fc2ブログ

すま研住宅セミナー

昨日僕の所属するすまいる研究会大館(すま研)主催の市民住宅セミナーが行われました。すま研は新住協の大館地区会員で構成する会で、セミナーも今回で9回目となりました。今回は「エネルギーと暖房計画 専門家に出来ること 住まい手に出来ること」と題してエネルギーアドバイザーの長土居正弘氏に講演していただきました。講演では、日本中に沢山ある自販機一台の電気量が家一軒分の電気量より多く、コンビニに至っては家50軒分も使っていることや、今灯油が値上がりして大変だが、暖房エネルギー1kw得るのに灯油や電気やガスだとどの位の値段がかかるかといったこと。資源と人口と食料と汚染の未来予測とスウェーデンやスイスの無暖房住宅、ゼロエネ住宅の紹介から、イニシャルコストは上げてもランニングコストを押さえる住宅を造ったほうがよいといったこと、人間は家のどこから寒さや暖かさを感じているか等を分かりやすく説明していただきました。また休憩をはさんでから、来場者全員に配られた湿り空気線図という専門家しか見ないような難しいグラフを使って冬の室内と屋外の湿度を理解してもらい、冬は家の中より外の方が絶対湿度は低いのに外では乾燥感が感じられず、家では乾燥していると感ずるのはなぜかといったことや、暖房機は家のどこに置けば効率よく快適に出来るかといったことを、来場者の方々に手を動かしてもらって、感じてもらったりしてました。

あっという間の2時間半で、皆居眠りせずに真剣に聞いていました。
長土居さんおつかれさまでした。

semina.jpg

nagadoi2.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



感染性胃腸炎

月曜日の夜から胃が痛くなって、一晩中痛くてよく寝れなくて、朝になっても痛くて、胃に穴でも空いたかと思い、病因(病院だってば。全くうちのMac君は!)にいったら、事前の看護婦さんの問診のメモを見ただけで「感染性胃腸炎か?」だって。で、お腹にポンポンと聴診器をあてて、「はい、点滴ね」

別に食べれない訳ではないので、まさか点滴をうたれるとは。いつも時間に追われている身にとって、点滴と言うやつは全く時間がもったいない。
スケッチブックでも持ってくれば、少し仕事も出来たのにと思ったが、後の祭り。
観念して、じっと … 気持ちよく寝てました。

それにしても、主夫してると、こんな時でも休めないんですね。いつも通り6時に起きて食事の支度、子供の弁当をつめて、片付けて、それから病因(ちがうってば!病院。ほんと、うちのMac君はおバカ)だから。

今日は少し良くなってきたが、まだビールを飲む気にはならない。

それにしてもどこでうつされたんだろう。

秋田の豪雪地を行く

今日も横手まで打ち合わせのために行ってきた。今回は行きも帰りも105号の秋田縦断路線。大館を出る時はいい天気だったが、時折突然吹雪いて全く前が見えなくなったり、晴れ間が見えたりするなか南下、阿仁比立内を過ぎた辺りから雪が多くなり、山越えして西木に出ると、家が雪に埋まっているように思えるほどだった。
R0010177.jpg

写真がへたで良く表現出来ていないが、車で走っていると道路脇の家の2階部分の屋根だけがぽこんと雪の上に出ていて、雪の壁にスリットのように切れ込みがあり覗くと奥に車庫の入り口が見えたり、R0010176.jpg

家の玄関が見えたりすると言った具合だ。
R0010178.jpg

殆どの家の周りの雪は綺麗に片づけられている。雪を吹き飛ばす除雪機で飛ばして片づけているらしい。だから道路との間に雪が盛られ家が見えなくなっているのだ。
中には道路脇の3~4mの高さの壁に本当に人の巾のスリットが切られ、奥に玄関の戸が一枚見えている家もあった。お年寄りの一人住まいだろうか。

帰りにこの写真を撮った集落付近で何かのお祭りらしい行事をしているところがあった。
高く積まれた道路脇の雪の壁に穴を掘ってロウソクをたてて回っていた。残念ながら天気が悪く写真には撮れなかったが、雪と戦いながらも行事を通して地域が一体となっている感じがして素敵に思った。

今秋田県内は小正月行事が目白押しだ。ここ大館でも昨日今日と400年の伝統をもつ「
あめっこ市」が行われた。

ホームページ

↑が二日ほど見れなくなった。分けの分からない文字の羅列で絵が出ないのだ。
なにしろ簡単に写真をいれて文章を書けばあとはアップロードというボタンを押せば更新出来る手軽さのホームページ作成ソフトでつくってるもんだから、基本が理解出来ていない。こうなるとほどんどお手上げである。

が、確か以前にもこんなことがあったようなと思い出す。あったあった!
でもどうやったけ?‥ FTPソフトでどうやらこうやら……

で、すったもんだの末なんとか復旧出来ました。やれば出来るじゃん!
なぜか、トップページのINDEX、htmlが無くなっていた。

もう2月。春着工予定の住宅2件の設計がなかなか進まない。なにしろ階段ひとつ考えて、図面化するのに10日ちかくも掛けてしまう。これだからいつも赤字になってしまう。
もう少し儲けれないと、貧乏で気持ちが荒んでしまうし、だいいち勉強のためにあちこち旅行にもいけない。設計屋にとっていい建築の実物を見るのが何よりの勉強になるのだ。