私の街の素敵な家コンクール
新住協の住宅コンクールで優秀賞をいただきました。ありがたいことに第2回のコンクールから連続4回目の優秀賞受賞です。
受賞したのは昨年10月に完成した「上町の家」。一発勝負でこの一軒だけ応募していました。



この家はたっぷりとした2台分の車庫をビルトインし、生活空間が2階の家です。特徴的なのは上下に配置された風除室とベランダで、格子戸で囲まれ開けたり閉めたりして生活を楽し装置として、また季節によって室内気候のコントロールにも役立つヒートチムニーになっていることです。
今回のコンクールでは最優秀賞、優秀賞共受賞者が増やされ、おかげで何とか受賞出来たように思います。それでも評価して頂き本当にうれしい。
秋田「家」倶楽部の西方さんは最優秀賞、嶋崎さんも優秀賞を受賞してました。みんな強力でそして良きライバルです。
このようなコンクールは実は設計者の力量だけでなく、建築主の要求条件や予算、立地条件そして設計に対する理解などで大きく左右される。だから本当は建築主にも賞を与えるべきだと思うのだけど、そこまでのコンクールにはお目にかかったことがありません。
受賞したのは昨年10月に完成した「上町の家」。一発勝負でこの一軒だけ応募していました。



この家はたっぷりとした2台分の車庫をビルトインし、生活空間が2階の家です。特徴的なのは上下に配置された風除室とベランダで、格子戸で囲まれ開けたり閉めたりして生活を楽し装置として、また季節によって室内気候のコントロールにも役立つヒートチムニーになっていることです。
今回のコンクールでは最優秀賞、優秀賞共受賞者が増やされ、おかげで何とか受賞出来たように思います。それでも評価して頂き本当にうれしい。
秋田「家」倶楽部の西方さんは最優秀賞、嶋崎さんも優秀賞を受賞してました。みんな強力でそして良きライバルです。
このようなコンクールは実は設計者の力量だけでなく、建築主の要求条件や予算、立地条件そして設計に対する理解などで大きく左右される。だから本当は建築主にも賞を与えるべきだと思うのだけど、そこまでのコンクールにはお目にかかったことがありません。
スポンサーサイト