Power Mac8500
4年半ぶりぐらいにPower Mac8500を起動した。昔使っていたジップというメディアのデータを読みたくて、でもジップはSCSI(スカジー)での接続なのでSCSIの使えるパソコンが8500しかなく、引っ張りだしてきた。
ちゃんと起動した。えらい!
一番手前がPower Mac8500。その奥が今使ってるiMac、iMacの後ろにキーボードが乗ってるのが昔Windows用として使っていたCompaq。iMacの奥、左の壁際が前まで使ってたPower MacG4/400。iMacとの間にG4のモニター。映っていないけどPower Mac8500のモニター(一番右手前)の脇に現在のWindows用のNECがある。ぜんぶで5台。

それにしても、パソンこんのデータってのは厄介だ。どんどん増えるけど、その時代時代でOSやソフトのバージョンは変わるわメディアが変わるわですぐに読めなくなる。外付けのHDに保存してたって、実体がなく名前だけのファイル名ではいったい何のデータだったかすぐに判らなくなる。
結局紙で残しておくのが一番確かそうだ。
で今回読み込みたかったのは写真データだったけど、見つからなかった。・・残念
ちゃんと起動した。えらい!
一番手前がPower Mac8500。その奥が今使ってるiMac、iMacの後ろにキーボードが乗ってるのが昔Windows用として使っていたCompaq。iMacの奥、左の壁際が前まで使ってたPower MacG4/400。iMacとの間にG4のモニター。映っていないけどPower Mac8500のモニター(一番右手前)の脇に現在のWindows用のNECがある。ぜんぶで5台。

それにしても、パソンこんのデータってのは厄介だ。どんどん増えるけど、その時代時代でOSやソフトのバージョンは変わるわメディアが変わるわですぐに読めなくなる。外付けのHDに保存してたって、実体がなく名前だけのファイル名ではいったい何のデータだったかすぐに判らなくなる。
結局紙で残しておくのが一番確かそうだ。
で今回読み込みたかったのは写真データだったけど、見つからなかった。・・残念
コメント