大湯浩之 木工展 2011
29日は午後から弘前市のDAIROKU清水森工房庫で行われた木工展へ行ってきました。3年ぶりの工房展とのことで、3年前も行って、このブログで紹介しました。
大湯さんとは我が家を建てた時からのおつきあいです。当時(16年ほど前)我が家&アトリエを建設中で、たまたま行った弘前のデパートで何人かの木工作家さんの展示会が行われていて、大湯さんのぶなのテーブルが気になり、話を聞いたのが始まりです。我が家のテーブルにと思ったのですが、木工作家が創る一品製作のものは私達にとってはやっぱり高嶺の花で、ちょっと無理だなと、その時は残念ながらあきらめて帰って来ました。数日後大湯さんから電話があって、少し安くするから買わないかとの話があって、思い切って購入しました。少し小振りなテーブルですが、我が家の食事スペースにはぴったりでした。なにより無垢のぶなの肌合いがとっても綺麗で、優しい感じだし、食卓テーブルには珍しい引出しもついていて便利です。
まちがいなく一生使えるテーブルです。ずっとお気に入りで使えるということは、結局は安い買い物、いい買い物だったと思います。
今回の工房展の写真いくつか
下のベンチとテーブル、高さ関係など絶妙です。ちょっと腰掛けてお茶するのにぴったりです。テーブルの足が細くて洒落てます。



大湯さんとは我が家を建てた時からのおつきあいです。当時(16年ほど前)我が家&アトリエを建設中で、たまたま行った弘前のデパートで何人かの木工作家さんの展示会が行われていて、大湯さんのぶなのテーブルが気になり、話を聞いたのが始まりです。我が家のテーブルにと思ったのですが、木工作家が創る一品製作のものは私達にとってはやっぱり高嶺の花で、ちょっと無理だなと、その時は残念ながらあきらめて帰って来ました。数日後大湯さんから電話があって、少し安くするから買わないかとの話があって、思い切って購入しました。少し小振りなテーブルですが、我が家の食事スペースにはぴったりでした。なにより無垢のぶなの肌合いがとっても綺麗で、優しい感じだし、食卓テーブルには珍しい引出しもついていて便利です。
まちがいなく一生使えるテーブルです。ずっとお気に入りで使えるということは、結局は安い買い物、いい買い物だったと思います。
今回の工房展の写真いくつか
下のベンチとテーブル、高さ関係など絶妙です。ちょっと腰掛けてお茶するのにぴったりです。テーブルの足が細くて洒落てます。



スポンサーサイト