1.8mと2m
なにかって? 住まいの建具の高さです。昔は茶室や特別なことがない限り、室内の建具の高さは1.76mぐらいでした。いわゆる五尺八寸。でもそれだと現代人には低過ぎて頭をぶつける人が多いため、(ちなみに私はぎりぎりセーフです(1.745m。1.5cm余裕?があります)最近は2mの建具が主流です。ですが、和室の建具の高さは2mにすると、どうにも室内のバランスが悪くて、個人的は2mをさけて、でも1.76mだと自分が気持ち悪いので(頭をぶつけそうで)1.8mにしています。よほど広い和室で天井高さもたっぷりとれれば2mでもいいのでしょうが、一般的な住宅ではいまどきそんな和室を造るお宅はありません。
で、この1.8mと2mがときどき隣り合ったりすると、これが悩みの種になります。建具のラインがデコボコしてかっこわるいのです。さらに和室は真壁(柱が見える壁)だったりして、大壁(柱が見えない壁)との取り合いなどでさらに悩みは深まります。
ぜんぶ真壁だと1.8mと2mが隣り合っても間に柱が入るのでなんとかゆるせるし納まりもいいんですけど、これもいまどきの家ではなかなか造れません。(アトリエ105ではときどきありますけどね。こことかこことか)
べつに悩んだってしょうがないじゃんとお思いでしょうが、なんとかスッキリしたいと悶々としてしまう性格なのでしょうがありません。・・・・いま悩んでます。
で、この1.8mと2mがときどき隣り合ったりすると、これが悩みの種になります。建具のラインがデコボコしてかっこわるいのです。さらに和室は真壁(柱が見える壁)だったりして、大壁(柱が見えない壁)との取り合いなどでさらに悩みは深まります。
ぜんぶ真壁だと1.8mと2mが隣り合っても間に柱が入るのでなんとかゆるせるし納まりもいいんですけど、これもいまどきの家ではなかなか造れません。(アトリエ105ではときどきありますけどね。こことかこことか)
べつに悩んだってしょうがないじゃんとお思いでしょうが、なんとかスッキリしたいと悶々としてしまう性格なのでしょうがありません。・・・・いま悩んでます。
コメント