fc2ブログ

木材会館

大館市にはあの白井晟一設計の建物が実はある。白井晟一についてはこちら/またはこちら

旧大館木材会館です。その竣工時の写真を見せていただいた。建設当時の木材会館現在の位置からずいぶん離れた場所に建っていたとのことです。写真を見ると現在の駅近くのジャンボグリーンのあたりのように見えるけど、それとも線路を超えた元の木材会社「北秋」の場所だったのか、私には定かでありません。たぶん関係者に聞けば分かると思いますが、まあいいです。(なにが?)

mokuzaikaikan01.jpg

この外観は旧秋の宮村役場にそっくりです。バルコニーの手摺壁が真っ白なのが印象的です。手摺の上には笠木もありません。スッキリとした白いライン状のバルコニーの壁とバックの壁の色の対比に白井晟一らしからぬというからしいというか、モダンなものを感じます。

この写真、竣工式の出席者にでも配布されたものなのでしょうか。ちゃんとしたカメラマンが撮っていると思いますが、右側がぼやけています。ブレたのか、あるいは当時のカメラは被写界深度があさくてピントのあう範囲が狭いのか分かりませんがちょっと変です。

これはエントランスの部分です。
mokuzaikaikan02.jpg

エントランスのドアが天井一杯なのがやはりこの辺の設計じゃないことを感じさせます。でもこの写真もなんか変です。目の前に丸い柱がどっかりとあって邪魔です。ドアの開き方も中途半端で、スナップ写真のようにも感じます。この丸い柱を見せたかったのか ???

これは2階のホールです。
mokuzaikaikan03.jpg

勾配天井で、梁型が出ていますが、その梁の両端からスチールの丸棒がのび中央でターバックルでジョイントされてます。この細い丸棒はタイバーの役目をしているのでしょうか。もしそうだとすると構造的に大変重要なものなのでしょうが、それにしては細い気がします。しかもその丸棒から照明器具がぶら下がってます。照明器具からコードが見えないのですが、まさかこの丸棒の中をコードが走ってるんじゃないでしょうね。昔なんどか入ってますがどんな天井だったか記憶にありません。フラットだったような・・・

これが現在の姿です。
mokuzaikaikangenjyou.jpg

聞くところによると、以前建っていた場所から曳家したそうです。その時線路を超えて曳いたと聞いたような気もします。はっきりしませんが。
現在はある電気工事会社のものになっています。この建物を取得するときに白井建築を残したいので取得したと新聞で見ました。以前は看板に白井晟一設計とか書いてあったような気がしますが、この写真を撮りに行ったときにはもうその看板はありませんでした。
外壁も、バルコニーの手摺も変わってます。開口部も殆どFixだったのが引違のアルミサッシに変わってます。

これはたぶん竣工時に配られた概要を示すものです。ハガキ大です。
mokuzaikaikangaiyou.jpg

しっかりと建築設計 東京白井晟一建築研究所と書いてあります。

あるHPでは軒の出を短くしたために、白井晟一が激怒して白井作品と認めなかったと書いてありました。たしかに以前誰かに軒を短くしたというような話しを聞きました。

出来ればこんど中を見せていただきたいと思います。
スポンサーサイト



3対4

今日の秋田「家」倶楽部のセミナーへは3人の方が来てくれました。そして主催者側の家倶楽部メンバーは4人。最初1人だけだったので、多分そのかたは「こりゃまいったな」とおもったでしょう。なんとか三人になってホッとしたのではないでしょうか。
私たちにとっては一人であろうと全然構わないのですが、聞く方はそりゃ疲れると思います。
なにしろ全くコマーシャルしていないので、人数が減ることはあっても増えることはないのです。それなのに毎月来てくださり、しかも今日は雨と雷まで激しく、それでも来てくださった。感謝感謝です。

ただ、こちら側の人間が多かったせいか、ついついスライド途中の質問など専門的な話が私たちの間で交わされてしまって、一般の方達には???の部分が多かったと思います。家づくりを考えている人へのセミナーのはずが、自分たちの知識、技術交流の場になっている部分が多分にあり、それはそれで私たちのとっては面白いのですが、でもなんか違いますよね。って誰に言ってんでしょう。

始まりの時間も遅れてしまい、木曽さんと私の持ち時間も超過してしまったので、西方さんのはナシになってしまいました。
次回に期待ですね。次回は年末の12月22日。担当は島崎さんと西方さん。テーマは耐震、防犯などです。

秋田「家」倶楽部 セミナー

明日 、秋田「家」倶楽部ギャラリーで毎月第4土曜日恒例のセミナーがあります。
地図はこちら

午後1:30よりギャラリーにて
テーマは 自然素材とは 木と森林のいま
セミナー担当 木曽善元 西方里見 鳥潟宏一 です。
終わってから質問等のフリートークの時間もあります。このテーマに限らず、住宅に関することなど何でも自由に話せますので、お気軽においで下さい。お待ちしております。

横手の家 続き

横手の家は現在内部の床材など工事中です。2階は出来てました。
071122yokotenoie01.jpg


この床は秋田スギの4cm厚のフローリングです。4cmも厚みがあるので、下地の根太はなしです。
足触りもやわらかく、暖かみのある材料です。

これです。
071122yokotenoie02.jpg


横手の家はOMソーラーの家です。

2階の天井上の機械室空間です。この写真の上にある太い半丸のヤツが棟ダクトです。屋根面で暖められた空気がこのダクトから1階の床下に送られます。手前の機械がハンドリングボックス。この機械で床下に温風を送ったり、お湯を採ったりします。
071122yokotenoie04.jpg


同じく2階の天井上にこんな太いダクトがあります。あちこちの部屋へ暖められた外気を送ります。
071122yokotenoie03.jpg



外は雪で寒かったのですが、工事している内部に入ると暖かみを感じます。断熱材の効果がもう出ています。この家の断熱材はグラスウールで壁内に120mmとその外側に45mmであわせて165mmです。屋根が300mmのグラスウールブローイングです。

横手の雪

今日は横手の家の現場へ行ってきました。大館も11月にしては雪が結構降ったなと思っていたのですが、横手はそんなもんじゃあなかった!まったくおいおいおいおいおいおいお~~い、これって11月じゃねえだろ。大館の1月か2月の雪だよ。ロータリーの除雪車も走ってました。工事中の横手の家は雪をかぶってました。
家に帰って夕刊を見たら横手49cmの積雪。昭和54年から観測して最大だと載ってました。今年も一昨年のように豪雪になるんでしょうか。
やっぱり異常です。これも温暖化の影響かなあ。

話は突然変わりますが、今度の土曜日は「秋田家倶楽部ギャラリー」のセミナーがあります。今回の担当者は湯沢の木曽さんと僕です。
今回のテーマは「自然系素材とは 木と森林の今」です。
最近大館で建つ家の多くが、いわゆるデザイナーズハウスっぽい四角くてところどころ外壁の色を変えたり白っぽかったりしています。はやりでしょう。でもはやりばかり追いかけるのではなく、是非環境についても考慮してほしいと思います。この以上な気象はなにを物語っているか。
今回のテーマはもしかしたらそんな重要な問題にふれることになるかもしれません。
僕のセミナーでの話題はまだまったく白紙ですが。

ー7°

今朝の我が家の外の気温 -7°だった。ウ~ さみ! 家の中は台所付近で19°を示していた。我が家の暖房は地下室のFFストーブ1台(脱衣所にパネルヒーターもあるけど)。
FFストーブはタイマーで6時に点くようにしている。だから夜間は全くの熱源なしで19°をキープしていたことになる。でも少し寒い!。人間の体感温度は壁の表面温度(外壁部分)に反応するらしく、だから台所の温度計は19°でも外壁面の壁温度はもっと下がっているのかもしれない。

最近アトリエ105で設計する住宅は壁の断熱材が200mmとか150mmになって、ガラスもガス入Low-Eというのが多い。我が家もそれくらい断熱性能があったら、同じ熱源でもぜんせん違った暖かさだろうな、灯油もこんなに使わないだろうなと感じる今日この頃。

雪です

とうとう冬が来てしまいました。昨日から雪は降ってましたが、まだすぐに解けると車のタイヤ交換してませんでした。でも、今朝は道路も真っ白。娘を学校へ送って行くのにも普通タイヤでは無理です。しかたなく朝からタイヤ交換をしました。大急ぎでやったのでヘトヘトになりました。

今日弘前の県の出先機関 中南地域県民局の方が来ましたが、青森、弘前は20cm以上積もって大変だったようです。矢立峠過ぎたら雪がなくて、こちらは雪がなくて良いですねと言われました。大館はまだ良い方だったんですね。 と思っていたら

横手では29cm積もったと夕刊に載ってました。げげ! 横手の家、現在外壁の下地モルタルを塗ってそれが乾かなければ仕上げの塗り壁が出来ません。・・・晴れてチョーダイ

一昨年は11月に雪が降り始めて、そのうちに解けるだろうと思っていたらそのまま根雪になってしまいました。まさか今年もそうはならないでしょうね。それだけは勘弁してくれ。寒いのヤダ!(灯油代も高いし)

横手の家

昨日は横手の家の監理のため横手まで行ってきた。 着いたとたん待ち構えていたように質問攻めにあった。いくら図面を描いていても、現場では原寸の納まり的なことで設計者の判断が欲しい部分は沢山ある。だからもっと現場に行きたいけど、やはり遠いので週1回程度がやっと。

雪が降るかもしれない予報で普通タイヤでは少々不安もあったけど、まあまだ雪でスリップするまではいかいからとタカをくくっていたら帰りの大覚野峠でいきなりの雪に見回れ一瞬やばい!っと思ったけど、すぐに雨模様になってほ!。

現場は外部では外壁のモルタル塗り中。雨模様のためシートで覆って左官屋さんが作業中。
071115yokote01.jpg

外壁が塗り壁のため今の時期では天気が続いてくれるよう神頼みだ。

和風の住宅で玄関庇を支える柱や梁にスギを使っているが、あまりに綺麗過ぎて塗装して色をつけるのがもったいない。外部の塗装は色が着かないと耐候性がなくなる。透明な塗料ではすぐに黒くなってくる。だから、破風(屋根の軒先)等は濃い色を付けている。でもこの柱や梁には濃い色は塗れない。ここは後で薄汚れたように黒くなってきても、それも味と思うことにして、塗らないこととする。
071115yokote02.jpg


内部では断熱材と気密シートはほぼ終わっていた。このような断熱気密工事は初めての大工さんだったけど、なんどか指導したら、キチンと出来ている。
071115yokote03.jpg


年内完成へ向けてダッシュ!・・・でも仕事は丁寧です。

ウイーンザイフェルト弦楽四重奏団

今年も大館にはるばるウイーンからウイーンフィルメンバーがやってきました。毎年この時期になるとやってきて美しい音色を聞かせてくれます。今年は金もねえしやめようかなと思ってましたが、結局行ってきました。結果、行ってよかった。いやほんとすばらしかった。

やっぱり生の音を聞き演奏を見近で見ると、こんな世界的にもすばらしい奏者の生をこの大館で見れることに感激します。ノリノリで体を動かして演奏する姿に、観客が少なくても一切手抜きしないでいい音楽を聞かせたいという奏者の心を感じます。

1200人入る大館文化会館の大ホールに多分300人から400人程度しか入ってないでしょう。だからガラガラです。(でもおかげで最高の場所を選べますが。おれなんざ前から10列目ぐらいの真っ正面の席を確保できたから)
まったくもったいない話です。金額だって安いし、小中学生は只だってんだからもっと聞きにくればいいのに。

今回の共演者、奥村優美さんは若くて1994年生まれだから13才? 堂々としてとてもそんな年には見えなかったけど、演奏もまたすばらしくて、これまたほんとに13才なのかびっくりです。
大館にも才能ある人っているんですね。これからが楽しみですね。

もう10年以上もこの活動を続けている「ウイーフィルメンバーによる室内楽をたのしむ会」の皆さん、ありがとうございました。

秋田「家」倶楽部ギャラリー

明日は家倶楽部ギャラリーの当番です。明日AM10時過ぎからPM4時まで待機します。建築に関する相談などもお受けしますのでどうぞ遊びがてら来てください。

ギャラリーのパネルなんとかしないといけないと思いながら、そのままです。
いずれと思っているうちに今年も残り少なくなって、多分今年中このままでしょう。
それよりもホームページなんとかしなくっちゃ!(更新したくても全て造り直さないといけないので出来ないでいるのです)
更新出来ずに1年以上。それでもなぜかカウントは少しずつ増えて行ってます。
こちらは年内になんとかしよう・・・・

錦秋の105号

今日から11月。今年もあと二ヶ月。外は冬の気配が漂ってきました。

昨日は横手の家の現場へ。例によって秋田内陸縦断コース105号を通って行きました。天気もまあまあで途中の北秋田市の阿仁から仙北市の上桧木内までの山がまさに錦秋といった感じ。峠の頂上付近はすでに枯れ始めていましたが、それでも枯れた葉とまだ黄色い葉などが織りなす様がすばらしく、運転しながら見とれてしまいました。(おいおいあぶねえな!)写真を撮っている時間がなかったのですが、十分に堪能出来たので満足です。(八甲田よりいいかも)

現場でも着くなり大工さんや電気工事の方に質問攻めにあって、その後お施主さんとの打合せもあり、気がついたら現場の写真も1枚も撮らずに帰ってきてしまいました。