すま研、新住協の市民住宅セミナー
21日はすまいる研究会・大館と新住協秋田支部の合同主催による、市民住宅セミナーが開かれ、室蘭工業大学教授の鎌田先生による講演があった。先生が大館で公演するのはこれで4回目ぐらい。
いきなり数年前秋田市であった火事のビデオの衝撃的な映像から入る。
発泡プラスチック系外張り断熱の怖さを示した。
その後前半は木造軸組在来工法は折角断熱材をいれても、それが効かない場合が多いことを懇切丁寧に説明して、新住協がやったことはそこを効くようにした、それだけで、そのやり方は公開してみんなに行なってもらいことであることを強調。
最後の方にスエーデンの無暖房住宅を紹介して、新住協でいま進めているQ1住宅にするにはどうすればいいのか、Q値計算のQPEXを使用して説明した。多分この辺は一般の人には???だったと思う。新住協会員なら何度も聞いている話だけど。
無暖房住宅の断面。壁厚43cm、屋根断熱厚48cmだそうな。
今回も大勢の人が来てくれ、大盛況でした。
来てくださった方々、ありがとうございました。
是非、Q1住宅を建てて、CO2削減に貢献しましょう。
いきなり数年前秋田市であった火事のビデオの衝撃的な映像から入る。

発泡プラスチック系外張り断熱の怖さを示した。
その後前半は木造軸組在来工法は折角断熱材をいれても、それが効かない場合が多いことを懇切丁寧に説明して、新住協がやったことはそこを効くようにした、それだけで、そのやり方は公開してみんなに行なってもらいことであることを強調。
最後の方にスエーデンの無暖房住宅を紹介して、新住協でいま進めているQ1住宅にするにはどうすればいいのか、Q値計算のQPEXを使用して説明した。多分この辺は一般の人には???だったと思う。新住協会員なら何度も聞いている話だけど。
無暖房住宅の断面。壁厚43cm、屋根断熱厚48cmだそうな。

今回も大勢の人が来てくれ、大盛況でした。

来てくださった方々、ありがとうございました。
是非、Q1住宅を建てて、CO2削減に貢献しましょう。
コメント