fc2ブログ

家づくりEXPO

9月25日に行われた、JUU主催の「家づくりEXPO」にたくさん来てくださりありがとうございました。やっぱり有名人が来ると違いますね。「建てもの探訪」渡辺篤史さんの講演目当ての人が多かったのかな?

我がアトリエ105のブースは一番寂しい感じだったような・・・次回(あるのかどうかは?ですが)はもう少しマシにしようと、心に誓いました。(明日になればそれも忘れそうですが)

160925iezukuriexpo01.jpg

160925iezukuriexpo02.jpg


スポンサーサイト



家づくりEXPO

9月25日に秋田市のアルヴェでJUU主催による「家づくりEXPO」があります。
当アトリエ105も参加します。

このイベントは秋田県内のハウスメーカーや工務店、設計事務所など約50社が参加して行われる住宅展示イベントです。
また、当日午後1時からは建もの探訪でおなじみの渡辺篤さんの講演もありますので、これから家を建てたいとか直したい、家に興味があるという方は是時足を運んでみてください。

160923iezukuriexpo1 s

地鎮祭

今日は今度着工する住宅の地鎮祭がありました。

設計は終わってこれからは設計図通り出来ているか、法規的なミスが起きないか、綺麗な収まりになるか、性能がきちんと発揮できる収まりになっているかなど、多岐にわたって監理をするわけですが、ともすると漠然と現場を見てしまいがちです。

なにしろ設計図はA3用紙で50枚近くになるので、大工さんもそうですが、設計した自分たちでさえうっかりすると見落としてしまいかねません。そのため自分用の設計図には細かな工事監理チェックリストをつけています。

おそらく生涯で最大の買い物の住宅の設計・監理を任せていただいたクライアントに満足していただけるよう、気を引き締めて監理にあたりたいと思います。

160916jitinsai2.jpg

地震情報等に関するお願い

表記の情報が建築士会からありました。建築主向けのパンフレットです。

昨年建物の杭に関するマンションでの事故があり、地盤に対しての責任の所在をはっきりさせようとして
建築士会や事務所協会などいわゆる四会連合で作成したものと受け取りました。

この中で地盤情報は建築主が調査を依頼して設計者に提供する情報だとしています。そして着工後に
設計時点で想定した地層と異なった場合には追加の費用の発生や工期の延長もあり得るとしています。

これは全くもってその通りで、このようなパンフレットを作ってくれたことは我々設計者などにとってはありがたいことです。
住宅であれその他の一般の建築であれ、これから建築主になられる方にはぜひ周知してほしい情報ですので、このブログでも取り上げました。

160907jisinnjyouhou.jpg