100点満点は沓澤製材所
全国JAS展の東京木材市場で行われた展示会で全国でただ一社大館市の沓澤製材所が100点満点を獲得しました。北海道から九州まで9社が出品して、その中で最高だったわけですからすばらしいことです。大館にもこのような意欲的で全国に誇れる製品をだしている製材所があるということを、地元の大工さん工務店さんに知ってほしいと思います。
大館市内には元は沢山の製材所がありました。しかし厳しい経済状況などで現在では製材所として残っているのは数社しかありません。この数社では地元のスギを製材して主に関東方面などに出荷し、地元に出荷されるのはほんのわずかだと聞いています。なんだか変な感じがします。もちろん関東方面などへどんどん出荷して売り上げをのばしていただきたいとは思いますが、それよりも地元であまり使われないのがどうしてなのだろうと思います。たぶん大工さんや工務店はこれまで付き合いのある建材店さんに発注するのだと思いますが、その建材店と製材所が繋がっていないのではないでしょうか。流通に関してはまったくのシロウトですので、あれやこれや述べる立場では全くありませんが、環境のためにも地産地消を出来るだけ進めるべきと思っていますので、残念だなと。
「近くの山の木で家をつくる会・大館」は製材所、工務店、設計事務所が集まってつくられた会です。まさに地産地消の家づくりをすすめる会です。会には製材所では沓沢製材所のほか大館北秋田森林組会、小笠原木材、カネサン製材所、県北木材センター、サンエース秋田、吉田木材が参加しています。野菜や果物と同じように家づくりも地場のものを使いましょう。
大館市内には元は沢山の製材所がありました。しかし厳しい経済状況などで現在では製材所として残っているのは数社しかありません。この数社では地元のスギを製材して主に関東方面などに出荷し、地元に出荷されるのはほんのわずかだと聞いています。なんだか変な感じがします。もちろん関東方面などへどんどん出荷して売り上げをのばしていただきたいとは思いますが、それよりも地元であまり使われないのがどうしてなのだろうと思います。たぶん大工さんや工務店はこれまで付き合いのある建材店さんに発注するのだと思いますが、その建材店と製材所が繋がっていないのではないでしょうか。流通に関してはまったくのシロウトですので、あれやこれや述べる立場では全くありませんが、環境のためにも地産地消を出来るだけ進めるべきと思っていますので、残念だなと。
「近くの山の木で家をつくる会・大館」は製材所、工務店、設計事務所が集まってつくられた会です。まさに地産地消の家づくりをすすめる会です。会には製材所では沓沢製材所のほか大館北秋田森林組会、小笠原木材、カネサン製材所、県北木材センター、サンエース秋田、吉田木材が参加しています。野菜や果物と同じように家づくりも地場のものを使いましょう。
コメント
ありがとうございます。
2007-08-06 22:17 修行僧 URL 編集
2007-08-07 18:24 鳥 URL 編集