横手の家
13日土曜日横手の家の現場へ行ってきた。現在軸組と外側付加断熱の工事中。

構造的な柱や梁との接合部の金物の使用状況や、使用材料が設計通りかなど詳しくチェック。
柱1本1本チェック。ホールダウン金物。これはTANAKAの15kN用の製品で認定品なのでOK。

その他の柱も引き寄せ金物が必要な柱を上下とも確認。結構下には金物があるけど上になかったりする。
これ柱の上の引き寄せ金物

下の引き寄せ金物

この住宅の断熱は柱の間に120mm充填の他に外側に45mmの付加断熱がある。Q値は1.37で最近の新住協のQ1住宅からは少し劣る。換気が3種なので、換気を熱交換型にするとQ値1近くまでなるが、あえて3種の換気にした。理由はあるが言わない。
黄色いのが付加断熱。

大工さんは地元の方で、このような高断熱住宅は慣れていないようだけど、指示したことにはキチンと対応してくれる。いろいろ細かいこと言うけどよろしくお願いします。

構造的な柱や梁との接合部の金物の使用状況や、使用材料が設計通りかなど詳しくチェック。
柱1本1本チェック。ホールダウン金物。これはTANAKAの15kN用の製品で認定品なのでOK。

その他の柱も引き寄せ金物が必要な柱を上下とも確認。結構下には金物があるけど上になかったりする。
これ柱の上の引き寄せ金物

下の引き寄せ金物

この住宅の断熱は柱の間に120mm充填の他に外側に45mmの付加断熱がある。Q値は1.37で最近の新住協のQ1住宅からは少し劣る。換気が3種なので、換気を熱交換型にするとQ値1近くまでなるが、あえて3種の換気にした。理由はあるが言わない。
黄色いのが付加断熱。

大工さんは地元の方で、このような高断熱住宅は慣れていないようだけど、指示したことにはキチンと対応してくれる。いろいろ細かいこと言うけどよろしくお願いします。
コメント