fc2ブログ

花岡平和記念館のコメント

27日に書いた花岡平和記念館についてコメントが寄せられました。なんと私のブログをベルリンの知人から紹介されたとあります。いやはやなんとなんと・・超ビックリ!! しかも、感動したとあります。
とうとう私も国際的になって来たか・・・いや冗談ですが。

石田さん、わざわざコメントくださりありがとうございました。皆さんに喜んでいただいて、ホッとしています。また、このようなコメントは今後の励みになります。

・・・・はげみといえば、石田さんのブログの最初の写真は実に絶妙な位置から撮っていますね。下の真ん中の後頭部だけ写っている人間は私です。
スポンサーサイト



花輪スキー場

今日は午前中鹿角市花輪に住宅の検査で行ってきました。その近くに15年程前に監理をお願いされて、通った花輪スキー場のトレーニングセンターがあるので、久しぶりに行って見ました。そしてら、なんとジャンプの練習をしているではないですか。雪のないジャンプ台での練習です。人工芝のようなものを敷き詰めてありますが、転んだらイチコロのような気がしてびっくりです。テレビ等では見たことあったのですが、あんなに飛ぶとは思ってませんでした。
091028jyanpu01.jpg


上の写真じゃよくわかりませんが、拡大して良く見ると、飛んでます。
091028jyanpu02.jpg


スキー場の前の道路ではクロスカントリーの練習もしてました。もう冬に向けてスパートしてるんでしょうか。
091028hanawa02.jpg


後ろのスキー場の芝が綺麗です。普段パソコンの前に座ってもんもんと仕事してますので、こういうところに来ると、ほんと気持ちがよくなります。

で、昔監理した建物はこれ。設計はもちろん私ではありません。秋田市の設計事務所です。
091028hanawa04.jpg





花岡平和記念館

10月25日付け秋田魁新聞に花岡平和記念館完成の記事が出ていました。
花岡平和記念館は記事にもあるように、日本の加害行為をテーマに地元住民が記念施設を建設した全国でもほとんど例のない珍しい施設です。しかも行政とは全く無関係に有志が集まって「花岡平和記念会」というNPO法人をつくり、寄付金を集めての建設です。これまでに長い道のりがありました。私は平成15年ごろから古い施設の改修案などで関わって来ました。記念会にとってはもっともっと長い道のりがあったと思います。中国人に対して行なった残虐な行為を展示する施設を、その行為が行なわれた地に建てるということは、地元にとっては決して望むものではありません。私も花岡生まれですので、そのような感情は十分に理解出来ます。しかし、だからこそここから平和を訴えるということに強い共感もあります。そのような複雑な感情の中でこの平和記念館は設計されました。また、予算的にもかなり思い切りのいい選択をしなければならないようなものでした。
現代的なデザインにして「どうよこれ、カッコいいでしょ」と言ってみたい自分をスパッと切り捨てて、将来的には風景の中にとけ込んでしまうような、それでいて凛としたたたずまいの建築を目指しました。

秋田魁新聞の記事です。クリックすると拡大します。
091025sakigake02.jpg


住宅展 2009 in 湯沢 開催

秋田「家」倶楽部の湯沢での住宅展のために、24日早朝5:30に家を出て湯沢へ行ってきました。大館からの時間がよく判らなかったので、余裕を持って出発。二ツ井から高速に乗って八竜辺りを走っていると、後ろから猛スピードで追い越して行ったイタリア車。あれは今井さんのじゃないの。そんなに急がないと間に合わないのかなと、こちらもすこしスピードアップして(・・あくまで制限速度内の話です・・・今井さんも・・・?)でもどう考えても早すぎるよなと思いながら湯沢に着いてしまいました。なんと予定より40分近くも前に。しかたなく車で仮眠をとったら、爆睡して寝過ごして結局遅刻してしまいました(_ _;)。
展示して、午前中だけ湯沢にいて、少しお客さんと話も出来ました。

会場に足を運んでくださった方々、ありがとうございました。

ほんとは2日間とも終日居たかったのですが、いろいろな予定が重なってしまって、どうにもなりませんでした。

091024ieclubinyuzawa01.jpg


午後から大館に戻って、4時からの花岡平和記念館竣工祝賀会に出席。地元のスギを使って造った記念館に多くの人からお褒めの言葉をいただきました。

秋田「家」倶楽部 住宅展 2009 in 湯沢

明日と明後日湯沢市のイオンで家倶楽部の住宅展を行ないます。家を建てようかなと思っている方、住宅に興味のある方是非会場まで足を運んでください。


091022ieclubposinyuzawa.jpg


でも、私全然準備ができなくて、春の秋田市御所野のイオンモール秋田セントラルコートでやったのと同じパネルしか展示出来ません(_ _;)。

今お持ち帰り用の作品集出力してます。あんまり数がありませんので、ない時はご勘弁を!

コンサート

昨日はこの時期毎年恒例の、ウィーンフィルメンバーによる室内楽を楽しむ会主催の、ウィーン・ザイフェルト弦楽四重奏団のコンサートがありました。

091021WienSeifert.jpg


名門の奏者が奏でる心地よい音楽に身を委ね、あまりの気持ち良さに、トローンとしてしまいました。
それにしても、観客が少な過ぎです。1200人はいる大館市文化会館大ホールに200人位しか入ってなかったような気がします。ほとんどボランティアで来てくださっているような状態じゃないでしょうか。
もともとがよい室内楽を楽しむ場を提供しようと運営されているのだし、どこかもっと狭くていい音の出る会場があればいいのでしょうが、残念ながら大館にはそんな会場がないのでしょう。鹿角の関善の蔵で聞いて見たい気がします。

新iMac

iMacが新しくなった。(APPLEのホームページから)

imac.jpg


21.5インチと27インチですと。
我が家のテレビよりでかい! そんなでかいディスプレーが目の前にあったら、疲れてしょうがないと思うんだけど。目にも悪そうだし。どういう使い方を想定してるんだろ。茶の間に置けってか。

確かに昔17インチくらいのCRTを使っていた頃は、もっとでかく、実際の紙(図面をよく描くサイズはA2が多かった。A2はA4を4枚合わせた大きさ)と同じ位のディスプレーがあればいいのにと思っていたけど、それがほとんど現実になってきたわけだ。

APPLEにはもともと30インチのディスプレーがあったんだけど、それにしても27インチのiMacって  デカ過ぎる。 別に買うわけじゃないけど。

建築士会全国大会 山形大会

10月16日から17日は山形で行なわれた建築士会の全国大会へ行ってきました。このような大会へ出席するのは初めてで、一体何をするのかよく判らないまま、立場上しかたなくの参加でした。

091017sikaiyamagatataikai01.jpg 


式典はずっと開会の挨拶や招待者の挨拶が続いて、最後に大会宣言というのを発表して閉会。
う~~ん このために全国から4000人もの人が集まってくるというのも、個人的にはよくわからない。
ただ、式典に先立って行なわれた記念講演には山形市出身の奥山清行さんの講演があり、世界を股にかけて活躍するデザイナーの話は面白かった。奥山さんはイタリアのデザイン会社 ピニンファリーナ社の総括責任者で、現在走っているフェラーリはすべて奥山さんのデザイン出そうだ。現在は日本に戻って KEN OKUYAMA DESIGNの代表。


山形に一泊して、1ヶ月前いに見た文翔館を再度見学し、仙台へ行ってキリンビール工場見学とビールを飲みながらの昼食。

そのあと松島のお魚市場で買い物のコースで、お魚市場の興味は全然なかったんだけど、
着いてみて、ありゃりゃ! この建物は・・石山修武さんの設計じゃないの・・たぶん。
091018matusima01.jpg


091018matusima02.jpg このおそろしいチープな納まり。


091018matusima03.jpg このワカワカンナく無駄に凝った屋上塔屋。まちがいなく石山修武だ。


そんなこんなで、飲んで食っての二日間でした。

住宅展in湯沢

秋田「家」倶楽部の住宅展を湯沢市で行ないます。

091019iekurabuyuzawa01.jpg


私は24日の午前中しか展示会場にいることが出来ません。(残念!)



感覚ミュージアム

昨日13日はめずらしく娘たちの休日が合い、宮城県まで足をのばして来ました。まあ、結局のところ娘たちの買い物につき合ったわけですが、折角行って買い物だけじゃあつまんないので、古川(現大崎市)にある感覚ミュージアムにも行ってきました。

それにしても朝からずっとダメダメの一日でした。まずは出発早々鍵をかけ忘れたと思ってわざわざ戻ってみると、ちゃんと掛かっていてすでに時間のロス。最初に感覚ミュージアムに行くつもりだったのが、高速で気がつくと出口を過ぎていてそのまま通過。じゃあとそのまま泉のプレミアムアウトレットへ向かったのですが、以前来ていて地理には大丈夫のつもりでいたのに、迷ってしまって1時間近くもロス。3時過ぎにアウトレットを出て感覚ミュージアムに向かうも、地図を忘れて来ていたことに気づき、娘たちにもうグダグダだなと言われてしまうしまつ。でもこちらは道路に案内がキチンとあって、無事閉園50分前に到着。

感覚ミュージアム 設計は建築家六角鬼丈。六角鬼丈さんで最初に感銘を受けたのが、雑草の森学園・・・という名前だったと思うけどもう20年以上前に雑誌で見たのではなはだ怪しいけど、とにかくユニークな学園で屋根に風でくるくるまわるうさぎの耳のような形をした羽根がある建築だった。その羽根をデザインしたのが新宮晋で、私的にはえらく気に入って将来幼稚園とか小学校を設計する機会があったら、こんな仕事をしてみたいなと思ったものだ。残念ながらもうそういう機会には巡り会わないだろう。世の中はそうゆうゆとりを失った気がする。
091013kankaku01.jpg アプローチ


091013kankaku02.jpg 円形の中庭を囲むように建つ。


091013kankaku05.jpg 屋上に突き出たハートドーム。


091013kankaku06.jpg屋上にある、へんなもの。耳を当てると遠くの音が聞こえる。ずっと遠くの高速道路の音に混じって、子供の声がしたり・・静かに耳を当てていると不思議な感じがしてくる。


内部は写真撮影禁止だったので撮れなかった。もっとゆっくり時間を撮って来てみたいところでした。静かにゆったりと五感を刺激させる場所です。