近くの山の木で家をつくる会の行事
近くの山の木で家をつくる会・大館 では 第2回 スキルアップセミナーを開催します。
メインテーマ
「木はこんなにも役に立つ・・森林資源を有効に使うには」
講師
秋田県立大学 木材高度加工研究所
所長 谷田貝 光克 教授
飯島 泰男 教授
谷田貝教授には 「快適居住環境を創るのに役立つ木の成分」
飯島教授 には 「秋田スギの使われ方ーこれまでとこれから」
と題して講演いただきます。その後フリートークで自由に普段木やスギなどについて疑問に思っていることなど、質問したりできます。
日時 7月9日(月)18:30~20:30
場所 大館市中央公民館 多目的室
入場無料!
一般の方ももちろん業界の方も大歓迎ですので、興味のある方は是非来てください。
特に申し込みも必要ありません。当日中央公民館に来てください。
お問い合わせは 近くの山の木で家をつくる会・大館
事務局 アトリエ105 鳥潟(とりがた)電話 0186-43-5065 まで
もう一つちかやまの会から
親と子の木工教室のお知らせ
今年もちかやまの会では夏休み親と子の木工教室を行います。今年はいろんな木の材料と様々な木工機械がありますので、想像力豊かな高度な作品づくりも可能です。(時間がいまいち短いのですが m(^^;m)
日時 7月28日(土) 午前の部 10:00~12:30
午後の部 13:30~16:00
場所 北部シルバーエリア 木工室
大館市十二所
会費 親子で700円
こちらは事前申し込みが必要です。
シルバーエリアの木工室は一度に12組ぐらいしか作業が出来ません。そのため人数が多い場合、又は一方に偏った場合は調整をお願いする場合があります。ご了承ください。
お問い合わせ、申し込みは前述の アトリエ105 鳥潟まで
メインテーマ
「木はこんなにも役に立つ・・森林資源を有効に使うには」
講師
秋田県立大学 木材高度加工研究所
所長 谷田貝 光克 教授
飯島 泰男 教授
谷田貝教授には 「快適居住環境を創るのに役立つ木の成分」
飯島教授 には 「秋田スギの使われ方ーこれまでとこれから」
と題して講演いただきます。その後フリートークで自由に普段木やスギなどについて疑問に思っていることなど、質問したりできます。
日時 7月9日(月)18:30~20:30
場所 大館市中央公民館 多目的室
入場無料!
一般の方ももちろん業界の方も大歓迎ですので、興味のある方は是非来てください。
特に申し込みも必要ありません。当日中央公民館に来てください。
お問い合わせは 近くの山の木で家をつくる会・大館
事務局 アトリエ105 鳥潟(とりがた)電話 0186-43-5065 まで
もう一つちかやまの会から
親と子の木工教室のお知らせ
今年もちかやまの会では夏休み親と子の木工教室を行います。今年はいろんな木の材料と様々な木工機械がありますので、想像力豊かな高度な作品づくりも可能です。(時間がいまいち短いのですが m(^^;m)
日時 7月28日(土) 午前の部 10:00~12:30
午後の部 13:30~16:00
場所 北部シルバーエリア 木工室
大館市十二所
会費 親子で700円
こちらは事前申し込みが必要です。
シルバーエリアの木工室は一度に12組ぐらいしか作業が出来ません。そのため人数が多い場合、又は一方に偏った場合は調整をお願いする場合があります。ご了承ください。
お問い合わせ、申し込みは前述の アトリエ105 鳥潟まで
コメント