fc2ブログ

大館市役所の螺旋階段

大館市役所には螺旋階段があります。それもかなり凝ったデザインで、階段自体は中心へ向かって壁から跳ねだしていて、しかもとても薄い階段です。この階段自体よく持ってるなと思わされますが、それよりも目を引くのが上にあるトップライトです。丸い小さなトップライトがいくつもあって、柔らかな光を落としています。雪国でこんなことをしたらあっという間に雨仕舞いの悪さや結露などで酷い状態になりそうなのに、未だ綺麗です。

今日所用があってこの階段を久しぶりに登ってきました。下にはもう直ぐやってくる「アメッコ市」の枝アメがかざられ、いい感じだったので、持ってたiPhoneで写真を撮りました。思わずいい写真だったので、ご紹介。

現在新しい市庁舎の設計が始まっています。もう何年か後にはこの階段は現在の市庁舎もろともなくなりますが、ちょっともったいない気がします。

170131rasenkaidan.jpg



スポンサーサイト



大館市庁舎市民ワークショップ

今日は大館市でこれから建てる市庁舎の市民ワークショップ第3回目がありました。プロポーザルで選定された久米設計東北支社の方々とそれを補佐する地元の設計事務所が中心となって市民とのワークショップでした。
公募で集まった一般市民によるものですが、私は建築士会へ要請があって出席しています。

今回が最後となる今日は模型も展示され、様々な意見が出されました。女性からは女性ならではの視点で細かな点まで要望がだされ、設計者側も参考になったことでしょう。

170128sityousya01.jpg


170128sityousya02.jpg

私は模型の人物が大変気になりました 笑。 1/100のスケールの結構リアルな人物ですが設計者の方に聞いたら国産ではなく、これに一番お金がかかったようなことを言ってました。
もちろん市庁舎そのものについてもちゃんと意見を述べてきましたよ。

今日の気温

今朝は冷え込みました。朝8時で−9度ぐらい。

我が家の外の温度計。見にくいけど左側の赤っぽいのが温度。
170125kion.jpg

昨日の夕方5時ごろで-5度ぐらいまで下がり、アメダスによると大館午後8時で-9.3度となっていたので警戒してましたが、思ったほどではなかったですね。-15度ぐらいまで下がると思いました。
アメダスみると午前1時に-11度でその後すこしづつ上がってきているようです。

日中はもう少し上がって欲しいです。・・寒いのは嫌だ!

キャリア教育

先週木曜日に大館第一中学校で行っている鳳雛講座というキャリア教育で建築士の話をしてきました。第167回目となるようで、長年いろいろな立場の人がそれざれの仕事について話をしている講座とのことで、中学生56人の前でお話をさせていただきました。
興味のある子供たちが来るとのことだったので、まあ10人も来ればいいかなと思っていたら、なんと56人も来てくれびっくりしました。建築にこんなに興味のある子供たちがいるんだと思い、ちょっと嬉しくなりました。

この中なら一人でも建築関係に進んでくれればいいいですね。

ベクターワークス2017

もう来ちゃいました。図面を書くのに使っているCADソフトの2017版へのバージョンアップのお知らせ。

もう というのは、実は2016年版へついこの間、12月15日に申し込んで、年末ギリギリにバージョンアップDVDが届いて、2016版にバーションアップしたばっかりだから。それから1ヶ月もしないうちに次のバージョンへのお誘いです。

ほんとうはバージョンなんてあまりしたくないのです。なにしろ私にとってはとてつもなく高いアップ料です。今回2012から2016へ上げるのに24万円ほどかかりました。そんなにかけてもその恩恵はほとんど得られず、むしろ使い勝手が悪くなっていく感じがします。最近のベクターワークスのバージョンアップでは3次元への取り扱いの機能が増しているらしいのですが、我々にはほとんど必要のない、グニャグニャした建物が3Dで作れることが強調されてます。

ではなんで高いお金をかけてバージョンアップしたかというと、2016年版からバージョンアップの形態が変わって、3年でバージョンアップ打ち切りで、それを過ぎると新規購入をしなければならないと、脅しをかけてきたからです。

新規購入だと一番安いタイプのものでも33万円(税込)ほどします。このCADは前身がMINICADといって、私はMINICAD6からつかっており、すでに20年近くになります。かつては3次元やワークシート(CAD上で使える表計算)も使えるにしては安いCADとのイメージでした。それがどんどん値上がりして、今では高級CADの印象です。なによりバージョンアップ料が高い。

今回はバージョンアップにサービスセレクトというシステムとしたので、2017年版へは無償です。無償ですがバージョンアップのたびにパソコンへの負担も大きくなってきます。もうパソコンがヒイヒイ言ってます。起動に時間はかかるし、3Dのレンダリングにもとても時間がかかります。

もう直ぐ娘の使っている2014版もバーションアップせよと来るはずです。娘のはパソコンがもうついていかないので、バーションアップするにはパソコンも買い替えで、どう安く見積もっても40万円ほどかかりそうです。・・・はあ〜〜〜(ため息)

170113vectorworks2017.jpg


古民家再生

新年早々の6日に以前お世話になった大工さんに頼まれて、古い家を見てきました。築65年ほどの古民家で、その材料をうまく使って住宅を作りたいとのことでした。

この地方によくあるタイプの住宅で、30cm角の大黒柱と24cm角の大黒柱が対になってあり、長押はなく大きな梁の差鴨居で部屋が作られています。

見た目歪みも感じられず、大きな差鴨居とおそらく床下にある大きな土台と足固めが、長い年月建物を歪まさずに保ってきたのではないかと思います。地盤もいいとのことでした。

内部の障子などの建具も一部桟が折れてしまってますが、美しく、このまま使いたいなあと思いましたが、高さが5尺8寸(約176cm)と低いため、使わないとのことでした。

建主さんは暖かい家に住みたく、必ず床暖房にするようにとのことでしたが、床暖房=暖かい家との認識は本来違うのですが、私は大工さんからの依頼で来ており、最初からズケズケとあれやこれや言う立場でもないため、今回は話を聞くだけとしました。
これから少しずつ、暖かい家にするには断熱や気密性を上げることが重要であることを伝えたいと思います。

まずは同じような古民家を再生した「大茂内の家」を見てもらって、具体的なイメージを持ってもらえればと思います。

外観
170106kominka01.jpg


障子が美しい座敷。障子の上の差鴨居は高さが30cm
170106kominka012.jpg

お正月

今年は雪が少なく、過ごしやすい正月でした。年末からほとんど雪が降らず、雪かきも全くすることがありませんでした。このまま春が来ればと思いますが、それはありえないし、雪がなくて困っている人もいるわけで、、、、ですが、やっぱりこのまま春が来ればいいなあ 笑。。(絶対叶えられない無理な願望。来週は降るらしい)

しか〜し!正月早々風邪をひいてしまい、幸先の悪い正月でもありました。熱は出なかったものの喉の痛みと、鼻づまりで、正月のお酒もイマイチだったのが、なんとも残念!

正月休みを利用して娘たちと温泉へ行ってのんびりしてきました。奥羽山脈奥深くの「森の風 沢内銀河高原」は本当に何もない山奥にある地ビール工場「銀河高原ビール」と併設するホテルで、お洒落でリーズナブルで、大満足でした。もちろん銀河高原ビールも堪能してきましたが、風邪が治りきっていなくて、鼻をかみかみ飲んで食ってという有様で、こちらもちょっと残念!!

170104morinokaze02.jpg

170104morinokaze01.jpg