ゼロダテお掃除
だいぶ古い話になりますが、7月15日に行われたお掃除イベントに参加しました。これはゼロダテで使う空き店舗をみんなでお掃除しようというボランティア活動ですが、なんと100人ぐらいが集まりました。そしておれの担当したのが以前このブログに書いた鍛冶町の建物でした。
シャッターを開けます。みんなどんな状態か興味津々。

ここは中は結構綺麗でした。

でも少々びっくりしたのは、この奥のアルミのドアの向こうに

スリットのような空間があり、上から光が射して玄関があったのです。手前の店舗の2階へ上がる階段も。この階段、巾50cmぐらいしかありません。

このような町家には住んだことがないので初めて見ました。建物と建物のあいだにこんなスリットがあってそこに玄関があるなんて。現在では絶対確認申請通りません。二つの建物が一体であれば良いのですが、別々だと不可分の関係にはならないので、二つの建物として申請しなければならなくなり、そうすると奥の建物にも道路が接道していなければならないからです。まあなんかくっつけて一体の建物だよ とすればなんとかなるとおもいますが。
そして次は問題の市営住宅に行きました。これも以前書いてましたが、もう興味津々です。

裏の階段 わくわく! どうこの雰囲気。もりあがるなあ

そしてついに見た。住室。

なかはかなり狭くて、4帖と6帖の二間。向こうの窓がアーケード側の窓です。
見返すと

このキッチンも狭いのですが、それより流し台が人研ぎでした。
しかもかなり深いシンク(手前)奥はその深いシンクにステンレスの浅いシンクをかぶせてました。

レトロ そう呼ぶにふさわしいモノがあります。昭和初期?のつくり
太宰治でも住んでいそうでした。
この市営住宅の裏には、ここは時間が終戦直後で止まってるんじゃないのとおもわせるような、さらに驚愕のモノがありました。・・・が 個人情報のことですので、ここまで。
シャッターを開けます。みんなどんな状態か興味津々。

ここは中は結構綺麗でした。

でも少々びっくりしたのは、この奥のアルミのドアの向こうに

スリットのような空間があり、上から光が射して玄関があったのです。手前の店舗の2階へ上がる階段も。この階段、巾50cmぐらいしかありません。

このような町家には住んだことがないので初めて見ました。建物と建物のあいだにこんなスリットがあってそこに玄関があるなんて。現在では絶対確認申請通りません。二つの建物が一体であれば良いのですが、別々だと不可分の関係にはならないので、二つの建物として申請しなければならなくなり、そうすると奥の建物にも道路が接道していなければならないからです。まあなんかくっつけて一体の建物だよ とすればなんとかなるとおもいますが。
そして次は問題の市営住宅に行きました。これも以前書いてましたが、もう興味津々です。

裏の階段 わくわく! どうこの雰囲気。もりあがるなあ

そしてついに見た。住室。

なかはかなり狭くて、4帖と6帖の二間。向こうの窓がアーケード側の窓です。
見返すと

このキッチンも狭いのですが、それより流し台が人研ぎでした。
しかもかなり深いシンク(手前)奥はその深いシンクにステンレスの浅いシンクをかぶせてました。

レトロ そう呼ぶにふさわしいモノがあります。昭和初期?のつくり
太宰治でも住んでいそうでした。
この市営住宅の裏には、ここは時間が終戦直後で止まってるんじゃないのとおもわせるような、さらに驚愕のモノがありました。・・・が 個人情報のことですので、ここまで。
コメント