fc2ブログ

谷地町の家基礎工事

いやはや時間と言うのはあっという間に経つもんですな。ちょっと気を抜いているうちに10日も更新していなかった。
谷地町の家の基礎工事、布基礎が終わってこれから、内部の土間コンクリート工事に入る。

081017yatimatinoie01.jpg


アトリエ105での基礎はその家によってディテールが違って、基礎外断熱だったり基礎内断熱だったり、床断熱だったりする。たぶん性能的に基礎断熱だったら外側に断熱材をいれるのがセオリーなのだろうけど、外側に断熱材を入れると外壁よりでっぱってしまのがなんともいやで、特に和風住宅では絶対いやなので、その場合は内断熱にしてしまう。あと基礎外断熱だとシロアリがこわい。いや基礎内断熱でも安全なわけではないけど、なんかまだましかなと思っている。シロアリが心配な場合は床断熱の方が安心ではあるが、床断熱だとお風呂の部分などで断熱が難しくなるし、今回のように暖房配管が床下を這いずり回るような場合、配管の断熱性を相当にあげてやらなければならない等いろいろ面倒なことがあって、どうしても基礎断熱に傾いてしまう。

今回の場合は外側に30mmの防蟻処理されたスタイロフォーム。内側に50mmのスタイロフォーム、土間床はコンクリートの下に、外壁側から90cmだけスタイロフォーム50mmとした。新住協の仕様からすると外れているが、いろいろ考えての末だ。外側30mmだと外壁からほとんど基礎が出っ張らない。
この家でQ値は1.64w/m2Kだ。ほんとうはもう少しQ値を上げたいんだけど、この辺は予算の配分の仕方で、断熱性だけを追ったら今の予算でQ値1程度も可能だろうけど家って断熱性だけじゃないので、いろいろもろもろ含んで考えて結果1.64とあいなった。


コメント

非公開コメント