fc2ブログ

大館の建築 桜櫓館

桜櫓館は市役所の近く、大館郵便局の北側にあります。郵便局が建てられるときに曳き家したとのことなので、元々は現在の郵便局あたりにあったのでしょうか。そのためか、玄関前が郵便局の北側に近く、少々窮屈な感じです。
外観は全体は和風ですが、東側に突き出た洋室部分だけが洋風です。それでいてなんの違和感も感じないのはこの建物のプロポーションの良さからくるような気がします。最も特徴的なのは2階の屋根から突き出た四方窓の小さな展望室です。

東側の入り口付近から(写真はクリックすると拡大します)
070427ourokan01.jpg


近寄ってみると突き出た洋室部分の窓などの細部がとても奇麗です。
070427ourokan02.jpg


玄関前。
070427ourokan03.jpg


玄関を入ってすぐ右の洋室の天井。
070427ourokan04.jpg


至る所にこのような繊細な組子があります。
070427ourokan05.jpg


玄関から左側が縁側になってます。この縁側に使われている長~~~い一枚板の床材や梁、長押など、いまではなかなか手に入らないものばかりです。
070427ourokan06.jpg


これが2階から展望室へ行く階段。巾40cmほどの超せまい階段です。
070427ourokan07.jpg


これが3階にあたる展望室。天井は低くて立ち上がったら頭をぶつけてしまいそう。
070427ourokan08.jpg


ここに至る、階段から2階の屋根裏を通ってくるルートは子供だったら喜びそうな秘密めいたものがあります。もしかして建築当初はこれはなくて、工事途中に思いついて無理矢理つけたのではと思ってしまいます。

現在所有、管理されているのは個人の方です。桜櫓館は大館町長だった桜庭文蔵氏の自宅でした。その後株式会社イトウ(大館の建設会社)で所有していたけど経営が厳しくなって、それを大館の文化財を守っていかなければと買い取ったように新聞に載ってたと記憶していますが、いつでも見学出来るように奇麗にされてます。頭が下がる思いです。

最初にプロポーションが良いと書きましたが、この建物は2階建ての上にちょこんと展望室が出ています。その割には背が高いように感じます。現在の一般的な住宅よりは2階部分が高いと思います。それでバランスが良く感じるのでしょうか。屋根は洋風切り妻、入母屋、寄せ棟の混合ですが絶妙な取り合わせで違和感なくおさめてられています。設計者、大工さんの腕がよいのでしょう。昔の日本人にはすぐれたバランス感覚と繊細な美意識があったと感じます。ひるがえって現在の住宅事情を見ると、・・・・美しいでしょうか? 勉強しなくては!!
桜櫓館について詳しくはこちら
スポンサーサイト



今日からGW。外は快晴。我が家の南側にある山桜もやっと咲き始めました。
070428yamazakura01.jpg


大館市の桜の名所といえば桂城公園ですが、昨日はまだほとんどつぼみでした。(0.1分咲き?)今日のお天気で一気に咲くんでしょうか。

GWですが我が家の娘たちは二人とも学校。今日は長女は模試、次女はクラブ。二人ともGWもクラブ(吹奏楽)に明け暮れ全く休みなしの様子。一人父さんは寂しく、毎日「ほんとに休みないの」と聞くしまつ。子離れが出来てないかも。

続きを読む

雑誌取材

ちょっとさぼってたらあっというまに月日が経って、ブログ更新いったい何日してなかったんだろう。前回が4月6日だから20日ほど過ぎてしまった。

今日、住宅雑誌のリプランの取材があった。雑誌社の方3名のほかフリーライターと写真家の方と総勢5名も来てビックリ。事務所の打ち合わせ室はとっても狭いので、全員が座りきれず、雑誌社の二人には螺旋階段に腰掛けてもらった。
今回は出来た住宅ではなく僕自身の取材で、フリーライターの方の質問に答える形だったけど、その間中でっかい照明をあてられて目の前でカメラを向けられ写真を撮られるというのは、まったく初めての経験で少し緊張した。そっちに気を取られて、話の内容は肝心なことを言ってないような‥‥言ってないな。

リプランは8年ほど前にOMソーラーの小畑邸を掲載していただいて以来だ。
というより、そのころから雑誌掲載を全くしていない。当時はリプランの他新しい住まいの設計や新建築住宅特集にも発表したが、建築雑誌に掲載されたからといって仕事には全く繋がらなかった。
それでがっかりした部分もあってその後建築雑誌には投稿してこなかった。

でもOMソーラー協会で出した「働く家」いう本や、前に書いた石田信男さんの本など、時々僕の設計した住宅は本というメディアには載るのだけど、なにしろ設計 鳥潟宏一 と載るだけなのでコマーシャルにはなってなかった。

少し宣伝もしなければ仕事がこない。子供を養えない。食っていけない。ということで今回取材に応じた。 正直どんな記事になるのかは分からないが、一つでも仕事に繋がってほしい。

シクラメン

前に書いたシクラメンが満開になりました。
R0012375.jpg


前にも書きましたが、このシクラメンは10年近く花をつけていませんでした。それが今年の冬花をつけました。きっといままで肥料が足りなかったのでしょう。
他のシクラメンはすでに終わりごろですが、遅く咲き始めた10年めのシクラメンは今が最高です。まだまだ花芽が出てきています。

今年の11月にいただいたシクラメン。
R0012376.jpg

すまいる研究会市民住宅セミナー

土曜日30日大館市中央公民館で、新住協の鎌田教授を向かえて住宅セミナーを行った。この会のセミナーも10回目となる。
予想を大きく上回る120人ほどの人が来てくれた。
先生の話は、新住協のこれまで約20年間の活動の成果と現在取り組んでいるQ値1の住宅について例を用いながら一般の方にもわかるよう話された。
われわれ新住協会員にはなんどかお目にかかった話だったが、一般の方や同業者の方でもただ単に断熱材をいれればいいのではない事や住宅の断熱からCO2の削減に及ぶ話には、よい刺激になったのではないでしょうか。
けっこう高齢者の方も多く、みんな真剣に聞いていました。
sumakensemina001.jpg


会場の空きスパースを利用したパネル展
sumakensemina002.jpg


先生の話を真剣に聞く聴衆
sumakensemina003.jpg


高断熱高気密住宅の技術が成熟、普及したという実態を踏まえて、次の手は
sumakensemina004.jpg

とのこと。

一部の新住協メンバーには超超高断熱に取り組むものも現在出てきているが、先生は1戸の超超高断熱住宅より、100戸、1000戸のQ1住宅を造るべきだと力説していた。たしかにその方がCO2削減には大きく寄与すると思う。それは建てる人の選択でもある。いずれ暖房のほとんどいらない住宅も可能な時代になってきた。