fc2ブログ

ゼロダテ/大館展2009

今年のお盆も大館ではゼロダテがあります。詳しくは こちら

今年で3年目を向かえますますパワーアップしているようです。実行委員の方のがんばりに、ただただ脱帽です。私は今年も実行委員でもなんでもないのですが、第1回目の時に参加していらい、メーリングリストに乗っているため、時には夜を撤して行なわれるゼロダテ実行委員のメールでのやり取りが流れて来て、そのものすごいパワー、真剣さなどが伝わってきて、ほんと感心します。

今年は建築士会の青年部でも出展することになっていますので、そちらに応援隊として現在作品づくりに関わっていますが、どうなることやら。

いずれ、8月12日から16日まで、大館はアートであつく燃えますヨ!
スポンサーサイト



字が~

下のタイトルからすべて日蝕になってました。お日様が蝕まれる~~ そりゃこまる。

一度間違えて入力すると次からもずっとその字で変換されてしまうので、・・・

日蝕

昨日の日蝕、一瞬でしたが見れました。朝からずうっと曇ってて、こりゃだめだとあきらめて、11時ごろ他の設計事務所さんに打合せに行くと、そこでTVで生中継しているのを見ました。で、帰って家に入ったとたん、トップライトから日が差し込んでいるのを見つけ、外に飛び出してみると、厚い雲の切れ目にうす雲のところがあって、そこに左下半分が1/4ほど欠けた太陽が見えました。すぐに娘を呼んで二人で見ることが出来ました。 
日蝕を見る道具何も用意してなかったんですが、雲が逆に幸いして肉眼で見ることが出来たわけです。それでも相当まぶしく、うす目にしてなんとか見ることが出来た、あらためて太陽はまぶしいことが判りました。

ところで、何で平日に娘がいるかというと、大学のインターシップで先週から2週間我が事務所で職場体験です。すぐ近くの大学ですので毎年学生さんが一人この時期やって来ますが、みんな緊張してやって来ます。あろうことか、今年は実の娘とは。なんて安易な!
全く緊張感はありません。

豪雨

18日から降り続いた雨で米代川流域のあちこちで洪水に見舞われました。ちょうどこの日は、能代市で吹奏楽団のコンテストがあり、長女も出演したので見に行った帰り、二ツ井でこの光景に出くわしました。
ビディオの最初の方に出てくる左側の茶色い壁の家は1階の半分位まで(窓の半分まで)水に浸かってました。米代川がまるで海か東南アジアの大河のようでした。
09年7月19日豪雨

[広告] VPS
畑や水田など冠水し被害が出ていると思います。せっかく育てた作物がダメになったとしたら・・・お悔やみ申し上げます。

ようやく

来ました。プリウス。といっても新しいタイプのではなく2世代も前の初期型。前のステップワゴンを車検にだしたらあっちこっちダメになってて、車検を通すのにビックリするような見積りが出て、それじゃあと中古のプリウスをネットで購入。それから1ヶ月以上かかって整備が終わり、15日夕方来ました。
090717purius01.jpg


古くてもハイブリッドのプリウスです。前の車は13年以上前のものなので、エコかー減税の対象になってもよさそうなものですが、この型は対象になってません。残念。

常にエコ建築を創りたいと考えているので、乗る車もエコカーでなくては、と思ってこの車にしました。まだまだ使える車を少し整備してもっと使う、これこそエコだと思うのですが。

外壁スギ板張り

今日の花岡平和記念館、外壁のスギ板を施行中です。スギ板は厚さ15mm、この上に1.82mごとに押えの木が縦に打ち付けられます。塗装はなしで、まさに打ちっぱなしです。
090714heiwa02.jpg

なんか昔の学校か・・・というより倉庫にしか見えない。・・・・いろいろやりたいのをグッ・・・とこらえるのもデザインです。

ところで、雑誌「ソトコト」の今月号はオーガニック建築が特集だ。オーガニック建築??、いろんな言葉があるものです。ツタヤでちょっと立ち読みしただけなので、ロハス的建築とどう違うのかいまいち判りませんでしたが、この花岡平和記念館はオーガニック建築?

ゼロダテ参加アーチスト

今年も大館で行なわれるアートプロジェクト ゼロダテ/大館展2009 関連のメールが土曜日当たりからすごいことになってきました。入り乱れてメールが流れて来ます。私は今年は実行委員等にも参加していなんですが、一昨年実行委員だった関係でそのままメーリングリストにのっているので、こちらにもメールが来ます。(今年は建築士会青年部にお手伝いで参加)
で、決定した参加アーチストのリストを見てビックリ!。今年はあの納谷兄弟(納谷建築設計事務所)も参加だそうです。う~ん・・・いや、何を見せてくれるのか、楽しみですね。

行ってきましたC-POINT

4日土曜日、朝から雨で、これじゃ見るのも大変だなと行くのを躊躇しましたが、二女と約束したので行ってきました。でも日本海沿いを進むに連れて雨も上がり明るくなって来て、着いてお昼頃には晴れて、もう暑くなってきました。来ていた作家さんたちもホット一安心してたことでしょう。それにしても今年もすごい人でした。
090704cpoimt0901.jpg

090704cpoimt0902.jpg


ほんとに全国からいろんなものづくりの作家さん達が集まってました。私がお皿を買った方は京都の方でした。清水の舞台から10分のことろに工房があると言ってました。
そして私の家をたてた時からもう15年程もおつきあいしている弘前の木工作家大湯さんもいました。その隣は札幌からいらした、屋中秋谷さん。屋中さんは私のブログに時々コメントをくださる鈴木さんのお知り合いで、その縁でお話を聞くことが出来ました。(残念写真を撮ってくるの忘れた)
初めて行った二女もすっかり気に入り来年も来たいと行ってました。来年は鯵ヶ沢の近くの民宿にでも泊まって美味しいお魚でも食べたいもんですね。

C-POINT2009

青森県鯵ヶ沢で毎年行なわれている、日本全国からものつくりの作家さんが集まり作品を販売するイベント C-POINT2009 が明日と明後日開かれます。
昨年初めて行って見ていたく気に入ったイベントです。

このブログへのコメントをいただいた方のブログで初めて知りました。あぶなくうっかり見逃すところでした。
昨年は大変暑かったので、なんか7月後半位のもっと暑い時期だと勘違いしていたんですね。
昨年は長女と、今年は二女と行くつもりです。

 C-POINT2009 のホームヘージはこちら

ところで、大館のアートイベント「ゼロダテ」 今年もあります。
こちらは8月12日から8月16日まで。こちらへもどうぞ来て見てください。
 ゼロダテブログはこちら

谷地町の家

久しぶりにホームページを更新しました。
Galleryに「谷地町の家」を追加しました。どうぞご覧ください。

谷地町の家は昨年12月末に完成し、一冬超しました。
初めてヒートポンプによる暖房を採用した住宅です。三菱エコヌクール ピコ という機種を使いました。この機種は一般的には床暖房によりますが、パネルヒータとしました。この家のQ値(熱損失係数)は約1.6W/m2Kです。本当はもう少しQ値を上げたかったのですが、予算等からこの値としました。この家の特徴的なのは2階は普段誰もいないので、冬期間、階段を閉じて1階部分のみを暖房している点です。じゃあ冬は全く2階を使えないのかというと、そうでもありません。以前住んでいた家にあったエアコンを設置してあります。

結果は大変好評でした。電気代は3万円台/月だったようです。2階も階段の建具を開ければ結構暖かくなって問題なかったそうです。