fc2ブログ

デジカメ壊した

はあ~  まいった。デジカメ(リコーGRDIGITAL)を壊してしまった。
今日は、宮城県大崎市古川と岩手県北上市へ、ある現場の土地の確認と建築確認申請のための市役所や消防署、振興局などお役所回りをしてきたのだが、一番最初に行った、古川の現場で写真を撮ろうとしてうっかり道路にカメラを落としてしまった。スイッチを押すと起動はするが液晶画面は真っ暗。以前撮ったのは画像が出てくるので、データが壊れたわけではない。レンズが壊れた様子もないので、一番大事なCCD部分が壊れたか。下手すると修理に新品を買うぐらいの値段がかかるかも。ううう  ショック!

最近一眼レフがほしいと思っていたが、それどころじゃなくなった。こいつを直さないと。浮気しようとしたせいで天罰を食らったか。
スポンサーサイト



大館市花岡の花

今日は実家(大館市花岡)へ行って水仙の株分けをした。数年前まで父が株分けをして増やしていたのだけど、父の死とともにほったらかしにしていたら花の付きが悪くなって来たために姉と我が娘と三人でやってみた。

写真の手前はよく花がついているけど、奥の斜面のところは葉っぱばかり増えて花が少なくなっている。
080426jikkasuisen.jpg


掘ってみると小さな球根が密集して根っこもびっしりついていて、これじゃ一つ一つに栄養もいかず花もさかせられない。そこで掘り起こしてはバラバラにして植え替えを行ったけどこれが大変。ふだん家の中で机に座ってばかりなので、外での作業は身に応え2時間もしないうちに根を上げてしまった。なのでほんのわずかしか出来なかった。

帰り、シバザクラが綺麗な近くの二井山地区へ行って見た。ここは多くの家で競い合うようにシバザクラを育てている。ちょうど見頃で、みごとな景観を見せていた。
080426niiyamasibazakura1.jpg
080426niiyamasibazakura2.jpg


そして、姉に教えられた大森地区へ。
たった一本のシダレザクラだけど下にシバザクラがあって綺麗だと聞いていってみた。

息をのんだ。

あまりの美しさなので、大きい写真でどうぞ。クリックすると拡大します。

080426oomorisakura.jpg


ほんとうにすばらしい。今が最高の見頃ですので、是非実物を見ていただきたい。
一本のシダレザクラの下に濃いピンクのシバザクラが円形に植えられている。シバザクラは写真より濃いピンクをしていてその色の対比など、本当に感動した。

ちょうどその家の人が農作業を行っていた。周りの畑も雑草一つなく綺麗にされていて、脇にはチューリップが沢山植えられていた。
農家の人はほとんど一日中外で作業をされて、それだけでも大変なのにこの美意識には、頭が下がります。
それにくらべてなんとなさけないこと。

家の近くの山桜

今日はとてもいい天気です。家の南側にある山桜も咲き始めました。毎年この時期に写真を撮っていますが、今年はやけに早い。前のブロクで確認してみると、2006年は5月3日、2007年は4月28日、そして今年は今日4月15日。どんどん早くなっています。やはり温暖化の影響でしょうか。
080416yamazakura.jpg


ちなみに2006年はこれ

2007年はこれ

ほとんど同じ写真ですな。

ホームページ

アトリエ105のホームページが not found と表示され、全く見れなくなってもう10日以上過ぎた。プロバイダーのHDDがクラッシュしてホームページにデータがなくなり、見られなくなって1ヶ月半になる。このために以前なら「アトリエ105」で検索するとトップに出ていたが、今はもう出てこない。潰れたかと思われているかな?
どっこい、まだ生きていますヨ!

とりあえずのホームページはこちら アトリエ105をご覧ください。あまり更新してませんが。

不況

最近どうにも嫌なウワサを耳にする機会がおおくなりました。
工務店の倒産。地方の零細な工務店は生きるか死ぬかの瀬戸際です。
ここ数年のうちには相当数の工務店が淘汰されてなくなるだろうと言われていますが、現実にそう言う話を聞くといたたまれない気持ちになります。
もちろん、そのことは私達設計屋にも及んでいて、うかうかしていられません。アトリエ105はおかげさまでなんとか食いつないではいますが、いつも綱渡りです。

新年度を向かえて気持ちを新たに頑張らねばと思いつつ、今後どうやって仕事をつないでいったらいいのか、新しい何か・・・生き残るために何をすればいいのか、そのことで頭が一杯になります。
本当に厳しい世になりました。

昨日長女の入学式がありました。文部省管轄の大学ではありません。厚労省管轄のモノづくり大学校です。そのためか入学式でしょっぱなの話は就職活動のことでした。そして最後まで就職の話でした。
私達が大学に入学したころののんびり楽しい雰囲気はありません。

様々な面で不安だらけの世の中です。・・・もうすこしおおらかで楽しい世の中にはもうならないんでしょうか。