法令集の不思議
普段いろいろな建物を設計するのに、私たち建築設計事務所の人間には建築基準法の法令集は欠かせない物です。
建築に関係する法律には建築基準法の他に消防法やその他いろいろな建築関係と、基準の法規の他にさらに細かく規定された告示というものがあります。その告示を現在使っている法令集で見ていたら、ふと!おかしなことに気づきました。
よ〜〜〜く見ると、告示の番号とページ数が一致しているところが多々あるのです。
例えば「平12建告1367」は1367ページに、「平12建告1369」は1369ページにと。

さらによく見ると平12建告◯◯◯◯というのは沢山あって、それぞれその番号に結構近いページに書かれているのが多いのです。これってわざわざ狙ってそのページにしてるのかな〜? ・・まさかこの法令集のページに合わせて告示の番号を決めているはずは・・・ないだろうし。 なんか不思議です。
使っているのはこの本。(建築関係法令集はこの本の他に数種類出版されています)

告示はずっと後ろの方に乗っているので、うまい具合にあわせられそうだと気づいた出版社が検索しやすくするためにあわせられる所は合わせているのではと思ったり。だとすると、井上書院 えらい!
建築に関係する法律には建築基準法の他に消防法やその他いろいろな建築関係と、基準の法規の他にさらに細かく規定された告示というものがあります。その告示を現在使っている法令集で見ていたら、ふと!おかしなことに気づきました。
よ〜〜〜く見ると、告示の番号とページ数が一致しているところが多々あるのです。
例えば「平12建告1367」は1367ページに、「平12建告1369」は1369ページにと。

さらによく見ると平12建告◯◯◯◯というのは沢山あって、それぞれその番号に結構近いページに書かれているのが多いのです。これってわざわざ狙ってそのページにしてるのかな〜? ・・まさかこの法令集のページに合わせて告示の番号を決めているはずは・・・ないだろうし。 なんか不思議です。
使っているのはこの本。(建築関係法令集はこの本の他に数種類出版されています)

告示はずっと後ろの方に乗っているので、うまい具合にあわせられそうだと気づいた出版社が検索しやすくするためにあわせられる所は合わせているのではと思ったり。だとすると、井上書院 えらい!
スポンサーサイト