梁・桁検査
谷地町の家で使用する梁などは、秋田県の梁・桁プレゼント事業により45万円分秋田県からプレゼントされた物を使用する。21日はその梁材の検査だった。県から担当者が来て、製材所で全数乾燥度などチェックしてもらった。場所は大館北秋田森林組合の大館工場。
これが、プレゼントされた秋田スギの梁材。スギの梁材は一般の工務店などはいまだほとんどが米松を使っていると思う。当方で設計する住宅はほとんどが秋田スギだ。スギは木目が綺麗なので本当は表しで使いたいけど、そうなると柱も真壁で表しにしたくなるが、デザイン的に好まれない場合もあって、今回は梁を表しにはしていない。でもこの梁を見ると隠してしまうのがもったいないな~と思ってしまう。
これが谷地町の家で使用される秋田スギの梁材。

含水率計をあててみると、なんと11.3%。

ちょっとほんとかいなという数値だけど、他をあたってもだいたいこんな感じ。まあ内部はもっとあるだろうけど。
以前はスギの人口乾燥は難しいと言われていたけど、最近は技術があがって、こんな大きな梁材でも人口乾燥するようになった。しかも高温で短時間ではなく減圧してゆっくりやるので色もあまり黒くならない。
環境を考えると天然乾燥が一番なのはわかるが、時間等のことを考えれば人口乾燥も致し方ないと思う。
このブログを見ている人も家を建てる時は地元の材料を使ってもらうよう工務店やハウスメーカーにお願いしたらどうでしょうか。そうやって環境に考慮したり地元業者を応援しましょうよ。
これが、プレゼントされた秋田スギの梁材。スギの梁材は一般の工務店などはいまだほとんどが米松を使っていると思う。当方で設計する住宅はほとんどが秋田スギだ。スギは木目が綺麗なので本当は表しで使いたいけど、そうなると柱も真壁で表しにしたくなるが、デザイン的に好まれない場合もあって、今回は梁を表しにはしていない。でもこの梁を見ると隠してしまうのがもったいないな~と思ってしまう。
これが谷地町の家で使用される秋田スギの梁材。

含水率計をあててみると、なんと11.3%。

ちょっとほんとかいなという数値だけど、他をあたってもだいたいこんな感じ。まあ内部はもっとあるだろうけど。
以前はスギの人口乾燥は難しいと言われていたけど、最近は技術があがって、こんな大きな梁材でも人口乾燥するようになった。しかも高温で短時間ではなく減圧してゆっくりやるので色もあまり黒くならない。
環境を考えると天然乾燥が一番なのはわかるが、時間等のことを考えれば人口乾燥も致し方ないと思う。
このブログを見ている人も家を建てる時は地元の材料を使ってもらうよう工務店やハウスメーカーにお願いしたらどうでしょうか。そうやって環境に考慮したり地元業者を応援しましょうよ。
コメント