fc2ブログ

秋田県住まいづくり応援事業

今、秋田県で行なっている経済対策の一環で、住宅ローンの利子の一部を助成するというのを知っているでしょうか。近くの山の木で家をつくる会・大館のセミナーでも紹介しましたが、これはなかなか使える補助金です。近山セミナーの後に県の方からエクセルを使ったシュミレーションソフトを戴いたのでさっそく試しにやってみました。

例えば1600万円のローンを25年返済、金利を10年固定だと現在だいたい2.1%。
その結果はこうなります。

090330risihokyuurei.jpg

この補助金は5年分の利子の半分で80万以下です。5年分の利子の総額が1,549,884円でその半分。これで、774,940円の助成になります。

77万円も貰えるのですよ。
ただし、条件があって、そのうちの一番問題なのが世帯年収が700万以下となっている点。2世帯住宅等は超えてしまうかもしれませんね。その他の条件もありますが、詳しくは秋田県の振興局などに聞いてください。当方でも分かる範囲でしたらお応えしますが。
スポンサーサイト



冬に逆戻り

今日午前9:00ごろの事務所付近の様子です。
もうすぐ4月だというのに、真冬のようです。
090326fuyugesiki.jpg

近山スキルアップセミナー

21日に引き続いて22日には近くの山の木で家をつくる会・大館による近山スキルアップセミナー「家づくり応援セミナー」があった。こちらは地元の木を使った家づくりを進める、地元の製材所、工務店、設計事務所で作る会で、県からの補助金をもらって運営している。

セミナーでは得する情報ということで、現在秋田県で行なわれている住宅を建てた時の住宅ローンの利子に対して最大80万円の補助金が出る制度の説明と、その他大館市の制度で秋田スギを使用した家に対して最高10万円の補助と合併浄化槽を設置した場合最高58.8万円の補助、それと住宅ローン減税などについて、利子補給については秋田県の北秋田地域振興局の担当者に、その他については近山の会員が調べて来て発表した。

それに先立って、やっぱり近山の会なので、沓沢製材の沓澤常務が、木の持つ吸放湿性やリラックスさせる効果など「木の良さについて」を講演、そして私が木を使った家の実例をアトリエ105で設計した写真等で紹介した。

前日の住宅セミナーとは来てくれた人数はくらべようもないけど、それでも思った以上の人が来てくれ、熱心に聞いてくれたので、充実したセミナーだったと思う。
090322tikayamaesmi01.jpg


すま研、新住協の市民住宅セミナー

21日はすまいる研究会・大館と新住協秋田支部の合同主催による、市民住宅セミナーが開かれ、室蘭工業大学教授の鎌田先生による講演があった。先生が大館で公演するのはこれで4回目ぐらい。

いきなり数年前秋田市であった火事のビデオの衝撃的な映像から入る。
090321sumakensemi03.jpg

発泡プラスチック系外張り断熱の怖さを示した。

その後前半は木造軸組在来工法は折角断熱材をいれても、それが効かない場合が多いことを懇切丁寧に説明して、新住協がやったことはそこを効くようにした、それだけで、そのやり方は公開してみんなに行なってもらいことであることを強調。

最後の方にスエーデンの無暖房住宅を紹介して、新住協でいま進めているQ1住宅にするにはどうすればいいのか、Q値計算のQPEXを使用して説明した。多分この辺は一般の人には???だったと思う。新住協会員なら何度も聞いている話だけど。

無暖房住宅の断面。壁厚43cm、屋根断熱厚48cmだそうな。
090321sumakensemi02.jpg


今回も大勢の人が来てくれ、大盛況でした。
090321sumakensemi01.jpg


来てくださった方々、ありがとうございました。
是非、Q1住宅を建てて、CO2削減に貢献しましょう。


ホームページが・・

春めいて来たので、ホームページもトップの画像を冬から替えました。ついでに少し変更を加えたら、リンクが聞かない部分が出てしまいました。iWeb(ホームページ作成ソフト)上ではちゃんと動くのに、アップロードすると出来なくなってます。
・・・どうしたもんか、途方に暮れてます。

さらに!というか、昨日から突然プリントアウト出来なくなってしまいました。ドライブを再インストールしたりあれこれ、昨日半日かけてやってみましたが、うんともすんとも言わず、業者の方に来ていただき、業者の方に見てもらったら、なんと、プリンタードライバーが今のOSのバージョンに対応していないことが解りました。OSは最新のMacOS10.5.6です。
じゃあ何で今まで毎日何十枚もプリントアウトが出来ていたのか、なんとも不思議ですが、業者の方曰く、たまたまじゃあないですか・・・
そんなことってあるの????? ワケワカランです。ホームページといい、
こまった。

いろいろセミナー

ようやく春らしくなって来ましたね。こんどの土日、大館で二つのセミナーがあります。
まず、土曜日 21日
新住協とすまいる研究会主催による、市民住宅セミナー。

新住協の鎌田先生(室蘭工業大学教授)による講演
 「暖房費ゼロをめざし科学する家づくり」

3月21日(土) 13:00開場 13:30開演  16:00終了
大館地域職業訓練センター  大館市有浦1丁目8-33(TEL0186-43-5817)
 入場無料
お問い合わせ すまいる研究会大館 事務局 福士設計内 0186-49-3451


もう一つ
近くの山の木でいえをつくる会・大館 による
「第4回近山スキルアップセミナー」
家を建てるなら今がチャンス。ということで、
秋田県の最大80万円利子補給や大館市のスギの柱への最大10万円の補助金。
大館市の浄化槽への補助金等各種補助金についての説明。
それと、木の家の魅力等について当アトリエ105で設計した家を木を使った家の事例として発表します。

3月22日(日)14:00~16:00まで
大館市の サンクレア大館 大館市有浦1丁目8-15
入場無料

どちらも大変有意義な情報ですので、どうぞ聞きにきてください。


秋田「家」倶楽部 住宅展 2009

秋田のイオンモール秋田のセントラルコートで行なった 秋田「家」倶楽部 住宅展2009が無事終わりました。沢山の人に見ていただきました。ショッピングセンターのど真ん中で、我々のようなシロウトが企画して行なう住宅展は一体どうなるのか、全く検討もつきませんでした。99%以上買い物目的での来店なので真剣には見てくれないのではないかと少々不安でしたが、そんな感じはなく大変多くの人来てくれ、みんな熱心に見て、話を聞いてくれました。
090315ieclubten01.jpg


私のブース。パネルが少なくてちょっと寂しかったかも。
090315ieclubten02.jpg


会場の回りに貼られたポスター
090315ieclubten03.jpg

参加してくれた企業さんのブースでも、熱心に話を聞いているようでした。
テレビのニュースでも取り上げてくれたようですし(私は見ていませんが)まずまずの成功だったんではないでしょうか。

秋田「家」倶楽部 住宅展 2009

来週の土日、秋田「家」倶楽部が主催する 住宅展が 秋田市御所のイオンモール秋田の真ん中のセントラルコートを借り切っておこなわれます。

私はともかく、秋田の建築デザインをリードする面々が、最新の住宅をパネルなどで紹介しますし、本人達もその場に居ますので、お気軽に声を掛けて、家づくりの参考にしていただきたいと思います。
また、最新のこだわりの家づくりにかかせないメーカーも多数出展します。

どうぞ、買い物がてらにでも寄ってみてください。

ところで、私は現在進めている仕事が間に合いそうもなく、はたして出展出来るのでしょうか。

090308iekurabupos.jpg

秋田建築卒業設計コンクール

もう、あっという間に3月です。暖かく春っぽくなってくるのは嬉しいかぎりです・・・が、仕事が追いついていきません。なのに、
日曜日は、娘が見に行きたいというので卒業設計コンクールを見に秋田市まで行って来た。
秋田県の建築系の大学や短大、専門学校などの卒業設計を競うもので、24作品応募があって、そのうち10作品に絞り込まれ、プレゼンテーションによって最終決定するというもので、会場に着いた時にはもうプレゼンテーションが始まっていました。
090301totukencon01.jpg


090301totukencon02.jpg


正直うらやましかったね。オレらが学生の頃はこんな派手な模型も造らなかったし、こんな機会もなかった。もちろん今とは情報量が違いすぎて、比べるものもないけど。
それに、法規や構造、予算を無視して自由気ままにコンセプトだけ考えれるもの学生の特権で、実社会では手足もでない程に予算や様々な障害に縛られてしまう。そういう意味からも羨ましかった。

ところで、実社会とかけ離れた卒業設計って一体なんなのと、高校より上の学業は実社会で必要な知識技術を得るのが目的でないのと思われる方もいると思うけど、どうなんでしょう?
医学はまさかコンセプトを追って実際の現場とかけ離れた勉強をしているとも思えないし(だとしたら怖くて大学病院なんか行けない)・・・その他さまざまな分野で現実とかけ離れたことを勉強している分野ってあるのかな・・・よくわからないけど、建築はもちろん構造や法規なども勉強するだろうけど、このようなコンテストに出てくるのはそのこととはまったく別次元のものばかりだと思う。
さて、当の学生達はこのへんのところどうとらえているのだろうかね。