fc2ブログ

-19°

一昨日-14°と書きましたが、その日の大館の最低気温は-17.6°であったと新聞に書いてありました。そして、昨日1月29日、大館市の最低気温が-19°で観測記録を更新しました。27年ぶりの更新でこれまでは85年の-18°が観測史上最低であったとのこと。

確かに朝外に出た時に、こりゃ昨日より下がっているなと感じました。玄関ドアの外の雪を一歩踏みしめた時の音が、前の日よりさらにキュッと甲高く締った感じで、日曜日ということもあって「う~~さんび」と新聞を取ってすぐに家のなかに引っ込みました。(なので我が家の外の温度計は確認してません)

こういう気温だと古い家では水道の凍結が心配ですが、案の定我が実家もお風呂の水とお湯が出なくなってました。シャワーのほうは出たのでシャワーからお湯を湯船に入れて、さらに暖房乾燥機(寒さ対策で数年前につけていた)を廻し続けたんですが、結局夜まで出ませんでした。仕事柄たとえ日曜日でも電話してなんとか頼むと言える業者さんは何人かいますが、やはり無理強いはしたくないので今日来てもらいます。

水道管凍結に関しては基礎断熱は大変有効で、基礎断熱している家はまず凍ることはありません。実家は冬は本当に大変で、凍結以外にも暖房してある部屋を一歩出ると外と変わらないような温度になり、ヒートショックも心配です。断熱改修をしたいのですが、先立つものが・・・

くわえて今日は大雪で、昨夜の内にしんしんと降り積もったようで、先ほどまで雪掻きしてました。ふ~~~!!
スポンサーサイト



-14°

今朝は抜けるような青空になりました。

120128aozora.jpg


そして、気温は -14°(午前8時ごろの家の外)
120128-14.jpg


これぐらい気温が下がると、歩くとキュッキュッと音がして、ほおがピリピリ痛くなります。

Q1.0以下住宅情報交換会

20日金曜日は能代の西方さんから誘われ、盛岡で行われた表記の会と、午後から同じ場所で行われた、東北住建の講演会に行ってきました。

午前中の表記の交換会は、青森、秋田、岩手の北東北3県でQ値1以下の住宅を進めている設計者や工務店、建材店、エネルギーコンサルの方など20名ほどが集まりました。岩手を中心に活動しているドットプロジェクトと新住協の北東北の会員が主立ったメンバーのようでした。正直私はQ値1以下の住宅など設計したことはなく、「上町の家」が最高で約1.1で、先月出来た住宅は1.28なので参加資格があったのかどうか、でも折角西方さんからお誘いがあったので、勉強のつもりで参加させていただきました。

地球温暖化に対応するためにも性能の高い住宅は多いに進めるべきですが、技術的なことやコストなどまだまだ手探りの状態で(私的には)そこの突っ込んだ意見交換を期待したのですが、今回は時間も無くそこまでは至りませんでした。それでも実現された住宅が20件近くも発表され、みんなすげーなと感心しました。

午前中の交換会のようす
120120q1-01.jpg



午後の講演はオプコード研究所の野辺公一さんが「激変する市場 激変する顧客」と題して、地域工務店などがこれから直面する問題や今後の対応へのアイディアを話されました。もちろん我々設計者にとっても直面する問題は同様なので刺激のある話でした。
120120q1-02.jpg

-13°

今朝は冷え込みましたね。我が家の外の気温、午前7時で-13°でした。現在午前10時でも-10°です。家のなかも暖かくなく6時で15°でした。外との外気温差28°。平成7年に出来た家&事務所ですので、当時としてはなかなか断熱性のいい建物でしたが、今となってはもっと断熱性があればと思ってしまいます。
今日は全国的に冷え込んだらしく、東京でも氷が張ったとか(我々北国の人間にはそんなんでさわぎかいと思ってしまいますが)、北海道のどこかで-28°(ひえー。これで室内が20°だと温度差48°。)などとTVで言ってましたね。

今朝の我が家の外です。写真では見えにくいのですが、雪が降ってます。時折太陽がのぞいて、その時はきれいです。

120112asa.jpg

120112asa02.jpg



仕事始め

今日から仕事です。今年の正月は比較的穏やかな天候で雪掻きもほとんどすることなく楽でした。(年末のうちにどんと降ってしまったから?)さらに子供達も31日、1日と休みでここ数年では久しぶりに実家でのんびりしました。4日はどこへも出かけず、読書三昧と疲れたら録画した映画を楽しみ、精神的にも肉体的にもゆったりすることが出来ました。

今年はどんな年になるのやら。12月21日で終わることはないと思いますが、一寸先は闇ですので、何があってもいいように一日一日を大切に生きたいと思います。