fc2ブログ

建築士会全国大会「大分大会」

10月22日から建築士会の全国大会で大分県に行ってきました。

大分県といえば大建築家の磯崎新さんの出身地で若い頃からの作品がたくさんあるのはわかっていましたが、磯崎さんばっかりじゃなくて坂茂や内井昭蔵など有名どころがいっぱいでした。最近建築雑誌をあまり見なくなったので、とんと不勉強で、行ってみてびっくりしました。

今回見た建築は磯崎新がアートプラザ(旧大分県立図書館)、岩田学園、豊の国情報ライブラリー大分県立図館、そしてビーコンプラザ。ビーコンプラザは全国大会の会場でした。それと坂茂が大分県立美術館OPAM、内井昭蔵が大分市美術館でした。

その中で一番驚き、さすがと感心したのが豊の国情報ライブラリー大分県立図館。
外観は四角いなんていうことない感じでしたが、図書館へのエントランスホールへ入ってびっくり仰天。三層吹き抜けの大空間の上に丸いRCの丸い天井がUFOのように浮いていました。そして閲覧室も天井が異様に高くその中にRC打ち放しの柱と梁が端正に並んでいて梁の真ん中付近の上がトップライトになっていて、梁の上からも間接照明が当てられ、照明器具は全く見えないのになんともいえない明るさで満たされ、奇抜さは一切ないのにその空間の素晴らしさに感動しまくりでした。

アードプラザ(旧大分県立図書館) 設計 磯崎新
161023artplasa.jpg

大分市美術館 設計 内井昭蔵
161023ooitasiritubijyutukan.jpg

大分県立美術館 設計 坂茂
161026ooitakenritubijyutukan.jpg

豊の国情報ライブラリー大分県立図館 設計 磯崎新
161023ooitakenritutosyokan1.jpg
スポンサーサイト



福島県 前沢集落

南会津の国の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)指定の前沢集落に行ってきました。前沢集落には、曲り家が10数軒現存し、今も普通に暮らしが営まれています。
同じく南会津の大内宿とはだいぶ趣が異なり、まさに里山の集落の景観がそのまま残され、時間がタイムスリップしたかのようです。大内宿のようなお土産やさんもありません。集落手前に案内所があり、入場料¥300払って集落内を見学できます。建物内は資料館のみで、その他の住宅は普通の民家ですので、もちろん見学はできません。

私は一昨年ヘリテージマネージャー養成講座を受けており、その講座で重伝建指定建物は内部は改装などで変更しても良いが、外観は変更できないと学びました。ということはこの地区の住宅は茅葺きですが、それもずっと守っていかなければならないということです。それは大変なことで、この集落の方々がよく重伝建に指定されることを納得したなと、感心しました。

161009maesawa01.jpg


161009maesawa02.jpg


161009maesawa03.jpg


会津若松

所用を兼ねて会津へ行ってきました。
会津若松は一昨年、昨年といってますが、いつも時間があまりなくゆっくり見ていませんでした。今回はちょっとだけ時間があったので市内を歩いてみました。

会津若松は観光地というのは認識していましたが、観光客も多く予想以上でした。
歩いたのは野口英世青春通りと七日町通り。いずれの通りにも古い建物が点在し、街の魅力を高めていました。

かつて高度成長期の頃は、これら古い建物は何の魅力もない邪魔者扱いされたと思うのですが、それが今や数多く残るところに観光客はやってきます。これまで多くの建物が民間の保存運動があったりしても、様々な理由で解体されてきたと思います。古い建物はもちろん維持管理が大変で、そういった理由でその持ち主により解体されたものも多いとは思いますし、戦争や大火などで焼失したものも多いとは思いますが、一方で行政による道路の拡張や維持管理の問題などで解体されたものも多く存在します。今も秋田県の湯沢市で建築家白井晟一の設計による「雄勝町庁舎」が解体されようとしています。民間団体による保存活動が繰り広げられましたが、湯沢市には理解してもらえなかったようです。

本当にそれでいいのかと、そんなことを考えながら歩いてきました。

野口英世青春館 野口英世が最初に指の切り離し手術をした病院。現在は2階が資料室で1階は喫茶店。
161008aidu01.jpg

野口英世青春館の隣の建物。
161008aidu02.jpg

・・・なんだったかな?笑
161008aidu03.jpg



10月はいろいろあり

10月になりました。10月は大館市はイベント目白押しです。
まず、今日1日は明日2日に行われる「ふるさとあきたラン 大館大会」と同時開催の「ご当地自慢フェスティバル」が大館樹海ドーム。そして明日は秋田25市町村対抗駅伝のふるさとあきたランが同じく樹海ドーム発着で行われます。

furusatoakitarun_01.jpg



来週8日から10日は「きりたんぽ祭り」 こちらも大館樹海ドームにて。

kiritanpo_01.jpg



そして10月29、30日が「新・秋田の行事inおおだて2016」と同時開催の「肉博」

shinakitanogyoji_01-1.jpg

nikuhaku2016_01-2.jpg

盛りだくさんです。みなさん大館へどうぞ来てみてください。

そして私にもいろいろあり、9日から福島、会津へ行き、16日は町内会の発足50周年記念式典。そして22日から大分県で開かれる建築士会全国大会です。

ふう〜忙しいなあ!!