fc2ブログ

大館鍛冶町の建物2

昨日アーケードについてつい調子に乗って書きすぎてしまったと少し反省。予算や法規に縛られ思うように出来ないのは常に設計者の悩みであった。考えてみればどこの街でもアーケードはこんなもんだった。アーケードで成功しているところってあるんだろうか。東北だと仙台一番町通り? あんまりあっちこっち行った事がないので良くは分からないけど知ってる範囲では一番町かな。
似たモノで「がんぎ」あるいは「こみせ」と言われる雪国の伝統的アーケードは町並みに彩りをそえていた。らしい。この近くでは鹿角の関善前にわずかに残るだけなので連なった様子を見た事はないが、伝統的建物群とセットで現存していれば、それはきっと素敵に見えるだろう。アーケードとこみせ、一体何が違って醜悪と素敵に差がつくのだろう。
この話について長々と書くつもりはなかったのに、またつい口が(手が?)すべっていく。
今日は昨日残した鍛冶町の大物。
コレ
070601kajimatisiei01.jpg

今大館の大町再生で核となる施設の計画が提示されいろいろ議論されてる場所です。
この2階から上は元は市営住宅でした。(現在使われていません)そしてその下には民間の店舗が入ってます。詳しくは分かりませんがこういう形態(民間と公共の一体化)って新しい?気がするのですが。下のお店は家具屋さんと刃物屋さんと農機具屋さん(耕耘機など展示してます)等です。街のど真ん中で耕耘機を売ってるんですから。やっぱり鍛冶→農具→農機具と変化したんでしょうか。
実は以前はここに住む事に憧れてました。我が家の子供たちは今でもこんなところに住んでみたいと言ってます。なぜって、結構キレイだと思いません?白っぽい外壁に緑色の窓。庇や柱のとの取り合いのディテールもなかなかです。これで下に食料品でも売る八百屋や肉屋や魚屋さんなんか入ってたら最高です。市営住宅だから家賃は安いだろうし、街の真ん中に住めて生活にも便利。
現在も営業を続けているお店があるのに勝手な事言ってます。すみません。
耐震の問題やら土地の権利関係等一杯問題があるようですので仕方がないとは思いますが、個人的にはこのまま改修出来ないのかなと思ってます。勝手に大館の表参道ヒルズと読んでます(うそ)

コメント

非公開コメント