fc2ブログ

ハチ公小径グランドオープン

昨日17日にハチ公小径がグランドオープンしました。

前日の16日には試食会が行なわれ、関係者で賑わいました。エスニック料理の「SANA」さんはこの日も夜遅くまで準備に終われ、試食会は行なわれませんでしたが、その他の3店舗(飲食)を行ったり来たりして楽しみました。
101216hatikosisyoku01.jpg


そして17日、午前10時から記念式典です。雪はありましたが天気もよくて、幸先のいいスタートとなりました。
101217hatikoopen01.jpg


この後くす玉が割られ、もちまきが行なわれました。

そして10:30より開店となりました。店を覗き歩く人やTV局の人達などで一杯です。
101217hatikoopen02.jpg


私は昼も夜もここでとりましたが、夜娘とSANAで食べている時、お隣のお客様から、とってもオシャレだとおほめのことばを頂きました。

ハチ公小径の店舗はどれもとっても小さいので、見知らぬ人ともすぐに仲良くなれて会話が弾みます。楽しい会話は料理をさらに美味しくします。建築のデザインもそんな会話のきっかけになればと思って設計したので、オシャレだと言われた事は大変嬉しいことです。

スポンサーサイト



冬到来

本格的な雪になりました。朝起きたらあたり一面真っ白。気温も-4°ぐらい。雪掻きも少ししました。

家の窓から見た南側の景色。朝日が当たって綺麗です。
101216asa01.jpg



昨日は妻の命日でした。あれから8年、多分毎年書いてると思いますが、ほんと月日の経つのは早いものです。当時小学生だった下の娘も、もうすぐ二十歳の誕生日です。
昨日は義父がやって来て線香をあげていきました。そして、毎年来てくださる妻の友人だった渡部さんが今年も花とプレゼントを持って来てくれました。仏壇の上の写真を見ながら、お互いの子供達の近況などお話しましたが、写真の妻も笑顔になったように感じました。
本当にいつもありがとうございます。

青森視察

区画整理事業が施工される御成町南地区の活性化協議会と大館市まちづくり推進室が、11月27日に青森県の弘前市と五所川原市、青森市を区画整理とまちづくりの先進地として視察に行きました。協議会の<通り再生プログラム>に私も建築士会から参加しており、視察に同行しました。

弘前駅では弘前大学の北原教授が出迎えてくれ、区画整理が行なわれた駅前通りから地区計画でデザインの統一を進める土手町通りを案内していただきました。

弘前は買い物にしょっちゅう来るので街の様子はだいたい判っていますが、北原先生に説明を聞きながら歩くと、この街のまちづくりにかける思いがいろいろ知れて勉強になりました。

この建物は民間が建てた共同住宅でそれを市が借り受けているのだそうです。1階に保育園が入り若い夫婦が入居しやすい環境が出来ています。大館市でも現在同じようなプログラムが進んでいますね。下をぞろぞろ歩いているのが視察の一行です。

101127aomorisisatu02.jpg


上土手町商店街振興組合事務局で上土手町の地区計画についてお話を聞きました。
写真の左端が北原教授、左から3人目が御成町南地区<通り再生プログラム>の先生、東京の石原先生です。石原先生は毎月2回東京から来てくださり、まちづくりについて教えてくれています。 右端が上土手町の組合の田中さん。田中さんから丁寧に説明を受けました。地区計画を住民皆に理解してもらうために根気よく足を運んで進めたそうです。
101127aomorisisatu01.jpg


このあと土手町をず~っと歩いて、街の真ん中で今も営業が行なわれている中央市場の中を通り、魚市場のような中に若者向けの小さな店が頑張っているのをビックリして見て、娘達とよく来るホームワークスなどの説明を聞いたりしました。ホームワークスは小さな店がいくつか点在してある、その発想がいいですし、売り物も楽しいものが多いので、こんな店が大館になんで出来ないんだろうといつも思っています。


魁新聞取材

昨日「近くの山の木で家をつくる会・大館」(通称ちかやま)が秋田魁新聞社の取材を受けました。10年程前に「近くの山の木で家をつくる運動」が盛り上がりを見せて、その後どう繋がって来たか、そして秋田のスギを使った家はどうなっているのかなどを来年何度かに分けて特集を組みたい、ということで、県に問い合わせて、我が「ちかやま」が一番活動しているとの紹介で来たとこのと。

取材に来た小松記者は、自身も秋田スギの家を建てたとの事で、スギに対して相当な思い入れもあり、木の事に大変詳しい方でした。我が事務所での取材の後、ちかやま会員のヤナギヤの住宅の現場を見ていただき、その後完成したばかりの「ハチ公小径」も見ていただきました。

ハチ公小径でもスギを使って建てています。こちらはいずれブログはホームページにアップします。