疲れて帰ったらうれしいことが
今朝起きたらなんと雪が積もっていた。今日は所用があって仙台に行く予定だったので、なんでよりによって今日雪が降るの!もうすぐ4月だっつのうに、と思ってしまった。7時15分に家を出て、十和田インターから高速に乗ったが路面はシャーベット状。そしてなんと安代から花巻まで雪のため高速が通行止めになっていた。
安代から一般道に降りたが、ず~~~~~~~と渋滞。その上事故も2件あって、1件は安比を過ぎた下り坂で乗用車が大型トラックに正面衝突していた。乗用車の前部は大破していた。
花巻から再度高速に乗れたのは12時過ぎ。途中お昼とトイレで30分ほど休憩して、仙台に着いたのは2時過ぎ。なんと大館から7時間もかかってしまった。
仙台で2時間ほど打ち合わせをして、帰ってきた。帰りは雪もなく順調にこれた。
そして、家に帰ってみると、東京の建築家 石田信男さんから本が届いていた。
2ヶ月ほど前に石田さんから、今本を書いているんだけど、トリガタさんのやった住宅の写真と木組みの絵をよかったら使わせてもらえないかと言われ、どんな本かも考えず、喜んでデータを送っていた。その本である。
びっくりした。そして超うれしかった。
本の題名「家を保つ」 くうにるところにすむところ のシリーズで有名建築家が様々な視点から子供の目線で語る本で、今回の石田さんのでNo25になっている。
表紙(画像はクリックすると拡大します)

この本の12、13ページに「家がすべて分解できた」と題する部分に一昨年出来た「白沢の家」の外部と内部の写真とその木組み3次元の絵が乗っている。この絵も白沢の家の設計のときに大工さんにわかっていただくためアトリエ105で作成したものだ。


このシリーズは家について子供でも理解できるように平易な言葉と文章で書かれているが、それぞれの建築家の思想の根っこの部分と、家や建物の芯の部分が描き出されている、すばらしい本です。値が少々張る(1600円と1800円)のが玉にきずで、実は僕はあとNo 07の野沢正光さんの「地球と生きる家」しか持ってませんが、子供だけでなくぜひ多くの人に読んでいただきたい本です。
安代から一般道に降りたが、ず~~~~~~~と渋滞。その上事故も2件あって、1件は安比を過ぎた下り坂で乗用車が大型トラックに正面衝突していた。乗用車の前部は大破していた。
花巻から再度高速に乗れたのは12時過ぎ。途中お昼とトイレで30分ほど休憩して、仙台に着いたのは2時過ぎ。なんと大館から7時間もかかってしまった。
仙台で2時間ほど打ち合わせをして、帰ってきた。帰りは雪もなく順調にこれた。
そして、家に帰ってみると、東京の建築家 石田信男さんから本が届いていた。
2ヶ月ほど前に石田さんから、今本を書いているんだけど、トリガタさんのやった住宅の写真と木組みの絵をよかったら使わせてもらえないかと言われ、どんな本かも考えず、喜んでデータを送っていた。その本である。
びっくりした。そして超うれしかった。
本の題名「家を保つ」 くうにるところにすむところ のシリーズで有名建築家が様々な視点から子供の目線で語る本で、今回の石田さんのでNo25になっている。
表紙(画像はクリックすると拡大します)

この本の12、13ページに「家がすべて分解できた」と題する部分に一昨年出来た「白沢の家」の外部と内部の写真とその木組み3次元の絵が乗っている。この絵も白沢の家の設計のときに大工さんにわかっていただくためアトリエ105で作成したものだ。


このシリーズは家について子供でも理解できるように平易な言葉と文章で書かれているが、それぞれの建築家の思想の根っこの部分と、家や建物の芯の部分が描き出されている、すばらしい本です。値が少々張る(1600円と1800円)のが玉にきずで、実は僕はあとNo 07の野沢正光さんの「地球と生きる家」しか持ってませんが、子供だけでなくぜひ多くの人に読んでいただきたい本です。
コメント