建築関連法改正
昨日は建築士法をおよび建築基準法の改正に関する説明会があった。一昨年世間を騒がせた姉歯元建築士の耐震偽装に始まってその後も何人かの不正が発覚し、今回の改正へつながった。
この改正は我々建築士には大変重大な改正である。いままで法律にのっとってまじめにやってきたつもりだが、しかし、なにしろ厚い法令集の隅から隅まで完全に理解している訳でもなく、また法の解釈の違いなどから、建築確認申請を提出してから訂正を求められる事はたびたびあった。これはおそらくほとんどすべての建築士にいえるのではないだろうか。建築は自由な形態であって、法の解釈のしやすいものばかりではない。だから設計する側と審査する側とで解釈が異なる事はたびたびである。
いままでは解釈が異なったりした場合は、その図面なり書類を訂正すればコトはすんだ。
しかし、今回の改正では原則訂正は認めないという。違った場合は最初から申請を提出し直しとなるとのこと。申請には審査する側におさめる申請手数料がかかる。これが、提出し直しのたびにかかることになる。この負担は誰がするのだろうか。建築主は建築士を信頼して任せたというかもしれない。いや間違いなくそう言うだろう。そうなるとその負担は建築士が請け負わないといけないのか。
確認申請は建築主が提出するものである。しかし、建築基準法などに詳しくない建築主に代わって建築士が代理人となって提出するのが一般的である。こうなると代理人にはなりたくないなあというのが正直な感想である。
確認申請の審査は審査する機関や人によってもさまざまで、ある人が審査した時は良くて、全く同じ内容でも違う人が審査するとだめだったりした。これからはそんな事がなくなるのだろうか。
この他にも確認申請手数料の値上げや、期間の延長といったことなども今回改正された。
いずれすべて建築主への負担となって行く事は間違いない。建築士だけの問題ではないのだ。
この改正は我々建築士には大変重大な改正である。いままで法律にのっとってまじめにやってきたつもりだが、しかし、なにしろ厚い法令集の隅から隅まで完全に理解している訳でもなく、また法の解釈の違いなどから、建築確認申請を提出してから訂正を求められる事はたびたびあった。これはおそらくほとんどすべての建築士にいえるのではないだろうか。建築は自由な形態であって、法の解釈のしやすいものばかりではない。だから設計する側と審査する側とで解釈が異なる事はたびたびである。
いままでは解釈が異なったりした場合は、その図面なり書類を訂正すればコトはすんだ。
しかし、今回の改正では原則訂正は認めないという。違った場合は最初から申請を提出し直しとなるとのこと。申請には審査する側におさめる申請手数料がかかる。これが、提出し直しのたびにかかることになる。この負担は誰がするのだろうか。建築主は建築士を信頼して任せたというかもしれない。いや間違いなくそう言うだろう。そうなるとその負担は建築士が請け負わないといけないのか。
確認申請は建築主が提出するものである。しかし、建築基準法などに詳しくない建築主に代わって建築士が代理人となって提出するのが一般的である。こうなると代理人にはなりたくないなあというのが正直な感想である。
確認申請の審査は審査する機関や人によってもさまざまで、ある人が審査した時は良くて、全く同じ内容でも違う人が審査するとだめだったりした。これからはそんな事がなくなるのだろうか。
この他にも確認申請手数料の値上げや、期間の延長といったことなども今回改正された。
いずれすべて建築主への負担となって行く事は間違いない。建築士だけの問題ではないのだ。
コメント