指定講習会
今日14日は建築士のための指定講習会があり、午前10時から午後4:30までほぼ1日講習を受けていた。建築士のための指定講習会は5年に1度は受けることになっているが、受けないからといって建築士の免許を剥奪されるというものでもない。
建築士にとってスキルアップのための勉強は何歳になろうと日頃からかかせないが、自分の興味の湧くことだけを勉強している可能性もあり、このような全般にわたっての講習も意義のあるものだ。
建築を取り巻く環境は年を追うごとに複雑で高度になっている。特に姉歯事件以降、昨年の建築士法と基準法の改正と伴って複雑かつ厳しさを増し、日々変化している現在では正しい情報は買ってでも得なければならない。今日の講習料も建築士会員で12000円と決して安くはないが、100人ほどの人が集まっていた。これは決して義務からだけではないだろう。正確でわかりやすい情報をもとめている現れではないか。
ただ、建築は住宅一つをとっても耐震性などの構造のことから建築基準法などの法律のこと、シックハウスなどの材料の事、温暖化など地球環境に対すること、町並みや間取り、外観といったデザインの事、契約や紛争に関する事、住宅ローンなどの金銭的な事、その他たくさんのことを解決していかなければならない総合技術といった面があり、とてもじゃないが個人ですべてを理解しうまく事を運べるものでは既にないと思う。
一般の方から見ると我々建築士はすべてを分っているものと思うだろうが、そんな事はあり得なく、依頼されて勉強し考え悩みながら仕事を進めているのが実情だ。
我々建築の専門の相談に乗ってくれる機関などないので、大学などさらに高度な知識を持った機関や人といかにパイプを持てるかもこれから重要になってくるだろう。
建築士にとってスキルアップのための勉強は何歳になろうと日頃からかかせないが、自分の興味の湧くことだけを勉強している可能性もあり、このような全般にわたっての講習も意義のあるものだ。
建築を取り巻く環境は年を追うごとに複雑で高度になっている。特に姉歯事件以降、昨年の建築士法と基準法の改正と伴って複雑かつ厳しさを増し、日々変化している現在では正しい情報は買ってでも得なければならない。今日の講習料も建築士会員で12000円と決して安くはないが、100人ほどの人が集まっていた。これは決して義務からだけではないだろう。正確でわかりやすい情報をもとめている現れではないか。
ただ、建築は住宅一つをとっても耐震性などの構造のことから建築基準法などの法律のこと、シックハウスなどの材料の事、温暖化など地球環境に対すること、町並みや間取り、外観といったデザインの事、契約や紛争に関する事、住宅ローンなどの金銭的な事、その他たくさんのことを解決していかなければならない総合技術といった面があり、とてもじゃないが個人ですべてを理解しうまく事を運べるものでは既にないと思う。
一般の方から見ると我々建築士はすべてを分っているものと思うだろうが、そんな事はあり得なく、依頼されて勉強し考え悩みながら仕事を進めているのが実情だ。
我々建築の専門の相談に乗ってくれる機関などないので、大学などさらに高度な知識を持った機関や人といかにパイプを持てるかもこれから重要になってくるだろう。
コメント