盛岡鉈屋町
昨日はひょんなことから朝から盛岡に行きました。娘を盛岡駅まで送って行ったのですが(なにがひょんなのかは・・言わない方が娘のため(笑)それ以外の目的もなかったのですが折角来たのにとんぼ返りももったいないので、少し普段行かないところと思って検索しました。で思いついたのが昨年から今年の3月まで「ヘリテージマネージャー」の養成講座に通っていたのですが、その時の講師の先生が盛岡で行った街並み再生の話を思い出し、ここだろうと思ったのが「もりおか町家物語館」。
「もりおか町家物語館」がこの地域の核となる施設だろうと思いますが、元は酒造会社の蔵を改装した2棟の建物と個性的な消防番屋の間が広場になっていて、イベントに使えるようになっていました。
そこから鉈屋町を歩きましたが昨日は第13回盛岡町家で手づくり市「てどらんご」というイベントを行っていてそのせいかたくさんの人が来ていました。ちなみに「てどらんご」とは盛岡弁のてんど(手技)とらんご(ごっこ遊び)の造語だそうです。





そしてなにより驚いたのが、この「てどらんご」というイベント。
町家のつくりは通りに面して土間や見世があって、その後ろが居住スペースになっているのですが、その通りに面した見世の部分や家の軒先を若い作家さんなどに提供して手作り小物などの販売が行われていたました。なかには今は完全に住宅をなっているようなところでも前の部分を開けて使わせいたり、普段の商売の部分を奥に押し込んで隠して使わせているような店もあり、町の再生への思いが半端ないなと感心しまくってきました。

下の写真の左側はどうみても普通の住宅です。奥に住人がいるのです。右は畳屋さんのようですが、自分の商品は押しやって貸し出してます。こちらも奥に住人がいると思います。

帰ってからヘリテージの時の資料を見直したら、その資料に「てどらんご」も紹介されていました。
こんどはイベント時でない普通の状態も見たいと思いました。
「もりおか町家物語館」がこの地域の核となる施設だろうと思いますが、元は酒造会社の蔵を改装した2棟の建物と個性的な消防番屋の間が広場になっていて、イベントに使えるようになっていました。
そこから鉈屋町を歩きましたが昨日は第13回盛岡町家で手づくり市「てどらんご」というイベントを行っていてそのせいかたくさんの人が来ていました。ちなみに「てどらんご」とは盛岡弁のてんど(手技)とらんご(ごっこ遊び)の造語だそうです。





そしてなにより驚いたのが、この「てどらんご」というイベント。
町家のつくりは通りに面して土間や見世があって、その後ろが居住スペースになっているのですが、その通りに面した見世の部分や家の軒先を若い作家さんなどに提供して手作り小物などの販売が行われていたました。なかには今は完全に住宅をなっているようなところでも前の部分を開けて使わせいたり、普段の商売の部分を奥に押し込んで隠して使わせているような店もあり、町の再生への思いが半端ないなと感心しまくってきました。

下の写真の左側はどうみても普通の住宅です。奥に住人がいるのです。右は畳屋さんのようですが、自分の商品は押しやって貸し出してます。こちらも奥に住人がいると思います。

帰ってからヘリテージの時の資料を見直したら、その資料に「てどらんご」も紹介されていました。
こんどはイベント時でない普通の状態も見たいと思いました。
スポンサーサイト