第6回東北ポテクニックビジョン
昨日と今日当事務所の近くの秋田職業能力開発短期大学校で東北にある職業系大学が一堂に会してこれまでの研究成果などが行なわれている。その記念式典で東大阪の(株)アオキの代表取締役 青木氏が講演を行った。青木氏は東大阪の決して大きはない町工場の社長さんだがチャレンジ精神旺盛でなんと同社をボーイング社の認定工場へ育てた人である。ボーイング社の認定工場では世界一小さな会社だそうだ。そして東大阪の町工場を盛り上げようと、メイドイン東大阪の人工衛星「まいど1号」の発起人でもあり、年内に打ち上げるそうだ。
演題は「ものづくり、この熱き思いを共に」であったが、まさに熱い思いのある方でそして人情味もたっぷりの人だった。大阪河内弁で面白おかしく話されたが、最後の方に紹介した人生を変えた本の紹介では思いがこもって涙しながらの話になった。そして若い人に自分の地域と学校に誇りを持たなければならないと訴えていた。
儲けるという字は信じ合う者ということ。信じ合う者同士が協力すればお金はついてくる。魂という字は心を鬼にして言うことと自説を訴える青木さん

この講演の後にはロボット競技会があり、人間のリモコンで動くのではなく高度な制御方法によって自立して動きCDを運ぶのを競うものだったが、なかなか思うように動いてはくれなく、TVで見るより地味だけど難しそうだった。
そして研究発表では以前当事務所にオープンディスクで来ていた長内くんもランドマークシアターの設計について発表していた。
演題は「ものづくり、この熱き思いを共に」であったが、まさに熱い思いのある方でそして人情味もたっぷりの人だった。大阪河内弁で面白おかしく話されたが、最後の方に紹介した人生を変えた本の紹介では思いがこもって涙しながらの話になった。そして若い人に自分の地域と学校に誇りを持たなければならないと訴えていた。
儲けるという字は信じ合う者ということ。信じ合う者同士が協力すればお金はついてくる。魂という字は心を鬼にして言うことと自説を訴える青木さん

この講演の後にはロボット競技会があり、人間のリモコンで動くのではなく高度な制御方法によって自立して動きCDを運ぶのを競うものだったが、なかなか思うように動いてはくれなく、TVで見るより地味だけど難しそうだった。
そして研究発表では以前当事務所にオープンディスクで来ていた長内くんもランドマークシアターの設計について発表していた。
コメント