fc2ブログ

長木川フェスティバル

29日(日曜)に大館市の長木川河川敷で行われた「長木川フェスティバル」にゼロダテも出店し、「長木川秋田スギミニいかだ流しレース」を多いに宣伝した。レース券を買ってくださった方も沢山いました。
070729zerodatenagaki01.jpg

070729zerodatenagaki02.jpg


600搜分のナンバリングをしているところ
070729zerodatenagaki03.jpg


オリジナル部門で使うスギの枝の皮むき。これが大変だった。
070729zerodatenagaki04.jpg


「長木川秋田スギミニいかだ流しレース」は昔秋田スギを山で伐採し、長木川や米代川をいかだ状にして運んだイメージを元に秋田スギの小さな丸木船と自作いかだを長木川に流すスローなレースです。丸木舟は、協賛金500円で登録が出来ます。レースの上位入賞者には地元の豪華記念品が贈呈されます。購入登録は「いとく大館ショッピングセンター」「大町ハチ公プラザ2階」「男女共同参画センター」ネットでのオンラインショップゼロダテでも購入出来ます。協賛金の一部は市民活動団体に寄付し、長木川の環境保全活動に使われます。
どうぞふるって参加してください。
スポンサーサイト



ちかやま 木工教室

29日(土)に北部シルバーエリアで行われた「親と子の木工教室」の様子が、ちかやまの会員県北木材センターさんから送られてきましたので、アップします。僕は子供達の吹奏楽の秋田県大会があって、もしかたら長女の最後の演奏になるかもしれなかったので、そちらに行って、木工教室には参加出来ませんでした。
今回造る予定のものが少々難易度が高そうで、低学年の子供達には難しいかもしれないと思っていたのでどうなることやらと心配してましたが、そんなこともなく大成功だったようでホッとしました。
070728tikayamamoku01.jpg

070728tikayamamoku02.jpg

070728tikayamamoku03.jpg

070728tikayamamoku05.jpg

070728tikayamamoku08.jpg

070728tikayamamoku08.jpg

070728tikayamamoku09.jpg


ゼロダテお掃除

だいぶ古い話になりますが、7月15日に行われたお掃除イベントに参加しました。これはゼロダテで使う空き店舗をみんなでお掃除しようというボランティア活動ですが、なんと100人ぐらいが集まりました。そしておれの担当したのが以前このブログに書いた鍛冶町の建物でした。

シャッターを開けます。みんなどんな状態か興味津々。
070715zerodatesouji01.jpg


ここは中は結構綺麗でした。
070715zerodatesouji03.jpg


でも少々びっくりしたのは、この奥のアルミのドアの向こうに
070715zerodatesouji03.jpg


スリットのような空間があり、上から光が射して玄関があったのです。手前の店舗の2階へ上がる階段も。この階段、巾50cmぐらいしかありません。
070715zerodatesouji05.jpg


このような町家には住んだことがないので初めて見ました。建物と建物のあいだにこんなスリットがあってそこに玄関があるなんて。現在では絶対確認申請通りません。二つの建物が一体であれば良いのですが、別々だと不可分の関係にはならないので、二つの建物として申請しなければならなくなり、そうすると奥の建物にも道路が接道していなければならないからです。まあなんかくっつけて一体の建物だよ とすればなんとかなるとおもいますが。

そして次は問題の市営住宅に行きました。これも以前書いてましたが、もう興味津々です。
070715zerodatesouji06.jpg


裏の階段  わくわく! どうこの雰囲気。もりあがるなあ
070715zerodatesouji07.jpg


そしてついに見た。住室。
070715zerodatesouji08.jpg


なかはかなり狭くて、4帖と6帖の二間。向こうの窓がアーケード側の窓です。
見返すと
070715zerodatesouji09.jpg

このキッチンも狭いのですが、それより流し台が人研ぎでした。
しかもかなり深いシンク(手前)奥はその深いシンクにステンレスの浅いシンクをかぶせてました。
070715zerodatesouji91.jpg


レトロ そう呼ぶにふさわしいモノがあります。昭和初期?のつくり
太宰治でも住んでいそうでした。

この市営住宅の裏には、ここは時間が終戦直後で止まってるんじゃないのとおもわせるような、さらに驚愕のモノがありました。・・・が 個人情報のことですので、ここまで。

今年の夏

は大館は熱い。なぜか、ゼロダテ(で検索してみてください。いっぱい出ます)があるから。そしてなぜか、このワタクシめも実行委員に入っちゃってました。ゼロダテに参加するアーティストの中には「みかんぐみ」の曽我部さんも名前を連ねてます。神奈川大学の学生を引き連れて来て、ワークショップをする予定になってます。どんな面白いことを見せてくれるか、たのしみです。
あ!!それから、ゼロダテとは関係ないけど、8月末にはなんと伊東豊雄さんも来館予定らしいです。大館樹海ドームが出来て10年経ったので見に来るらしく、建築士会で講演会をお願いしていると聞いています。こちらも建築関係者は興味のわくところですね。

それにしてもゼロダテを成功させるには大変なパワーが必要です。今のところ実行委員の一部ががほとんど仕事を投げて(おれはまだなんにもしてないけど)取り組んでますが、大館市民の協力がぜひとも必要ですから、みなさん参加してみましょう。中に入っちゃうと面白いよ。おれなんか、掃除に参加してだけでも相当面白かったから。

そうそう、ゼロダテで二人のお医者さんと知り合いになったけど、どちらもなんだかとっても面白い。そうとう変かも。いや悪い意味でなく。だってゼロダテのブロクを書いてるのがそのうちの一人だし、これかいてるのももう一人にお医者さんですから。そうとうマニアックですな。
・・・医者って・・・ヒマなんだろうか!

地震

新潟県中越沖地震で被害にあった方にお見舞い申し上げます。どれほど恐怖だったでしょう。そしてどれほどいい加減にしてくれと思っていることでしょう。ただただお悔やみ致します。そして月並みですが、がんばってと。これしか言えません。

日本は昔から地震国ですが、しかし、最近特に大きな地震がしかも頻発しているように感じます。以前は数年単位で大きなのが起きていたように思いますが、ここ数年はほとんど毎年どこかで大きな地震がおきているように感じます。記憶に残るのは、最初が新潟地震です。小学校の5年生ころでしょうか。次が中学2年の頃の十勝沖地震です。そして社会に出て24才ころの宮城県沖地震。日本海中部地震は29才ごろでした。そして、阪神淡路大震災はそれから12年ぐらいしてからです。もっとも自分が味わったものばかりが記憶に残っているので、それ以外の大きなものもたくさんあったと思いますので、一概には言えませんが。

建築に携わるものとして、この悲惨な事実をしっかり噛み締めて地震に耐える建物づくりをしていかなければと、いまさらながら肝に銘じました。

夜の長さ

ず~~と二人の娘たちがクラブで遅いため、夕食を始めるのが8:30すぎ場合によっては9時過ぎになってしまう。特に今はどっちも県大会が近いため、土日でさえほとんど変わらない。そうすると食事が終わってから後片付けをして、娘たちが入り終わってから風呂に入って、出るともう11時を回っている。もう寝る時間だ。なあ~んにもすることが出来ない。せいぜいがこのブログを書くだけ。とっても夜が短く感じる。これがたまに7時頃でも食事すると、夜がずいぶん長く感じる。毎日がそういう風にゆったりできるのはまだ1年以上先になりそう。下の子のクラブ定年までまたなくては。

昨日長女と傘を買いに行った。いとくショッピングセンターには気に入ったのがなかったとのことで、イオンスーパーセンターに行ってみた。やっぱり気に入ったのが見つからない。
ところで今って傘はどこで売ってるんだろう。田舎だから、大型スーパーぐらいしか思いつかない。昔は「靴と傘なら恊働社」だったんだけど今はない。考えて「しまむら」に行ってみることにした。

長女は透明なビニール傘でいいのに、裏から好きな絵を描きたいと言う。いいアイディアだ。でも百均のはいやだという。
たしかに。持ち手など安っぽすぎる。まあ百均にデザインを求めるのが無理というものだけど。
それから、広げたときに少し丸みのある深い感じのがいい。へらべったいのだと自分が小さいのでなんか合わない。とも言う。

それに対して、「普通でシンプルないいデザインのモノってなかなかないものなんだ。だってどんなものでも誰かがデザインする。デザインを依頼された方は他とは違うようなものを出さないと、なかなか評価してもらえない。だからいかにもデザインしました というようなモノばっかり出てしまう。」と言うようなことを車の中で言った。
20070712102106.jpgおれも考えてみた。こんな感じか。当然かさは透明ビニール。出来るなら、骨も強化プラスチックかなにかで、透明に。てっぺんはシルバー(アルミのような質感)柄もアルミのような質感のシルバー。持ち手は白で周りを透明アクリルで包む。・・・う~む iMacみたいだ。・・・




「しまむら」に入ってすぐにわりと気に入ったものを見つけたようだ。白地に濃いグレーの模様がはいっているやつ。なかなか新鮮でよさそうだ。でも、それから数十分。もうひとつ別の候補に挙がった全体が淡いグレーのものと、悩みに悩んでいた。たったの890円の傘ひとつ買うのに、こんなにも悩んで決めれないは、おれにも死んだ妻にもそっくり! 結局 淡いグレーのにした。

近山セミナー

昨日の第2回近山スキルアップセミナーには思った以上の20人ほどの人が来てくれ、まずはほっとした。折角能代市から教授二人も見えて、人がぱらぱらだったらどうしようと思っていた。
070709tikayamasemi01.jpg


セミナーでは谷田貝教授がスギやその他の木材の香りの効果等について、飯島教授が地元材を使って建てることの意義といったことを講演した。
どちらも40分前後と短い時間だったけど早足ながら、じつに面白くためになった。

谷田貝教授の話の大まかな内容
木のニオイ成分はほんの2~3%程度だがその少ない量でもさまざまな効果を発揮する。例えば人間に対しては、ストレスを和らげる。木そのもの(材)のニオイは非常にわずかだが、鎮静の作用があり、葉のニオイは材のニオイより強く、覚醒の作用をする。つまり材のニオイはリラックスさせ、葉のニオイは頭をすっきりさせる効果がある。
また樹木精油にはホルムアルデヒドを除去する効果や防カビ性、抗菌、害虫忌避作用などもある。
特にスギは殺ダニ効果が大だそうだ。
枕に木のニオイ成分を入れると安眠効果もあるそうだ。

その他もろもろ面白い話があったが、そのあと懇親会で両教授とお酒を飲んだら、かなり忘れてしまった。懇親会の乾杯の挨拶で、飲み過ぎて今日の講義の内容を忘れることのないようにと僕が話したのに、自分で飲み過ぎたみたい。思い出したらまた書くかも。

秋田県北地区吹奏楽コンクール

昨日8日は表記コンクールがありました。うちの娘たち二人も別々の高校から出場しました。長女は大編成の部、二女は小編成の部ですが、どちらも次のステップへ進むことが出来ました。長女は3年生なので、もし金賞以外であればその時点でクラブ活動はほぼおしまいになってしまいます。といっても野球応援などがあり、まだ吹奏楽で演奏はしなければならないようなのですが。でも県大会に進むことが出来て、まずは首の皮がつながった気持ちでしょう。二人とももう一つ上の東北大会まで行きたいと意気込んでます。どうなることやら。

受験を控えた長女は担任の先生からは、もう勉強一筋でいかなければ間に合わないと脅されてます。(成績が・・・・)でも本人はいまのところそれどころじゃなくて、ブラバン一筋です。親としては・・・複雑です。でも、この高校のブラバンで演奏することも高校を選んだ大きな理由でしたから、まあ、東北まで行くことはないだろうから、それまではいっか と楽観してます。東北へ行けたらそれはそれで嬉しいと思います。

勉強ばかりが高校生活じゃなく、悪いことをしているわけでもないし、むしろなにかに一生懸命打ち込んでいることには応援してあげたいと、いい親ぶってみたり・・。

近くの山の木で家をつくる会の行事

近くの山の木で家をつくる会・大館 では 第2回 スキルアップセミナーを開催します。

メインテーマ
「木はこんなにも役に立つ・・森林資源を有効に使うには」
講師
秋田県立大学 木材高度加工研究所
 所長 谷田貝 光克 教授
    飯島 泰男 教授

谷田貝教授には 「快適居住環境を創るのに役立つ木の成分」
飯島教授 には 「秋田スギの使われ方ーこれまでとこれから」
と題して講演いただきます。その後フリートークで自由に普段木やスギなどについて疑問に思っていることなど、質問したりできます。

日時 7月9日(月)18:30~20:30
場所 大館市中央公民館 多目的室
     入場無料!

一般の方ももちろん業界の方も大歓迎ですので、興味のある方は是非来てください。
特に申し込みも必要ありません。当日中央公民館に来てください。
お問い合わせは 近くの山の木で家をつくる会・大館
  事務局 アトリエ105 鳥潟(とりがた)電話 0186-43-5065 まで

もう一つちかやまの会から

    親と子の木工教室のお知らせ

今年もちかやまの会では夏休み親と子の木工教室を行います。今年はいろんな木の材料と様々な木工機械がありますので、想像力豊かな高度な作品づくりも可能です。(時間がいまいち短いのですが m(^^;m)

日時 7月28日(土) 午前の部 10:00~12:30
              午後の部 13:30~16:00
場所 北部シルバーエリア 木工室
    大館市十二所
会費 親子で700円
こちらは事前申し込みが必要です。

シルバーエリアの木工室は一度に12組ぐらいしか作業が出来ません。そのため人数が多い場合、又は一方に偏った場合は調整をお願いする場合があります。ご了承ください。

お問い合わせ、申し込みは前述の アトリエ105 鳥潟まで