山の木
昨日14日は実家のある地域の造林組合の集まりがあり山に行ってきた。私にとっては初めての経験でした。この造林組合は地域ごと(当地では部落といいます)に組織されているらしく、実家のある本郷下部落の造林組合だけで約9町歩あるそうです。9町歩は約9ha(ヘクタール)ということで、結構広いらしい。といってもまったく見当もつかない広さ加減ですが。その中を部落共有部分と個人分けしたところがあって、それぞれ管理しているとのこと。今回は現状説明と場所の確認のための集まりだった。
組合員皆で山を歩く。ここは駐車場から近いけど、実際は山道を相当歩いた。普段机の前でパソコンばっかり見ている人間には大変だった。

この田舎では回りを見渡せば山ばかりで、普段見慣れていても実際に山に入ることは滅多にない。入ってみると上の写真のように道路などそれなりに整備されていて、きちんと管理されているんだなと思った。
でも、場所により、管理の仕方により随分生育に違いが出ることも判った。
こちらは管理もあまりなされていないようでそのせいか、あるいは土壌が悪いせいか、細いスギばっかりが密生。

対してこちらは、すぐ近くなのだけど太くスッキリしている。間伐もよくおこなわれているようす。

しかし、全体的には思った以上に間伐が行なわれていてよく管理されているなあとの印象を持っちました。
私の設計では地産地消を目標に地元のスギを多用していますが、このようにきちんと管理されてこそ使えるスギになるんだということを今回学ばさせていただき、また、いろいろな人達が山を大事にして守って来ていたということも学ばさせていただきました。
午前中だけでしたが、天気も良く気持ちのい山歩きでした。疲れましたが・・・・
組合員皆で山を歩く。ここは駐車場から近いけど、実際は山道を相当歩いた。普段机の前でパソコンばっかり見ている人間には大変だった。

この田舎では回りを見渡せば山ばかりで、普段見慣れていても実際に山に入ることは滅多にない。入ってみると上の写真のように道路などそれなりに整備されていて、きちんと管理されているんだなと思った。
でも、場所により、管理の仕方により随分生育に違いが出ることも判った。
こちらは管理もあまりなされていないようでそのせいか、あるいは土壌が悪いせいか、細いスギばっかりが密生。

対してこちらは、すぐ近くなのだけど太くスッキリしている。間伐もよくおこなわれているようす。

しかし、全体的には思った以上に間伐が行なわれていてよく管理されているなあとの印象を持っちました。
私の設計では地産地消を目標に地元のスギを多用していますが、このようにきちんと管理されてこそ使えるスギになるんだということを今回学ばさせていただき、また、いろいろな人達が山を大事にして守って来ていたということも学ばさせていただきました。
午前中だけでしたが、天気も良く気持ちのい山歩きでした。疲れましたが・・・・
コメント