fc2ブログ

大館 産業祭2012

27日、28日は大館の産業祭に「近くの山の木で家をつくる会・大館」として参加し、今年も「ちかやまハウス」の棟上げと、親と子の木工教室として、木の工作を行いました。
まずは27日の午前中「ちかやまハウス」実演建て方です。
建て始めからお父さん達が興味深そうに集まって来ました。
R0018968.jpg
こういうのはやっぱりお父さん達が興味を示し女性は完成品にしか興味はないようですね。

建て方が完成したあと例年通り、上棟の五色の旗を建てて餅まきならぬ菓子まきをしました。沢山の人が集まって、大人も子供も夢中になって拾ってました。
R0018982.jpg

R0018983.jpg


午後からは木工教室でスギを使った工作です。会員の大工さんもいてくれるので、小さな子供でも造れ、大勢の人が参加してくれました。あまりの希望者にこちらのスタッフ不足でだいぶ待っていただいた方もいたぐらいでした。普段マウスを転がすか、鉛筆でスケッチを描いているかしかしない僕は、二日間金槌を振ったり、立ったりしゃがんだりをしたせいか、今日は身体中痛いです。

R0018989.jpg
スポンサーサイト



ちかやまスキルアップセミナー2011

18日(金)には予想以上の受講者が来てくれました。(まさかの人数に資料足りなくなってしまいました。行き渡らなかった方すみません)

講師の益子さんにはこれまでの茨城県での地材を使った家づくりへの取り組みとして「つくば緑友会」を立ち上げ、定期勉強会を行って来たことなどを説明していただき、その後、その勉強会にずっと参加され、自身の住まいづくりについて集合住宅と戸建ての比較からはじまって、様々な展示場や見学会に足を運んで、結局益子さんと出会って、地元の材料を出来るだけ使った、しかも伝統工法の貫工法で家を建てられた施主から、経緯や建てられた家について、説明をしていただきました。

いろいろ調べれば調べる程今の家づくりはおかしいと感じ、構造の見える伝統工法で建てる決心をし、出来るところは自分達でやったことなど、大変興味深い話でした。
もう茨城県でもほどんど行なうことの無くなった、竹小舞を組んで土壁を塗り付けることも、一部教えてもらって自分達で塗ったそうです。
110218skillupsemi01.jpg

ちかやまスキルアップセミナーのお知らせ

2月18日(金)「近くの山の木で家をつくる会・大館」主催のちかやまスキルアップセミナーを行ないます。

こんかいは茨城県で地場産材を使った家づくりをしている「つくば緑友会」の中心的役割を担っている益子材木店の益子様を講師に向かえ、茨城での取り組みと、伝統工法の貫工法の家の事例などを講義していただきます。またその会の趣旨に賛同して実際に貫工法の家を建てられたお施主のも同行されますので、お二人の家づくりに対する思いなども聞けるかと思います。
参加は無料です。時間がある方、自然素材の家づくりに興味のある方、一般の方、大工さんも大歓迎です。また、講演場所も、大館市の老舗料亭に設定しましたので、その造りなども味わえるかと思います。

  ↓↓↓↓ クリックすると拡大します
110216tikayamaskillup.jpg

魁新聞取材

昨日「近くの山の木で家をつくる会・大館」(通称ちかやま)が秋田魁新聞社の取材を受けました。10年程前に「近くの山の木で家をつくる運動」が盛り上がりを見せて、その後どう繋がって来たか、そして秋田のスギを使った家はどうなっているのかなどを来年何度かに分けて特集を組みたい、ということで、県に問い合わせて、我が「ちかやま」が一番活動しているとの紹介で来たとこのと。

取材に来た小松記者は、自身も秋田スギの家を建てたとの事で、スギに対して相当な思い入れもあり、木の事に大変詳しい方でした。我が事務所での取材の後、ちかやま会員のヤナギヤの住宅の現場を見ていただき、その後完成したばかりの「ハチ公小径」も見ていただきました。

ハチ公小径でもスギを使って建てています。こちらはいずれブログはホームページにアップします。

大館圏域産業祭2010&能代産業フェア

23日の大館圏域産業祭では「近くの山の木で家をつくる会・大館」で恒例の「ちかやまハウス」組み立てを行い、菓子まきには沢山の人が集まりました。

101023sangyousai01.jpg



木工教室の様子
101023sangyousai02.jpg


そして、こちらは能代の産業フェアでの 秋田「家」倶楽部のブース。大館の産業祭を午後から抜け出して、展示に行って来ました。
101023sangyousai03.jpg


穴をあけちゃ、折角スペースを提供してくれた主催者に申し訳ないので、半日遅れましたが展示することが出来ました。
能代の産業フェアは規模は大館よりだいぶ小さい感じでしたが(まあ、ドームと体育館じゃしょうがありませんね)その中では、家倶楽部のスペースたっぷりとっていただいてましたね。

次の日もパネル引き下げにまた能代まで走りました。・・・ふ~~~~。

帰ってから、本日提出の物件のために、ほとんど徹夜でした。ふ~~~ ふ~~~ ふ~~~!
ハードな日々でした。

そして今日は、近山の会の会長、谷川原さんが中心になってやってる「ウイーンフィルのメンバーによる室内楽を楽しむ会」のウイーン・フーゴ・ヴォルフ・デュオのコンサートがありますが、100%眠りに行くようなものなので、今回はやめときます。


ちかやま木工教室

というわけで、今年も「ちかやま」では大館の産業祭に参加し、例年と同じようにちかやまハウス組み立てと木工教室を行ないます。

23日 10:00 から ちかやまハウス組み立て。 上棟すればこちらも例年どうり餅まきならぬ、菓子まきを行ないます。
   午後から木工教室です。プランターとCDラックの組み立て、各500円です。
24日 10:00からも木工教室です。

こちらにも足を運んでください。