防火性断熱サッシの不正
「トステムの防火サッシで大臣認定不適合が判明 約1万棟に使用」とニュースに出てました。2年前にも樹脂サッシのシャノンで同じ事が起きてます。またか!と腹立たしい気持ちになります。
認定をとる時には試験などしているはずで、それで通った仕様と販売されている仕様が違うなんてことはゆるされることではないはずです。耐火性能でニチアスなど、こういった不祥事が建築業界ではあとを絶ちません。
こういう体質の業界だから、耐震偽装なんてのも起きて当然と思われたら大変です。
北国で建物を建てるとき、断熱性の確保はかかせません。低い断熱性のサッシやガラスでは結露をおこし、躯体(木造であれ鉄骨であれRCであれ)の寿命を縮めてしまうことにもなります。なので最近では結露のおこしにくい樹脂サッシやアルミと樹脂の複合サッシにペアガラスが一般的に使われます。これは住宅に限らず、ビル建築でも使われる事が多いと思います。(アルミサッシにペアガラスではアルミのサッシ部分に結露をおこしやすいからです)
建物の開口部は準防火地域や防火地域では境界線からの距離によって防火戸(防火設備)にしなければならない部分が出て来ます。防火戸は当然の事ながら燃えにくい材料で造られなければなりませんが、断熱性のある木や樹脂は熱に弱い。
この相反する要求をクリアしなければならない。大変難しい問題だとは思います。実際に現場に取り付けられたアルミと樹脂の複合サッシで防火認定のとれた製品を見て、なんでこんなので防火認定とれるんだろうと不思議に思ったこともあります。しかし、我々使用する側は、メーカーの認定書を確認し、認定書を信用して使います。これが信用出来ないものだとしたら、いったいどうしたらいいのか。
トステム以外も調査されるようですが、他社で不正が出ないのを祈るのみです。(昨年にも三協立山アルミでも同様の不正があったらしいので大丈夫かと不安になりますが) でないと、防火、準防火地域の住宅の窓なんとすればいいの!
認定をとる時には試験などしているはずで、それで通った仕様と販売されている仕様が違うなんてことはゆるされることではないはずです。耐火性能でニチアスなど、こういった不祥事が建築業界ではあとを絶ちません。
こういう体質の業界だから、耐震偽装なんてのも起きて当然と思われたら大変です。
北国で建物を建てるとき、断熱性の確保はかかせません。低い断熱性のサッシやガラスでは結露をおこし、躯体(木造であれ鉄骨であれRCであれ)の寿命を縮めてしまうことにもなります。なので最近では結露のおこしにくい樹脂サッシやアルミと樹脂の複合サッシにペアガラスが一般的に使われます。これは住宅に限らず、ビル建築でも使われる事が多いと思います。(アルミサッシにペアガラスではアルミのサッシ部分に結露をおこしやすいからです)
建物の開口部は準防火地域や防火地域では境界線からの距離によって防火戸(防火設備)にしなければならない部分が出て来ます。防火戸は当然の事ながら燃えにくい材料で造られなければなりませんが、断熱性のある木や樹脂は熱に弱い。
この相反する要求をクリアしなければならない。大変難しい問題だとは思います。実際に現場に取り付けられたアルミと樹脂の複合サッシで防火認定のとれた製品を見て、なんでこんなので防火認定とれるんだろうと不思議に思ったこともあります。しかし、我々使用する側は、メーカーの認定書を確認し、認定書を信用して使います。これが信用出来ないものだとしたら、いったいどうしたらいいのか。
トステム以外も調査されるようですが、他社で不正が出ないのを祈るのみです。(昨年にも三協立山アルミでも同様の不正があったらしいので大丈夫かと不安になりますが) でないと、防火、準防火地域の住宅の窓なんとすればいいの!
スポンサーサイト