fc2ブログ

小坂

久しぶりに小坂製錬のナカに入ってきました。ナカとは一般人の立ち入れないところという意味です。独立する前は小坂製錬の関連建設会社に勤めていたので、製錬内にいろいろ設計したものや工事に携わった建物があり、よく出入りしていました。設計したり工事に携わった建物の中には大失敗をやらかしたり、大変な目にあったものもあり、懐かしくも冷や汗の出る思いもあります。

小坂町は小坂製錬の企業城下町なので製錬の敷地がかなりの面積を占めていて、その製錬の敷地内を町道も走っているので、町道はもちろん一般の人も通れます。そこからの景色でも相当すごくて、知らない方をよく案内しますが、やはり久しぶりに行ったナカはなんというか、もうとてつもないといった感じでした。・・・なにが・・

小坂製錬は明治から続く鉱山と精錬所の歴史があります。その明治から大正、昭和そして平成と延々と作りづづけられてきた、建物や設備、配管、ワケノワカラナイモノがごちゃ混ぜになっていたるところに存在します。
例えば明治の鉄骨レンガ造りの工場に平成の建物が増築されていたり、大正時代の建物に昭和の建物がくっついていたり・・

ちなみに小坂町の観光の目玉の明治100年通りにある小坂鉱山事務所は元は別の場所にあったのを解体移築したものです。先ほど書いた明治の鉄骨レンガ造りの工場を増築するのに邪魔になったのがきっかけです。

写真でもあればいいのですが、なにしろ許可を取っていないので写真を載せるわけにいきません。イメージとしては「天空の城ラピュタ」にでてくるパズーの住む下界の感じとでもいったらいいか、絶対宮崎駿さんごのみだと思います。

こちらは企業PRのYouTubeですが、PRですので綺麗なところしか出てきませんが、これに映らないところが、実はスゴイ!

長崎の軍艦島が世界遺産に指定されましたが、もしいま小坂製錬が操業をしていないとすれば、ここも世界遺産に指定されたのではと思わされます。しかし現在鉱山鉱石の製錬技術をリサイクルという分野に活かし活発に操業している企業なので、遺産登録は出来ないだろうなと思いますが、一般の人がこれを見れないのはちょっと残念な気もします。
スポンサーサイト



地震

大変な地震でしたね。震源地近くでは被害も相当あったみたいで、心からお悔やみ申し上げます。地震発生から6時間経ちましたが、いまだに電気は復旧せず、情報もまったく入りません。これだけの長い時間の停電は、生まれて初めての経験だと思います。電気のないことの大変さ、不便さ、電気への依存しすぎなど、考えさせられます。

模型作り

20060630112110
今事務所では近くのポリテクカレッジからインターンシヅプで来ている生徒と模型作り真最中。