fc2ブログ

新しい伝統工法の白沢の家

18日行なわれた「近くの山の木で家をつくる会・大館」のスキルアップセミナーで、茨城で伝統工法の貫工法で建てられた家で刺激を受けて、私もやってるぞとアピールしたくなり、ホームページの「白沢の家」(2005年10月完成)を一部変更し、新たに工事中のページ作りました。

興味のある方どうぞ見てやってください。 ホームページはこちら→→→
スポンサーサイト



新住協の補助金説明会

20日(日)は新住協の断熱耐震改修200万円補助金の説明会へ行ってきました。新住協本部長の会沢さんが講師です。魁新聞と朝日新聞に広告が載りましたが、小さい広告でインパクトが薄かったようです。(内容はインパクト大なのですが・・)会員以外の一般のお客様がちょっと少なかったですね。大変お得な話なのですが、これを改修を考えている大勢の人に知らせる、その手段が一番難しいですね。

いまからでも間に合いますよ。家全体の断熱耐震改修。工事費の1/3で最大200万円の補助金。つまり、600万円の工事をすれば200万円戻って来る→→400万円で600万円分の工事が出来る。超お得です。
ただし、3月末までに着工、新住協会員による、新住協方式(断熱材は基本グラスウール)の断熱をして、次世代基準以上の断熱性能(大館でQ値1.9以下)、耐震改修によって評定1.0以上に改修することが条件です。(その他条件もあります)

今、寒い家に住んでいる方にはなかなか想像しにくいかもしれませんが、Q値1.9以下の住宅になると、家全体が寒くなくなります。大館でも夜ストーブを止めて寝ても朝15°以上は保てています。(間取りと暖房設備の配置により多少異なるかもしれませんが) お風呂やトイレや廊下も寒くない。そんな家に変えたいと思いませんか。

110220sinjyukyosemi.jpg

ちかやまスキルアップセミナー2011

18日(金)には予想以上の受講者が来てくれました。(まさかの人数に資料足りなくなってしまいました。行き渡らなかった方すみません)

講師の益子さんにはこれまでの茨城県での地材を使った家づくりへの取り組みとして「つくば緑友会」を立ち上げ、定期勉強会を行って来たことなどを説明していただき、その後、その勉強会にずっと参加され、自身の住まいづくりについて集合住宅と戸建ての比較からはじまって、様々な展示場や見学会に足を運んで、結局益子さんと出会って、地元の材料を出来るだけ使った、しかも伝統工法の貫工法で家を建てられた施主から、経緯や建てられた家について、説明をしていただきました。

いろいろ調べれば調べる程今の家づくりはおかしいと感じ、構造の見える伝統工法で建てる決心をし、出来るところは自分達でやったことなど、大変興味深い話でした。
もう茨城県でもほどんど行なうことの無くなった、竹小舞を組んで土壁を塗り付けることも、一部教えてもらって自分達で塗ったそうです。
110218skillupsemi01.jpg

新住協の補助金説明会

昨日に続いて、もう一つお知らせ。以前にもこのブログで書きましたが、新住協では国交省の長期優良住宅先導事業への提案を行い、その採択を受けて断熱耐震同時改修に対して、1戸に対して改修工事費の1/3で最大200万円の補助金を受けることが出来ます。

最大200万円の補助ですよ!

そのパンフです↓↓↓↓↓↓クリックすると拡大します。

100914shinjyukyopamp01.jpg
100914shinjyukyopamp02.jpg


条件等いくつかありますが、その詳しい説明会を19日から、秋田県内3ヶ所で行なわれます。

大館市では 20日(日) 13:30から。
場所は有浦小学校の隣のサンクレア大館です。


県や市のリフォームの補助金やエコポイントで外壁やサッシのリフォームが盛んに行なわれているようですが、どうせなら、断熱と耐震性もグンと高める改修までやって、長持ちする家にしましょうというものです。だから 200万もの大金 が補助されるのです。

今、外壁直そうかななどと思っている方は是非聞きにきてください。

ちかやまスキルアップセミナーのお知らせ

2月18日(金)「近くの山の木で家をつくる会・大館」主催のちかやまスキルアップセミナーを行ないます。

こんかいは茨城県で地場産材を使った家づくりをしている「つくば緑友会」の中心的役割を担っている益子材木店の益子様を講師に向かえ、茨城での取り組みと、伝統工法の貫工法の家の事例などを講義していただきます。またその会の趣旨に賛同して実際に貫工法の家を建てられたお施主のも同行されますので、お二人の家づくりに対する思いなども聞けるかと思います。
参加は無料です。時間がある方、自然素材の家づくりに興味のある方、一般の方、大工さんも大歓迎です。また、講演場所も、大館市の老舗料亭に設定しましたので、その造りなども味わえるかと思います。

  ↓↓↓↓ クリックすると拡大します
110216tikayamaskillup.jpg