神明社祭典
震災から半年の昨日、大館では神明社の祭典が行われました。この祭りは大館の祭りとして伝統があり、曳山車と子供神輿が市内を練り歩くものです。
私のいる町内でも子供神輿を毎年奉納していて、商店街地区の華やかな山車にくらべると慎ましいものですが、それでもこの町内は本当に盛り上がります。我が町内のこだわりは神輿を担いでまわることです。神輿は担ぐものだと思うでしょうが、見ているとほとんどの町内は神輿をなにかの荷台に載せてただ引いているだけです。子供神輿なので子供達には担ぐには大変なのと、そもそも子供が少なくなったこと等が理由なのでしょうが、我が南ヶ丘では中学生を集めたり、あるいは大人が担いだり、とにかく担いで市内を練り歩くのです。子供神輿といえど担いでいると重いのです。肩が痛くなって大人でも悲鳴を上げたくなります。(大人が担いで子供神輿かと言われそうですが、・・それはおいといて)
それが今年はほぼ全コース小学生の子供達が担いでまわったのです。脇で大人が多少サポートしていたとはいえ、総距離にすると10Km以上になると思いますが、ただ歩くだけでも大変なのに、本当に良く頑張ったと思います。写真には写ってませんが、低学年や小学前の子供達が綱を引っ張っていますが、その子達も良く歩いたものです。
私はそのサポートをしていたのですが、今日は体中がギシギシいってます。

写真にちょっと怖そうなお兄さんが写ってますが、彼もこの町内で神輿を引っ張ったOBです。もう卒業して何年にもなるし、家も他町内へ移ったのに毎年手伝いにきてくれる良いヤツなのです。
私のいる町内でも子供神輿を毎年奉納していて、商店街地区の華やかな山車にくらべると慎ましいものですが、それでもこの町内は本当に盛り上がります。我が町内のこだわりは神輿を担いでまわることです。神輿は担ぐものだと思うでしょうが、見ているとほとんどの町内は神輿をなにかの荷台に載せてただ引いているだけです。子供神輿なので子供達には担ぐには大変なのと、そもそも子供が少なくなったこと等が理由なのでしょうが、我が南ヶ丘では中学生を集めたり、あるいは大人が担いだり、とにかく担いで市内を練り歩くのです。子供神輿といえど担いでいると重いのです。肩が痛くなって大人でも悲鳴を上げたくなります。(大人が担いで子供神輿かと言われそうですが、・・それはおいといて)
それが今年はほぼ全コース小学生の子供達が担いでまわったのです。脇で大人が多少サポートしていたとはいえ、総距離にすると10Km以上になると思いますが、ただ歩くだけでも大変なのに、本当に良く頑張ったと思います。写真には写ってませんが、低学年や小学前の子供達が綱を引っ張っていますが、その子達も良く歩いたものです。
私はそのサポートをしていたのですが、今日は体中がギシギシいってます。

写真にちょっと怖そうなお兄さんが写ってますが、彼もこの町内で神輿を引っ張ったOBです。もう卒業して何年にもなるし、家も他町内へ移ったのに毎年手伝いにきてくれる良いヤツなのです。
スポンサーサイト