お役所仕事
先月6月18日に宮城県のある市に提出した建築確認申請がようやく降りた。でも、実は事前審査のために5月30日には提出していた。提出した市では事前審査をして、そこで不備や追加の説明をださせてから正式な受理をするようなシステムになっていた。ただし、今回提出した建物は構造規模から構造適合判定(通称適判)の対象のため、構造についてはさらに別の機関で審査を行うので、適判部分は正式受理後から審査となる。その審査で細部にわたっていろいろな追加検討を求められ、そのため何度か仙台市のその審査機関へ足を運んで、ようやくOKをもらったのが、7月17日だった。
この建物の施主側は引越の日取りをもう決めていて、もう時間がなかった。だから何度も早い審査をお願いしていた。・・・なのに、
適判の審査も終えたのですぐに確認申請が降りると思ったが、そうではなかった。
私は17日に仙台市の適判審査機関へ追加説明の書類を全部持っていって、そこでOKの印鑑を貰って、その足で確認を提出した市へその書類を持っていったのだ。そこで、あと数日で確認はおりますよねと聞いたところ、 なんと、その書類を市の建築主事が確認してまた仙台の適半機関へ書類を送って、それが戻って来てから消防へ書類がまわって消防の同意を得て、その後に主事が最終的に確認して降りるとなるのでまだまだ降りないとのこと。
結局、お役所の書類のやりとりだけで2週間ももかかってしまった。
消防だって事前審査を行ってこれで良いと言われていたのだ。
まさにお役所仕事である。
施工会社は先週から杭打機を待機して、確認が降りるのを首を長くして待っていたらしい。
そうとう長いろくろ首になったことだろう。
実はほぼ同様の建物を少し遅れて岩手県にも出している。面積は400平方メートルほど違うが、構造的にも内容的にもほとんど同じものだ。こちらはまだ降りない。
この建物の施主側は引越の日取りをもう決めていて、もう時間がなかった。だから何度も早い審査をお願いしていた。・・・なのに、
適判の審査も終えたのですぐに確認申請が降りると思ったが、そうではなかった。
私は17日に仙台市の適判審査機関へ追加説明の書類を全部持っていって、そこでOKの印鑑を貰って、その足で確認を提出した市へその書類を持っていったのだ。そこで、あと数日で確認はおりますよねと聞いたところ、 なんと、その書類を市の建築主事が確認してまた仙台の適半機関へ書類を送って、それが戻って来てから消防へ書類がまわって消防の同意を得て、その後に主事が最終的に確認して降りるとなるのでまだまだ降りないとのこと。
結局、お役所の書類のやりとりだけで2週間ももかかってしまった。
消防だって事前審査を行ってこれで良いと言われていたのだ。
まさにお役所仕事である。
施工会社は先週から杭打機を待機して、確認が降りるのを首を長くして待っていたらしい。
そうとう長いろくろ首になったことだろう。
実はほぼ同様の建物を少し遅れて岩手県にも出している。面積は400平方メートルほど違うが、構造的にも内容的にもほとんど同じものだ。こちらはまだ降りない。
スポンサーサイト