国体ソフトテニス会場
大館の高館テニスコートで国体のソフトテニスが今日まで行われている。その管理棟などが大館市の設計事務所によるプロポーザルが行われ、当方のグループが選ばれ2005年2月に完成した。その使用状況などを見に行ってみた。コートの中間にあるシェルターはガラス面全面に真っ青な紙が内側から張られ閉じられていた。見えないようにしてあるってことは内部が物置状態になっているのだろうと思うが、設計時には雨が降ったり風の強い時の退避場所とのことだったので、サッシを全部外して使えるようにとか、いろいろ考えて造ったので、まさか本番で物置とは全くの想定外で残念な気持ちがした。また、管理棟も設計時にいろいろな机の配置など何度も検討しスペースを造り出したのに、役員控え室として少し使われているだけで、これもなんだかガッカリ。結局必要な部屋はみんなプレハブのコンテナを外にならべて使用していた。
まあ、これだけの大会ではもともと設備が足りないのはわかっていたので、仕方がないけど。
それより、天気も良く選手が気持ちよくプレー出来てなによりです。高校生や一般の人のボランティアの方も沢山いて、ほんとご苦労様です。知り合い二人も審判として手伝っているのに出くわし、びっくり。
熱戦が繰り広げられているコート。

公園内にはでっかいテントが処狭しと造られ、選手控え室などになっていた。

コートにすぐ近くにはテント村が出来て、休憩室や地元の物産、テニス用品など売っていた。

休憩室の超大型テント。

曲げワッパや地元の特産品も販売されていた。

中心にどっかとありながら、人影まばらな管理棟

プロポーザル時にはなかったが、市からの要求で2階の展望室をつけた。皇太子様が来るとかなんとか言われていたけど、階段に立ち入り禁止の文字があり使用されていなかった。2階からの眺めは最高なのに。

この東屋が一番使用されていたかな。この設計はプロポ時の設計グループ「人まちデザインCLUB」
の中のやがわらさん。東屋というよりきのこですな。

まあ、これだけの大会ではもともと設備が足りないのはわかっていたので、仕方がないけど。
それより、天気も良く選手が気持ちよくプレー出来てなによりです。高校生や一般の人のボランティアの方も沢山いて、ほんとご苦労様です。知り合い二人も審判として手伝っているのに出くわし、びっくり。
熱戦が繰り広げられているコート。

公園内にはでっかいテントが処狭しと造られ、選手控え室などになっていた。

コートにすぐ近くにはテント村が出来て、休憩室や地元の物産、テニス用品など売っていた。

休憩室の超大型テント。

曲げワッパや地元の特産品も販売されていた。

中心にどっかとありながら、人影まばらな管理棟

プロポーザル時にはなかったが、市からの要求で2階の展望室をつけた。皇太子様が来るとかなんとか言われていたけど、階段に立ち入り禁止の文字があり使用されていなかった。2階からの眺めは最高なのに。

この東屋が一番使用されていたかな。この設計はプロポ時の設計グループ「人まちデザインCLUB」
の中のやがわらさん。東屋というよりきのこですな。

コメント