fc2ブログ

2009を振り返って

今年は日本が大変換を遂げた年になりましたが、アトリエ105はあいも変わらずといったところでした。今年もまたいろいろな人のお世話になって、厳しい生活でしたがなんとかかんとか過ごして来れました。ほんとうにありがとうございました。

今年やった仕事は、昨年末にプロポーザルでとった北秋田市の団地の基本設計と実施設計。

091209hataqmati001.jpg


同じく昨年暮れに依頼を受けた花岡平和記念館

完成したのはこの2件だけ。

住宅は完成したのはなく、現在工事中が1件。

正直大変厳しい年でした。昨年暮れはプロポに勝って浮かれてましたが、現実はあまくはなかった。特に公共建築の設計料については考えさせられました。来年早々も公共建築の設計が1件決まってますが、もちろん仕事があって嬉しいことには違いありませんが、設計を終えるまでの数ヶ月感は一円も入って来ないで設計を進めなければならないし、安いしで、厳しくなりそうです。

世の中景気は好転しそうも無いし、どうしよう。不安だらけの年越しです。

家庭は上の子は4月から栃木県小山市の大学へ行きます。下の子は今年4月から務めた会社が市内なのでそのまま家にいるでしょう。ただ、食品関係の会社で正月も無く午前0時や午前3時から仕事が始まったりで、最低賃金の時給630円でハードすぎる仕事なので、いつまで続くか。こんなにも低賃金でハードな仕事をしている人間のことなんて、セレブの鳩ちゃんには想像もつかないでしょうね。底辺から這い上がった、人間がわかる大物政治家なんて・・でてこないだろうな。・・・話がそれた。

年越し前に暗い話題ばっかしだったな。来年そは・・・いい年になるんだろうか・・・不安
スポンサーサイト



ストーブその後

結局26日から27日にかけてFFストーブの暖房無しで過ごしました。とはいえ全く暖房がないわけではなく、事務所と洗面所には灯油ボイラーでのパネルヒーターがあって、我が家の洗面所にはトイレも一緒になってますので、結局洗面トイレが一番暖かいことになりました。肝心のLDKはというと、2階の子供達の部屋に補助的に使う市販の電気の小さなセラミックヒーターの暖房器があったのでそれを食卓テーブル付近に置いて過ごしました。ありがたいことにこの日はあんまり冷え込まなかったので、これで十分暖かく過ごすことができました。朝起きた時の外気温は4°ぐらいで、室内はその電気の暖房器もつけないで19°ぐらいありました。(家全体がです) 
この家は14年前に建ててますが、こういうときホント助かります(家の断熱気密性能がそこそこあって)

実を言うと、ストーブの修理に来た業者さんから暖房がまったくないと大変だろうから、会社にあるファンヒーターでも持って来ましょうかとありがたい申し出があったのですが、たぶん大丈夫ですとお断りしました。子供室にあるヒーター、1.2kw2台と洗面所のパネルヒーターで合わせて3kw少々。24時間動かしっぱなしのバーコ(換気扇)を止めると、なんとか過ごせるかなと、根拠の無い思いでした。さっきも書いたように外気温が高かったことが幸いして結果オーライ。

少し冷静にかつ大雑把に計算すると

我が家のQ値 2.5W/m2Kぐらいとして、暖房面積が1、2階合わせて90m2ぐらい。外気温との温度差が23°で想定して
2.5x90x23=5,175W  24時間換気を止めると、4,600Wぐらいか。・・・全然足りない。

でも外気温が高かったので温度差が16°になって
2.5x90x16=3,600W 換気扇が止まっていて、さらに家の蓄熱性等を加味すると、3kwでだいたいOKになってきますね。
おお、根拠の無い思いがなんとつじつまがあった。

ストーブ壊れる

我が家は地下室にあるFFストーブ1台で家を暖房しています。その家のストーブが今日午後突然壊れました。エラー表示がでて最初は着くけどしばらくすると消えてしまいます。ストーブの修理をしている業者さんに来てもらったら、部品交換しないとダメらしいけど、年末でメーカーはもう休みに入って1月4日以降でないと注文出来ないだろうとのこと。真冬に2週間近くも暖房無しで過ごせってか!!。新しいのを買ってつければいいのだろうけど、いま経済的にそれは・・・ まいった。

屋根の雪

今日はクリスマスイブ。・・とは全然関係のない話題です。

今朝玄関ドアを開けると、屋根の雪がビックリする位垂れ下がって来ていました。おもわず「おわっ!」と声を出す程。雪ってホント粘っこいですね。落ちそうでいて落ちない・・・(この雪を受験会場に・・・って持っていけないか)
この写真で見るよりホント迫力ある雪の量でした。

091224yanenoyuki01.jpg


外から見ると

091224yanenoyuki02.jpg


危険なので下からスコップで先端部分だけ落としましたが、今までならこんなになる前に落ちていたのに、やっぱり家を建ててからもう14年にもなって辷りが悪くなって来たのでしょう。来年はペンキを塗るか。

LPレコードとCD

地下室にもう随分使っていないレコードプレーヤーやアンプ、スピーカー、そして70~80枚ほどのLPレコードが眠っています。CDの時代になったから聴かなくなったのではなく、音楽そのものをあまり聴かなくなっていたのです。それは、子供が出来て興味が完全にそっちへいってしまったからのようで、のんびり音楽を聴く気持ちも時間も持たなかったから。

それが、去年のクリスマスプレゼントに子供達からiPodnanoを貰い、これはどこでも音楽を聴けるのし、第一子供達も大きくなったので、子供にべったりということもないので、また火がつきました。(とはいえCDをバンバン買う金銭的余裕はないのでもっぱらレンタルCDをiTunesに落としてですが)

音楽は完全にデジタル化でもうLPレコードは聴くこともないし、処分しようかなと思って久しぶりにLPレコードを引っ張り出してみると、昔大好きで聴きまくったのが出てくるし、え!こんなのもあったけ?とビックリするのが出てくるしで、しばらく地下室から出れなくなってしまいました。

どうしてもまた聴きたいと思っても、音はバリバリ言って聴けたものではありません。で、プレーヤーは動くので、CDプレーヤーにつないでみたらなんとか音が出ました。ただ、ボリューム最大にしても音が低く中低音も出なくて、でも、もう懐かしいやらうれしいやらで、ちゃんと聞きたいと思うようになりました。

先週の土曜日に盛岡のイオンへ行ってタワーレコードを探すと、一つありました。なんとしても聞きたかったのが。
これ。
「IN TUNE」 オスカーピーターソンとコーラスのシンガーズリミテッドの競演。

091213intune.jpg


このレコードでオスカーピーターソンが好きになったのです。
CD買っちゃいました。

妻の命日

昨日から降り続いた雪で今朝は真っ白になりました。さっそく朝から雪掻きです。また辛い季節がやってきました。
どんよりした天気。晴れれば雪も綺麗ですが、こんな天気だとただただ憂鬱になります。

091215yuki01.jpg


今日は妻の命日です。7年が経ちました。子供たちは二十歳と十八歳になりました。長女は近くの大学、二女は市内の企業に勤め、二人とも家から出て行ってません。親を思ってのこと・・・ではないと思うのですが、私や妻の兄弟達はうらやましいと言います。

阿仁畑町団地

昨年の暮れにプロポーザルで決まった、阿仁の畑町団地がようやく完成しました。1年間、これに費やした感じ。いろいろありましたが、素直に完成を喜びたいと思います。(私はあくまで、設計協力者という裏方ではありましたが・・)

昨日12月9日は市役所の検査と県の検査、確認申請の完了検査が朝から午後までずっと行なわれました。大変短い工期だったのでぎりぎりまで工事、そして検査。写真を撮る時間もなく、外観だけなんとか撮りました。内部は残念ながら撮るまもなく暗くなってしまいました。

091209hataqmati001.jpg


091209hataqmati002.jpg


検査終了後、通路部分に使用した照明の感じを見るため、暗くなるのを待って確認しました。今回使用したのはLEDの8Wのもの。初めて使用するので、明るさ、色の感じなど、どんなものかを確かめたかったのです。

091209hataqmati003.jpg


北側の通路部分は、暗くもなく明るすぎず、色合いも暖かみがあっていい感じです。ここは人感センサーで人が通ると照明がつきます。西側は道路照明を兼ねた照明があり明るく、ここは夜通しついています。

薄めの屋根やスチールの丸柱と木の組み合わせ等、私好みも少しは出せて良かったと思っています。それからいくつかの反省点もあります。今後に活かしたいと思います。





凍てつく朝

今日は寒い! 午前9時でも外の気温 -5°。
樹々も凍り付いて美しい風景を創っています。
数日前に降った雪がまだ残っています。

雑草も凍ると美しい。

091210samuiasa01.jpg

でたでた月が

実家へ行った帰りふと見ると、山の上にまんまるお月様がぽっかりと出ていました。

091201moon02.jpg


もう師走。一年があっという間に過ぎていきますが、月でも見てすこし落ち着いて。
(と自分に言い聞かせています)

我が家の南側の窓ガラスに体長6~7mmの虫がとまっていました。一瞬中なのか外なのかが判らず、近づいて確認すると中にいます。いつもなら即「はえたたき」でバチンとひと殺しですが、近づいて見てもじっと動かず、ふと写真に撮ろうと思い立ち、カメラを近づけてみますが、やはり動きません。レンズの先を虫の1cm近くまで近づけて、カメラの液晶モニターで見ると、虫が拡大されて、触覚らしきものをピクピク動かしているのが確認出来ました。虫って、これだけ拡大して見ると、なかなか見応えがあると言うか、・・・気持ち悪いですけど・・・なんかスゴイと感じました。

この大きさで、レンズと虫の距離2cmぐらい
091129musi01.jpg


さらに拡大すると
091129musi02.jpg


気色の悪いのをお見せしてすみません。 でも、殺せなくなりました。