鳥潟会館
昨日の茅葺き屋根の話題で出た「鳥潟会館」へ久しぶりに行ってきた。もう十数年いっていなかった。たまたま近くを通り、若い太田君が「鳥潟会館てなんですか」と聞くので、じゃあといったわけだが、もう5時近くで、見学は5時までとなっていて、慌ただしく見てきた。それでも案内してくれた方は、早口ながら親切に説明してくれた。
久しぶりに見ると結構というか、かなりいいところじゃんと思った。自分の年齢が以前とは違った感じ方をさせているのだろう。こんどはもっと時間に余裕を持ってじっくり見てみようと思った。
邸内 京都から庭師を連れてきて造った庭と奥に建物。木々に覆われて涼しかった。池はちょっと泥がたまって浅くなっていて、鯉が泳ぐと背ビレが出ていた。

玄関とは別ルートで別棟の茶室へ行く。最初に待合がある。

そしてこれがちいさな茶室。今回は時間がなく内部を見れなかった。今冬の大雪で屋根が破損し、市で屋根だけでも直すことにしている。萱葺き職人は残念ながら昨日あった田沢湖町のあの職人さんではないようだ。

茶室前から本宅を見る。二階も茶室になっている。

これが玄関前。

内部の洗面所の洗面器。当時のまま。フランスあたりから輸入したらしい。

広ーい土間。暗くてピンボケになってしまった。カマドは当時相当画期的だったと思うボイラー(写真の縦型の黒いの)や地下など、ここだけでも見どころ満載。

2階の茶室の床の間。斬新なデザイン。地板は円形を描く地袋の中まで続く一枚板。

今回は時間もおそく、内部の写真はほとんど撮れなかったので、こんどじっくり時間をかけて見て写真も撮りたいと思います。見学は無料ですから、皆さんもぜひ見てください。
久しぶりに見ると結構というか、かなりいいところじゃんと思った。自分の年齢が以前とは違った感じ方をさせているのだろう。こんどはもっと時間に余裕を持ってじっくり見てみようと思った。
邸内 京都から庭師を連れてきて造った庭と奥に建物。木々に覆われて涼しかった。池はちょっと泥がたまって浅くなっていて、鯉が泳ぐと背ビレが出ていた。

玄関とは別ルートで別棟の茶室へ行く。最初に待合がある。

そしてこれがちいさな茶室。今回は時間がなく内部を見れなかった。今冬の大雪で屋根が破損し、市で屋根だけでも直すことにしている。萱葺き職人は残念ながら昨日あった田沢湖町のあの職人さんではないようだ。

茶室前から本宅を見る。二階も茶室になっている。

これが玄関前。

内部の洗面所の洗面器。当時のまま。フランスあたりから輸入したらしい。

広ーい土間。暗くてピンボケになってしまった。カマドは当時相当画期的だったと思うボイラー(写真の縦型の黒いの)や地下など、ここだけでも見どころ満載。

2階の茶室の床の間。斬新なデザイン。地板は円形を描く地袋の中まで続く一枚板。

今回は時間もおそく、内部の写真はほとんど撮れなかったので、こんどじっくり時間をかけて見て写真も撮りたいと思います。見学は無料ですから、皆さんもぜひ見てください。
コメント