多層階木造集合住宅 研修会
昨日17日は能代市で行なわれた「ヨーロッパの多層階木造集合住宅 研修会」に行ってきました。「秋田家倶楽部」の西方さんから案内があり、貴重な講義を受けることが出来ました。
講師は現在法政大学デザイン工学部建築学科教授の 網野禎昭さん。(Profileはこちら→)
その講義によると今ヨーロッパ、特にオーストリア、スイス、スウェーデンあたりでは木造の多層階の建物がバンバン建てられているらしい。(といっても、全体から見ると多分まだまだ少数派だと思うけど)それは建設時に鉄やコンクリートより遥かにCO2を出さないし、木材が循環可能な資源であるという理由が大きいようです。
なぜ多層かというと、都市部の土地の高密度な利用だけが理由ではなく郊外や山の中でも建てられている、それは寒冷な地域で集合して住むことのメリットが大きいためとのことでした。1戸建てだとその家の回り全部外壁で外気に接してしまいますが、集合住宅だと1戸の家の外気に面する部分がぐんと減って、つまり寒さなどの影響を受けにくいことになるからだそうです。
この辺が日本人とはまったく異なる生活感で、古来日本人はたとえ荒野のど真ん中で山から寒風吹きすさぶ場所でも、家の回りに木を植えたりして、とにかく一家族1軒屋を好みますし、集合住宅に住むのは都市部のマンションか、田舎では市営や県営住宅もしくは民間のアパート。都市部のマンションだと生活感(つまりどんな生活を送りたいかという感覚、意識)によって選んだりすることもあるでしょうが、田舎ではそういう意識で住む建物(集合住宅)を決める事は少ないのではないでしょうか。
そして建てる側も、だから安く建てばいいという感じで、生活感やエコを意識した建物が建てられる事はほとんどない状況で、それは所得の低さがおそらく一番関係しているのでしょう。
日本では木造だとせいぜい3階建てどまりで4階以上の建物は古い城や旅館などに見られるだけで現在ではほとんど建っていないし、法律上のこともあってこれからもなかなか建てられないと思います。ただ日本も森林国で外材ではなく日本の木材を建築に出来るだけ利用して行こうとの国の方針などもあって、このような先進事例を勉強しておくのは意義のあることだと思いました。
講義する網野先生

これ全部木造だそうだ。右下のなんか9階だてぐらい?

これも木造。下の2階部分はRC。上の細長い窓の付いている部分はホテル。日本のゼネコンのような大企業が建設したのではなく、以外に小さな工務店がホテルの部屋一個一個ユニット化したのを作業場で造っておいて、現場でそれを積み上げて造ったものだそうだ。

それにしても、どうしてどれもこれもこうもデザインが綺麗なんでしょう。
講師は現在法政大学デザイン工学部建築学科教授の 網野禎昭さん。(Profileはこちら→)
その講義によると今ヨーロッパ、特にオーストリア、スイス、スウェーデンあたりでは木造の多層階の建物がバンバン建てられているらしい。(といっても、全体から見ると多分まだまだ少数派だと思うけど)それは建設時に鉄やコンクリートより遥かにCO2を出さないし、木材が循環可能な資源であるという理由が大きいようです。
なぜ多層かというと、都市部の土地の高密度な利用だけが理由ではなく郊外や山の中でも建てられている、それは寒冷な地域で集合して住むことのメリットが大きいためとのことでした。1戸建てだとその家の回り全部外壁で外気に接してしまいますが、集合住宅だと1戸の家の外気に面する部分がぐんと減って、つまり寒さなどの影響を受けにくいことになるからだそうです。
この辺が日本人とはまったく異なる生活感で、古来日本人はたとえ荒野のど真ん中で山から寒風吹きすさぶ場所でも、家の回りに木を植えたりして、とにかく一家族1軒屋を好みますし、集合住宅に住むのは都市部のマンションか、田舎では市営や県営住宅もしくは民間のアパート。都市部のマンションだと生活感(つまりどんな生活を送りたいかという感覚、意識)によって選んだりすることもあるでしょうが、田舎ではそういう意識で住む建物(集合住宅)を決める事は少ないのではないでしょうか。
そして建てる側も、だから安く建てばいいという感じで、生活感やエコを意識した建物が建てられる事はほとんどない状況で、それは所得の低さがおそらく一番関係しているのでしょう。
日本では木造だとせいぜい3階建てどまりで4階以上の建物は古い城や旅館などに見られるだけで現在ではほとんど建っていないし、法律上のこともあってこれからもなかなか建てられないと思います。ただ日本も森林国で外材ではなく日本の木材を建築に出来るだけ利用して行こうとの国の方針などもあって、このような先進事例を勉強しておくのは意義のあることだと思いました。
講義する網野先生

これ全部木造だそうだ。右下のなんか9階だてぐらい?

これも木造。下の2階部分はRC。上の細長い窓の付いている部分はホテル。日本のゼネコンのような大企業が建設したのではなく、以外に小さな工務店がホテルの部屋一個一個ユニット化したのを作業場で造っておいて、現場でそれを積み上げて造ったものだそうだ。

それにしても、どうしてどれもこれもこうもデザインが綺麗なんでしょう。
スポンサーサイト