秋田建築卒業設計コンクール
もう、あっという間に3月です。暖かく春っぽくなってくるのは嬉しいかぎりです・・・が、仕事が追いついていきません。なのに、
日曜日は、娘が見に行きたいというので卒業設計コンクールを見に秋田市まで行って来た。
秋田県の建築系の大学や短大、専門学校などの卒業設計を競うもので、24作品応募があって、そのうち10作品に絞り込まれ、プレゼンテーションによって最終決定するというもので、会場に着いた時にはもうプレゼンテーションが始まっていました。


正直うらやましかったね。オレらが学生の頃はこんな派手な模型も造らなかったし、こんな機会もなかった。もちろん今とは情報量が違いすぎて、比べるものもないけど。
それに、法規や構造、予算を無視して自由気ままにコンセプトだけ考えれるもの学生の特権で、実社会では手足もでない程に予算や様々な障害に縛られてしまう。そういう意味からも羨ましかった。
ところで、実社会とかけ離れた卒業設計って一体なんなのと、高校より上の学業は実社会で必要な知識技術を得るのが目的でないのと思われる方もいると思うけど、どうなんでしょう?
医学はまさかコンセプトを追って実際の現場とかけ離れた勉強をしているとも思えないし(だとしたら怖くて大学病院なんか行けない)・・・その他さまざまな分野で現実とかけ離れたことを勉強している分野ってあるのかな・・・よくわからないけど、建築はもちろん構造や法規なども勉強するだろうけど、このようなコンテストに出てくるのはそのこととはまったく別次元のものばかりだと思う。
さて、当の学生達はこのへんのところどうとらえているのだろうかね。
日曜日は、娘が見に行きたいというので卒業設計コンクールを見に秋田市まで行って来た。
秋田県の建築系の大学や短大、専門学校などの卒業設計を競うもので、24作品応募があって、そのうち10作品に絞り込まれ、プレゼンテーションによって最終決定するというもので、会場に着いた時にはもうプレゼンテーションが始まっていました。


正直うらやましかったね。オレらが学生の頃はこんな派手な模型も造らなかったし、こんな機会もなかった。もちろん今とは情報量が違いすぎて、比べるものもないけど。
それに、法規や構造、予算を無視して自由気ままにコンセプトだけ考えれるもの学生の特権で、実社会では手足もでない程に予算や様々な障害に縛られてしまう。そういう意味からも羨ましかった。
ところで、実社会とかけ離れた卒業設計って一体なんなのと、高校より上の学業は実社会で必要な知識技術を得るのが目的でないのと思われる方もいると思うけど、どうなんでしょう?
医学はまさかコンセプトを追って実際の現場とかけ離れた勉強をしているとも思えないし(だとしたら怖くて大学病院なんか行けない)・・・その他さまざまな分野で現実とかけ離れたことを勉強している分野ってあるのかな・・・よくわからないけど、建築はもちろん構造や法規なども勉強するだろうけど、このようなコンテストに出てくるのはそのこととはまったく別次元のものばかりだと思う。
さて、当の学生達はこのへんのところどうとらえているのだろうかね。
コメント