅ってなに? こういううすっぺらな言葉に惑わされませんように。
あ、広告はたぶん自動的に配置されるので、かならずしも同じ広告が出るものではないと思います、念のため。