fc2ブログ

地盤改良

谷地町の家の地盤改良工事が始まった。谷地という地名からもしかしたら悪いかなと思っていたけど、やっぱり地盤改良の必要があった。今回の場合スエーデン式調査で換算N値が1.5~3程度の層が2m~3.5m程度あり、ベタ基礎では無理だしまた杭を打つというのも短過ぎて、こういうのが結構悩む。で今回採用したのがHyspeed工法という砕石のパイル。うたい文句はいろいろあって詳しくはこちら
砕石を使うので、セメントミルクを注入する柱状改良より汚染は少ないし、あとあとじゃまにならない。そしてなにより地元の材料(砕石)というのがエコっぽいので採用した。

まず、オーガーで掘削。
081004yatimatinoie01.jpg



ある程度掘ったらオーガーを引き抜いて土をふるい落とす。
081004yatimatinoie02.jpg



所定の深さまで掘ったらホッパー(って言うのか分からないけど、青い車輪のついたの)を近くに持って行って、その中に砕石を投入。
081004yatimatinoie03.jpg



オーガーを振動を加えながら回転させるとつばによって下へ押し下げられていく。この時よく解体現場などで聞くタンタンタンタンをいう削岩機のような音がして、少々うるさい。
081004yatimatinoie04.jpg



砕石が地面に潜り込んでいった。
081004yatimatinoie05.jpg



これが砕石パイルを打ち終った後。
081004yatimatinoie06.jpg



来週から基礎工事の予定だけど、杭頭の処理もいらないし、普通に布基礎の工事が進められるので、コンクリートの杭や、セメント系の柱状改良よりずっと楽。
欠点をあげれば、振動と音だな。まあ、建築工事に騒音はつきものなのでしょうがないと言えばしようがないが。

近所の皆様、これから少々ご迷惑をおかけしますが、出来るだけの配慮をしてもらいますのでご勘弁を。

コメント

非公開コメント