大館の花街
かつて大館の料亭街だった幸町を歩いてみた。ここには6~7件の料亭がありその道は桜並木だったが6~7年前幹線道路がその桜並木と料亭街を分断する形で出来てしまった。
時代の流れは止めようもなくかつて華やかだった料亭もやめたところもあり、また残っているところもあまり手入れされなくなっているようす。でも今日行ったらある料亭では庭師が木の手入れをしているところだった。建物まではなかなか手が回らないか。古き良き時代の木造建築を今のうちに写真に撮っておきたいと思ったが、突然行っては失礼と今日は外観をこっそり撮ってきた。いずれ内部も撮らしてもらいたいものだ。
吉野家

窓の手すりが全部違うデザインになっている。昔の大工の繊細さがすばらしい。

末広亭

軒を支える持ち出しの美しいデザイン。スチールでも長持ちしているのはなぜ?
これも料亭だったと思う。建具の格子がきれい。

東側を見る。道路の中心に桜並木。奥の正面に料亭の北秋クラブがある。

西側を見る。手前が新しい道路。桜並木の右側が吉野家。左が料亭だったろう建物
桜並木は春にライトアップされる。
たしかに新しい道路が出来て便利になった。おれも始終通っている。でも失ったものも大きく複雑な気分。いや個人的には別に新しい道路はなくても良かった。それでとても不便を感じていたわけじゃないから。あれば便利だが、世の中車中心の社会で、車だからこそ少しぐらい回り道でもいいじゃないのと思う。ヨーロッパなどでは入り組んだ街並みが観光地として素敵だったりするわけだから。日本の街造りはアメリカがお手本だからおれのようにどっちかというと米より欧が好きな人間は、もう少しヨーロッパをお手本にしたり、日本的だったりしてもいいじゃないのと思ってしまう。
時代の流れは止めようもなくかつて華やかだった料亭もやめたところもあり、また残っているところもあまり手入れされなくなっているようす。でも今日行ったらある料亭では庭師が木の手入れをしているところだった。建物まではなかなか手が回らないか。古き良き時代の木造建築を今のうちに写真に撮っておきたいと思ったが、突然行っては失礼と今日は外観をこっそり撮ってきた。いずれ内部も撮らしてもらいたいものだ。
吉野家

窓の手すりが全部違うデザインになっている。昔の大工の繊細さがすばらしい。

末広亭

軒を支える持ち出しの美しいデザイン。スチールでも長持ちしているのはなぜ?
これも料亭だったと思う。建具の格子がきれい。

東側を見る。道路の中心に桜並木。奥の正面に料亭の北秋クラブがある。

西側を見る。手前が新しい道路。桜並木の右側が吉野家。左が料亭だったろう建物

桜並木は春にライトアップされる。
たしかに新しい道路が出来て便利になった。おれも始終通っている。でも失ったものも大きく複雑な気分。いや個人的には別に新しい道路はなくても良かった。それでとても不便を感じていたわけじゃないから。あれば便利だが、世の中車中心の社会で、車だからこそ少しぐらい回り道でもいいじゃないのと思う。ヨーロッパなどでは入り組んだ街並みが観光地として素敵だったりするわけだから。日本の街造りはアメリカがお手本だからおれのようにどっちかというと米より欧が好きな人間は、もう少しヨーロッパをお手本にしたり、日本的だったりしてもいいじゃないのと思ってしまう。
コメント