fc2ブログ

安藤忠雄講演会

22日は秋田市で行われた、エリアなかいちと新県立美術館暫定オープン記念の安藤忠雄講演会へ行って来ました。
安藤さんの講演は今から十年以上前に青森市であった講演を聞いて以来です。笑いを取るあたりはいかにも大阪人らしく、話も単純で分りやすく、偉大な建築からしからぬしゃべりでした。話のなかで新県立美術館について、現美術館を活かすよう進言したけど受け入れられなかったと言ってましたが、ほんとうにそうだと思うし、ますますなぜあそこに新しい美術館なのかがよくわかりません。美術館もなんか窮屈そうに建っているようにも見え、正直あんまり素敵な感じがしません。都市の中にある美術館としては、金沢21世紀美術館は公園(兼六園)の隣に建っていて、秋田と同じような環境ですが、あちらのほうが素敵に見えます(実物は見たこと無いですが)。

講演の後新美術館を見学しました。
安藤忠雄といえば打ちっぱなしのコンクリートですが、まさにその通りで、いやはやすごいの一言ですね。コンクリートのカタマリです。昔工事の施工側にもいた経験上、よくもこれだけの精度でこんなコンクリートを打てるものだと、そちらの方がビックリです。打ち放しコンクリートというのはベニアの型枠の中にドロドロのコンクリートを入れて乾いたら型枠をはずしてそのままというものですが(クリアの塗装などはしますが)うまくコンクリートが全体にまわっているかどうかは型枠を外すまでわからないし、ジャンカ(コンクリートがうまく入っていないで穴が開いた状態)があっても、もうどうにもならないので、施工者にとっては大変な仕事になります。逃げのまったくない一発勝負の厳しい工事なのです。安藤忠雄事務所が図面にどう描こうが、うまくいくかどうかは「天のみが知る」みたいなところがある仕上方法です。

それにしても、コンクリートは性質上縮んでくるので、通常は伸縮目地というのを数メートル置きに入れるのですが、全くありません。あるのは階の区切りの打継目地だけです。どうして必要なしで大丈夫なのか、それが知りたいです。

エントランス側からみた新美術館。コンクリートのカタマリ!
120722sinkenritubijyutukan01.jpg


エントランスホールの螺旋階段。
120722sinkenritubijyutukan02.jpg


ミュージアムラウンジ。外の水盤で建物下側を消して千秋公園を見せるというのはうまいと思う。ただ、コンパネの目地に合わせた窓の高さは1.8Mで低くて、ちょっと大きな人だと頭をぶつけるのではという不安。あとで、衝突防止の黄色いクッション材取付などということにならなければいいけれど。(そんなことは十分協議した上でのこの高さだとは思うが)
120722sinkenritubijyutukan03.jpg


お隣の交流館から見た外観。2階床レベルの水盤は中から見た時に水しか見えないようになっているが、そのためは廻りから均一に水が流れ出るように、水の廻りの縁が完全水平で無くてはならない。これも大変な施工精度だ。また突き出た庇と外壁の納まりまでスッキリしている。
120722sinkenritubijyutukan05.jpg




スポンサーサイト



エリアなかいちと秋田県立美術館

昨日15日に秋田市のオープンまもない「エリアなかいち」へ行ってきました。といってもそこが目的ではなく、いつもは土日バイトの二女が休みで、このあとお盆も休めそうも無かったので秋田まで遊びに行こうと、だったら新しい「エリアなかいち」へとなったわけです。が、新県立美術館の暫定オープンは来週だし、商業施設にはわざわざ遠くから行って買い物を楽しむものも無く、でも人はごった返していて、ほとんど通り過ぎるように出て、さてどうしようかと考え、現秋田県立美術館の平野正吉美術館へ行って来ました。実は現秋田県立美術館を訪れるのは初めてです。今まで隣の県民会館には何度も来てますが、新美術館に移される前にこの美術館での藤田の「秋田の行事」を見ておかなくてはと思ってましたが、なぜか入ったことがありませんでした。

中に入っての驚いたのは「秋田の行事」の展示室。外観からは想像がつかない巨大空間にど〜〜んと展示されています。絵そのものについてはいろいろなところで紹介されていて、実物を見るのは初めてですが、「おお!これか!」と言う感じです。ですが、設計者の性で展示室についてよく見てしまいます。上からの自然光があるかなり高い天井高さで圧倒されます。自然光だけでは明るさが足りないので絵の上から照明が当てられていますが、これがどうもイマイチで、絵に照明が反射して上の方が見えにくくなってます。これがちょっと残念でした。帰ってからネットで調べると、この上からの自然光は藤田が平野にあえて注文を付けて実現したとのこと。教会のような荘厳なイメージだったのでしょうか。

ところで、現美術館の設計は日建設計です。日本最大の設計事務所で、スカイツリーも設計してる超一流どころですね。だからと言うわけではないですが、いいじゃないというのが素直な感想です。相当以前もこのブログで書いてますがどうも素直に、新美術館を認めれません。もちろん、今や世界の美術館と行ったらアンドーなので、間違いなくいいものにしてくれているとは思うのですが、平野正吉美術館でいいじゃないのと思ってしまいます。むしろ、この現美術館を活かして超モダンにでも改修するほうが、資産を活かすこれからの方法で、知的な感じがするのですが。

来週日曜日は、安藤忠雄さんの講演会があります。ミーハーな私はそれも行くつもりで応募しました。

こちらが、現秋田県立美術館
120715akitakenritubijyutukan01.jpg


こちらが現秋田県立美術館側から見た新美術館。
120715akitakenritubijyutukan02.jpg

パナソニックの展示会

11日は宮城県利府町のグランディ21 セキスイハイムスーパーアリーナで行われたパナソニックの照明と住設の新商品展示会へ行って来ました。住宅に関するものならほぼなんでもありのパナソニックなので、見応え十分でした。特にLED照明器具については、住宅の部屋を再現したブースにいろいろなパターンの照明を設置してあり、光の感じや色などを体験出来てとても参考になりました。LEDの照明についてはまだまだ値段が高かったりで設置数が少ないので、自分自身の明かりの体験が少なく、またカタログのデータだけではよく分らない部分が多く、設計に取り入れるにも幾分躊躇がありましたが、今回のを思い出しながら今後に活かしたいと思います。

ただ、キッチンやユニットバス、洗面台などの住設や室内のドアや外装材は、機能的にもとてもよく考えられているし、デザインもいいとは思うのですが、設計者としては全部既製品だらけというはどうにも抵抗感があります。あまりに、「どうよこれ!」的なデザインで、本当に生活にあっているのか。生活のスタイルも各家族で違うはずなのに、いくつかのパターンでまとめてしまって、どこの家へ行っても同じになるのではと思われ、アトリエ105としては、このような既製品も適度に取り入れながら、家を建てる方の個性を見つけながら、ふさわしいデザインを考えて行きたいと思ったしだいでした。

ホームページその後

今日もアトリエ105のホームページは見れてます。(下の記事参照)ちょっとホッとしました。多分大丈夫とは思っていましたが、実際に7月になって見ないと不安もありました。
6月までのappleのクラウドサービスMobileMeから移行出来なかったホームページも沢山あるのではないでしょうか。
移行出来ないと、このようになるようです。開いたときの揺れ方が厭味ですなあ。

120702mobileme.jpg